「私の写真作法」-植田正治-

◆植田正治が生きてたらデジタルカメラについてなんて書くのだろう
植田正治が、1974年から1985年の間に写真雑誌などに発表した文章を、金子隆一が再構成した本。植田正治がこれまでに使ったカメラについてや撮影や月例、展覧会といった自身の体験談からオリジナルプリントや現像・引き伸ばしなど専門的なものまで、基本的には思いつくままの内容がつづられているのだと思う。でも写真雑誌に連載されていたものだけあって、読者であるアマチュア写真家を叱咤激励するような文章があったりして、意外と熱い。いやかなり熱い。各章の最後に金子隆一によって付記されているその文章と植田正治の作品の関わりやその文章が書かれた時代背景も、知識を補完する意味で興味深かったです。
そういえば最近モノクロフィルムをカメラに入れてないな。漣くんが動き回るようになってからあまり使わなくなってしまったオリンパスOM1にモノクロフィルムを入れてみますかね。

しかしコダックが経営破綻したのでフィルムは富士フィルムが頼みの綱になってしまった感じですね。わたしとしては子どもの写真を頻繁に撮ったりするのって小学校くらいまでと思っているので、あと10年くらいはちゃんとした形でフィルムが残ってほしいけれど、どうだろう?どちらかというとフィルムの維持よりも現像すお店・ラボの維持のほうが難しい気がします。デジタルでもプリントはし続けるかもしれないけど、現像はないですもんね。う~ん。

ポラロイド社が破たんしてからインポッシブルプロジェクトでフィルム開発・発売の様子を見ていると、会社がなくなるとその技術が受け継がれないまま会社だけでなくその技術も消えてしまうことがあるのだな、と思う。インポッシブルプロジェクトで工場や機械類をリースして元ポラロイドの熟練工と言われる人があらたにフィルムの開発をしているけれど、実際に発表される商品は、悪いけれど今のところポラロイドから出てたものにおよばない、と思う。
今後、どんな風にして使う人が満足するような製品になっていくのか分からないけれど、たぶん、それはこれまでポラロイドから出ていた製品とは違ったものになっていくだろう。逆に万が一、ポラロイドからフィルムを出そうとしてももう生産できるはずもないですよね。
もちろん、インスタントカメラは富士フィルムからも出ているし、デジカメが主流の今、ポラロイドフィルムの技術なんて、時代遅れの技術で気にしてる人も多くないのかもしれない。でもこれって単なるポラロイドフィルムユーザーのノスタルジー以上の意味合いがあるんじゃないかと思ってしまいます。

昔はフィルムさえ残ってれば大丈夫って考えてたものだけれど(何が大丈夫なのか?って気もするが)、もしかしたら50年後には、フォルムを持っててもフィルムをプリントする技術がなくなってしまってて、どうすることもできなくなっているのかもしれません。(まあ少なくともスキャンはできるだろうからそんなことはないのかな?)

「その森の子供」-ホンマタカシ-

◆ホンマタカシ写真展『その森の子供 mushrooms from the forest 2012.
代々木のBlind Galleryでやっている「その森の子供」というホンマタカシの写真展に行ってきました。
震災と原発事故で放射性物質が降り注いだため、一部の地域できのこの採取が禁止された東北の森。この展覧会では、その森に震災後数度に渡って入り撮影した森とその“子供”であるきのこの写真が展示されています。
白をバックに図鑑の写真のように撮られたきのこの写真と、その間にそのきのこが育った森の写真が展示されているという構成になっていて、森ときのこを切り離して写真の中に収めることで、きのこの質感がダイレクトに伝わってくるとともに、かつ森との関係性もきちんと提示されているという感じです。「ニュードキュメンタリー」の時も思ったけれど、ホンマタカシは写真の見せ方がホントうまい。

-ついでに会場となっているBlind Galleryがそれほど広くないスペースということもあり、展示されている写真は20点余りなのですが、この写真集には150点近くの写真が収録されているということで写真集も購入。
これも展示では点数は少ないけれどきのこの質感や色合いがダイレクトに伝わってくるプリントの精密さ力強さを感じましたが、写真集のほうは、そのたたみかけてくるようなきのこと森の写真の量にまず圧倒されるという、同じ写真のはずなのに受け取るものはかなり違うものになっています。

Blind Galleryは、昨年オープンした代々木ヴィレッジという複合施設の中の一つで、このほかにもレストランやバー、コーヒーショッブ、パン屋、本屋などがあり、庭園には世界の植物が植えられていたりします。施設内にはテーブルやいすが置いてあり、庭園の植物を見ながら、パンを食べたりコーヒーを飲んだりできるようになっているのですが、今の時期だとちょっとつらかったです。もう少し暖かくなった頃にまたおもしろそうな展覧会があったら行ってみたいかも。

-あーでもそんなに長い時間楽しめるという場所でもないし、代々木だし、施設のプロデューサーは小林武史だったり、なぜか大沢伸一とかも絡んでいたりで、まあ微妙に不思議な場所なのでどうかなーという気も。

 ホンマタカシ『その森の子供 mushrooms from the forest 2012.
  2012.12月17日(土)~2012年1月29日(日)
  会場:東京都 代々木 blind gallery
  時間:11:00~20:00
  料金:無料

「写真の秘密」-ロジェ・グルニエ-

◆一番初めにさわったカメラ
小さい頃、父親の眼鏡屋の一角に写真スタジオがあったということから始まり、ローライフレックスライカ、オリンパスなど愛用のカメラで、10代の頃から、戦時中、記者時代、作家になってから、と生涯を通じてスナップショットを撮り続けてきたグルニエが、自身と写真、カメラについてつづったエッセイ集。
自身の写真論を展開するというよりも、思い出やエピソードを2、3ページの短めな分量で書いてるものがほとんどだし、内容も学生の頃に友だちのお母さんのヌード写真をプリントするといった軽いものから、1944年のパリ蜂起のときに隠し撮りをしていてドイツ兵に射殺されそうになるといった興味深いものまで幅広く取り上げられているので読みやすいです。
こういうテーマが決まってて各章が短めな軽いタッチのエッセイ集っていいね。フィリップ・ドレルムの「ビールの最初の一口とその他のささやかな楽しみ」とかさ。で、ほんとはこういう本は、毎日寝る前に一章ずつ読んでいく、ってのが正しい読み方って気がします。

子どもの頃、うちに壊れた二眼レフのカメラがあって、よく上からのぞいて遊んでいたのが、わたしのカメラに関する一番古い記憶。横浜にいるときなので小学校に上がる前の話。二眼レフは子どもでも簡単にのぞけるし、壊れているとはいえシャッターは切れたので、楽しくてよく持ち歩いてました。わたしがいまだに古いフィルムカメラを使うのは、その記憶があるからなのかもしれません。
しかしそのカメラがちゃんと動いているときに、父親がどんな写真をとっていたのかは聞いたことがないんですよね。後年、父親が結婚する前、まだ山登りをしていたときに撮ったモノクロ写真が、物置の奥からたくさん出てきたことがあって、一時期額に入れて飾ったりしていたけれど、さすがに昔の話とはいえ二眼レフを持って山に登っていたとは考えられないし‥‥。まだ写真が残っているとは思えないけれど、今度、二宮に帰ったときにでも聞いてみるかな。
それから今度中古カメラ屋さんに行ったら、ジャンクだけど一応ファインダーがのぞける二眼レフのカメラを探してみようと思う。子どもたちのおもちゃになるかもしれないし、ならなかったとしても部屋に飾っておくだけでもいいしね。

「石子順造的世界 美術発・マンガ経由・キッチュ行」

◆年末年始はイコンタで撮った写真をA4サイズでプリントアウトして遊んでました。
月に数回は府中の森公園に遊びに行っているのだけれど、府中市美術館の展覧会は見れそうにないので、お正月明けに遊びに行ったついでにとりあえず図録だけ買っておいた。でも、まだぜんぜん読んでません。3か月くらいかけて適当なページを開いて少しずつ読んでいければいいかな、という感じだろうか。
適当なページを開いて少しずつ読むといえば、去年、年頭に小西康陽の「ぼくは散歩と雑学が好きだった。」を読んだせいで、植草甚一や小林信彦、筒井康隆、双葉十三郎、長谷川四郎といった晶文社のヴァラエティ・ブックや、安田謙一の「ピントがボケる音」、川勝正幸の「ポッブ中毒者の手記」といった今のヴァラエティ・ブックを読もうと思ったんだった。いや、すっかり忘れてたわ。あ、あと大友良英の「MUSICS」とかも読もうと思ってたなあ。ちょうど大友良英が井の頭公園でフリーライブをやった頃だ。

話は変わりますが、年末に新しいプリンタを買ったので、年末年始はイコンタで撮った写真を高解像度でスキャンしてA4サイズでプリントアウトして遊んでました。ほんとはちゃんとフィルムからスキャンしたかったのですが、今、フィルムスキャンできる複合機ってあんまりないんですよね。というか、会社の20代の男の子に「フィルムスキャンできる複合機が欲しいんだけど何がいい?」って聞いてみたら「フィルムスキャンってなんですか?」って言われちゃいましたよ。とほほ。

でもまあ別に個展とか開くわけではないし、それなりにきれいだし、今回は漣くんの写真ばっかだったし、かなり満足です。次は子どものじゃない写真をスキャンしよう。あー個展とか開く気はないですけど、お店とかで飾りたいとか、一緒にグループ店開きたいなどという奇特な方がおられましたら気軽にご連絡いただけれぱと思います(笑)。

 こんな感じの写真です。→Canoe_Ken’s photostream

今まででイコンタで撮った漣くんの写真で気に入っているのはこの4枚かな。

-

「Talking About」-n100-

◆今年もよろしくお願いします。
2012年、年が明けてからもう1週間も過ぎていますが、明けましておめでとうございます。今年もカヌー犬ブックスをよろしくお願いいたします。
今年初めての雑記は、n100というアバレルブランドから新しく出た雑誌。元クウネル編集長の岡戸絹枝が編集&ライターを担当し、スタイリストの吉場幸江、伊藤まさこ、マガジンハウスの木滑良久、作家の石田千、元オリーブ編集長で現在はフラダンサーの遠山こずえといった人たちがおしゃれについて語っています。が、一番「おお!」と思ったのは石田千の写真のバックにあった山口瞳の書だったりして‥‥。

吉祥寺の百年とかに行くと 「マーマーマガジン」とか雑誌とミニコミ・リトルブレスの間くらいに位置するような雑誌がたくさんあっていいなあと思うのですが、だいたい女性向きなので買うことはほとんどない。こういう本で男性向きのものというとビームスから出ている「ln The City」くらいしか思い浮かばないけれど、どうなんでしょう?男性向けのミニコミってなんとなく専門誌的なものになってしまうというイメージはあります。年末に取り上げた「BOOKISH」とかね。「ln The City」は、片岡義男とか小西康陽、中原昌也‥‥など、執筆者もいいしおもしろそうではなるんだけど、ビームスってのがね、という気持ちもあり迷ってるうちに、気がついたら4号まで出ていて余計買いにくくなってしまった感じです(笑)。

あーそんなこと書いてるうちに久しぶりに「finger poppin」とか「Summer Store」とか「Grass Roots」とかを読みたくなって真夜中に本棚や積み上げられた箱の中を捜しててしまってる2012年の年の初めでした。

「BOOKISH第9号-特集:山田稔の本~小説とエッセイの間で~-」

◆今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
発売当時買おうと思っていたら本屋さんからすぐになくなってしまいそのままになっていた本。
2005年9月発行、わたしがちょうど山田稔の本を読み始めた頃だったので、個人的にはかなり盛り上がった記憶があります(そのわりにはずっと手に入れてなかったというところもわたしらしいが)。
そしてそれから6年も経っているのに、2005年に5冊読んでからは年に1、2冊読むくらいでなかなか手に入れられてないです。古本屋でもあんまり見かけることがないし、新刊も気がつくと見かけなくなってしまっている感じだし、このままだといつまで経っても手に入れられないままになりそうなので、これをきっかけに一回、本腰入れて探さないと。

ちなみにこれは西荻にある盛林堂さんで購入しました。府中に引っ越してからは西荻に行く機会もほとんどなくて、行ったとしても会社帰りにちょっと音羽館とかに寄る程度だったので、何年ぶりかに盛林堂に行ってみたら取り扱っている本がガラッと変わっていてびっくり。最近では古本イベントで活躍する人たちによる古本ナイアガラという常設のコーナーもできたり、都下で暮らし始めて子どもと遊んでるうちに世の中はどんどん変わって行ってるんだなあ、なんて遠い目になったりしてます。
あんまり行けてないけれど、ここ1、2年で中央線沿いの古本屋さんがかなり増えてるし、しかも個性的なお店が多い。そしてどのお店も古本に対しての情熱がすごくて、今までみたいにのんびりとやっていける時代でもないんだろうなあと考えさせられます。

来年はどんな一年になるのだろう。個人的には古本屋としての活動に関してまだまだ制約されそうですが、できる範囲でいろいろ工夫してやっていきたいと思います。

皆さま、今年もありがとうございました。そして来年もよろしくお願いします。

「百花園にて」-安藤鶴夫-

◆2011年に読んだ本、雑感
単なる偶然なんですが、丸岡明、安住敦、そして安藤鶴夫と久保田万太郎を師と仰ぐ人の本が続きました。丸山明は同じ慶応大学出身、三田文学を通じて、安住敦は俳人として、安藤鶴夫は演劇・落語などの芸を通じてと、それぞれ久保田万太郎の違う面での師というところも興味深いです。まあ戦後の久保田万太郎は「長」がつくものが好きでなんでもひきうける、みたいな揶揄もあったみたいですけどね。

12月は浅草や銀座など昔の東京についての本をもう少し読みたかったけれど、あっという間にクリスマスが来て、もう年末。多分、この本が今年最後に読み終わる本になりそう。雑記もこれ書いてそのあと、久しぶりに買った雑誌(?)を取り上げておしまいって感じですね。で、それを合わせると今年買った本は51冊。ちなみに去年は61冊、一昨年は46冊なので、ここ最近としてはまあまあ普通(去年は一昨年の持ちこし分が数冊あったはず)。数が少ないのでなんですが、鈴木信太郎、柳宗悦、片岡義男、山川方夫、獅子文六、安藤鶴夫が2冊ずつであとは1冊のみ。写真集やデザイン本に回す予定たっだはずだった煙草代もあんまり使ってなくって、最近買ったボブ・ギル、ソウル・バス、バーニー・バブルズ、マーク・ゴンザレスくらい。あーわたしの煙草代はどこに消えてるのか‥‥。

それから雑誌はまったく買わなくなりましたね。ツイッターなどでつぶやかれているのを見ているとコーヒーや本、音楽のいい特集もあったみたいだし、わりと「ブルータス」の特集がよかった記憶があるけれど、実際に喫茶店をまわったりするわけではないし、本も自分で読む本は限られてるし、と思うと、いまいち買うまでにはいたらず。
なんか雑誌って10代の頃から買ってきてけっきょく手元に残ってるのってほんの少しってことを考えるともういいやって気持ちになりがちだけど、自分の知らない分野のことや、わざわざ本を買うまで興味のなかったことを知りたくなるきっかけとして、来年はもう少し買うようにしたいかな。

そんな風に今年を振り返りつつ、実は来年は写真に関する本をちょっとまとめて読んでみたいと思っているところだったりするのでした。

「Bob Gill So Far」-Bob Gill-

◆12月28日に閉店してしまう「静岡おでんROKU」に行ってきました
ボブ・ギルは、軽妙でユーモアあふれるイラストやデザインが特徴的なニューヨーク生まれのグラフィックデザイナー、イラストレーター、コピーライター‥‥。
1950年代からデザイナーとして活動を始め、1960年代にイギリスにわたりアラン・フレッチャー、コリン・フォーブスとともに「フレッチャー・フォーブス・ギル」というデザイン・グループの立ち上げに参加しています。1967年にグループを離れ、1970年代にニューヨークに戻ったあとは、ブロードウェイミュージカルのディレクションを手掛けたり、絵本や雑誌の表紙、ロゴデザイン、ポスター、広告‥‥といった制作活動を続けるかたわら教育活動などにも積極的に行っているようです。
今回初めて知りましたが、ジョージ・ハリスンの「不思議の壁」のジャケットのイラストもボブ・ギルなんですね。
前にアラン・フレッチャーについて調べているときに知って、いつか買おうとリストアップしていた作家だったのですが、集大成的な本が出たということで先日取り上げたソール・バスの本と一緒に購入。こちらも厚さが3cm以上もある大判の本です。絵本も何冊か復刊されているようなので、それも含めてクリスマスのプレゼントにもぴったりだと思いますヨ。

今年最後の飲みは(多分ね)渋谷にある静岡おでんのお店ROKUへ。ここは昔からの知り合いがやっているお店なのですが、今年いっぱいで閉店してしまうのです。11月の終わりくらいから常連さんを中心にクロージングパーティを毎日のようにやっていて、改めてあの小さなお店の磁力の強さを感じました。わたし自身は年に寒い季節になると1日回か2回くらい行く感じで、漣くんが生まれてからはかなりご無沙汰気味だったのですが、居心地の良い店内で友だちと話しながらおでんを少しずつ食べながらお酒をのむのが好きでした。
休日前の22日は9時半くらいからDJイベントになっていて、いつも行っているときとは違う雰囲気だったのですが、かかっている音楽もよかったですし、来ている人もフレンドリーで初めての人でも普通に話しをしたりできて楽しかったです。お客さんが多かったせいで大野さんや渡辺くんとほとんど話ができなかったのがざんねんでしたが‥‥。まぁそれは仕方ないです。開店してから6年、おつかれさまでした~!

「春夏秋冬帖」-安住敦-

◆横尾忠則、公開制作@府中市美術館
安住敦は逓信省に勤めながら久保田万太郎らと俳句雑誌「春燈」を主宰したりしていた俳人。この本はその「春燈」の編集後記をまとめたもので、タイトルのとおり1月から始まり12月で終わるという構成で日々のできことや交友のある人々についてなどがつづられています。
また収録順を再構成するにあたって、年代よりも取り上げられている内容を重視しているため、1950年代に書かれた文章と同じ題材を取り上げた1960年代のものが並んでいたりします。大げさに言うと元気だった人が次の文章で亡くなっていたりすることもあり、最初はちょっと違和感がありましたが、読み進めて行くうちに意外とこの流れのほうが一年を感じられてよいという気になってきます。

府中市の広報を見ていたら、府中市美術館の公開制作室で12月10日から横尾忠則の公開制作が行われているとのことだったので、さっそく行ってきました。
1時からのスタートだったのですが、出遅れてしまって美術館に着いたのは2時半くらい。平日にもかかわらず、制作室の前は人だかりで、絵のほうもかなり進んでいる様子。もちろん特に解説とかなく、横尾忠則がひたすら絵を進めて行くという感じなのですが、1回目ということもあり、大きなキャンバスにどんどん絵が広がっていく感じがおもしろい。実際、筆が進み過ぎて、3時くらいには終了して質問タイムみたいな感じになってしまったのですが、このあとどういう風に作品が出来上がっていくのか続けて見てみたくなりますね。ちなみにこの後の公開日は、20日、22日、23日。さすがに平日はもう行けないけれど、23日とかまた行ってみようかな、なんて思ってます。

府中市美術館では今、「石子順造的世界一美術発・マンガ経由・キッチュ行」という展覧会もやっていて、石子順造が評論の対象したマンガや演劇、芸能、具体的にはつげ義春の「ねじ式」原画全一話分が公開されていたり、水木しげる、林静一、赤瀬川原平などの作品(?)が紹介されているみたいでかなり気になってます。まぁ現実的には漣くんを連れて美術館には入れないので難しいかな。図録だけでも買っておきたいかな。この図録がちょっとヴァラエティブック的な要素もあって、これで2000円は安いかも!?という感じなのです。

しかしそんなわけで今、府中市美術館のミュージアムショッブは、横尾忠則・石子順造関連の書籍やグッズがたくさん並んでいて、いつもと違う雰囲気になっておりますヨ。

「ひともと公孫樹」-丸岡明-

◆お早よう市@吉祥寺クイーンズホテル
老年の佐藤春夫が若い女性に恋しストーカーに近い執念を剥き出しにする「ひともと公孫樹」、戦後から晩年までの久保田万太郎を描いた「詩魂流転」、能の世界を題材にした「石の叫」の3篇を収録した本。「ひともと公孫樹」と「詩魂流転」は実名小説で、「石の叫」はフィクションとなるのだろうか。ちょっと変則的な収録になっているけれど、晩年に近い時期の作品なので仕方ないところなのかもしれません。

お早よう市は偶数月の2週日の週末に吉祥寺のクイーンズホテルでやっている朝市。夏に行ったときは朝市ではなくで夕方開催の夕市で、昼間古本屋さんやギャラリーを巡った後、重い荷物を持って汗を流しながら、吉祥寺から丼の頭通りを歩きましたが、気がつけば冬。そして今回は歩かない漣くんを抱っこして行くことになるという‥‥。数年前まで三鷹台→久我山→富士見ヶ丘と井の頭線沿いに住んでいたとき、自転車でクーインズホテルの前をよく通ったものだけれど、歩いてみるとけっこう遠いですよね。

-お店は井の頭通り沿いにあって、表は狭い歩道になっているのですが、お店の後ろがちょっとした裏通りとなっていて、エバジャムやアグネスパーラーがお店を出していて、横に椅子や机が置いてあってそこで食べたり、話したりできます。
また置いてある椅子やお店で使っている台、グラスやお皿などの食器などは、クイーンスホテルで売られているアンティークが使われてていい感じです。日曜は晴れていてそれほど寒いという天気ではなかったので、陽のあたっているところで座って暖かいカフエオレを飲んだり、さつまいもと小豆のお焼きを食べたりしていたら、かなりポカポカした気持ちになりました。

次回は2012年2月11日と12日、今回はクリスマス直前大作戦だったようですが、ヴァレンタイン直前スペシャル、だそうです。