ソール・ライター展とホンマタカシ展

2月の終わりにたまには写真展などに行こうと思って、その時に開催している展覧会と調べてみたら、ソール・ライターやホンマタカシ、マイケル・ケンナ、バリー・マッギー‥‥といった名前が目について、なんだか前に行ったことあるものばかりだな、と思ってしまった。
今の音楽を聴きたいのに、つい手に取ってしまうCDやレコードは昔のものだったり、新しいものでも昔から活動している人のものだったりしてしまうのと、どこか似てる気がする。展覧会の場合、前に開催したときに盛況だったから違う作品でまたやろうという主催者側の都合もあるんでしょうけどね。別に今のものでなくてもいいから、今まで見たことがなかった人の作品を見に行きたい気持ちだけはある。
そんなわけで、2月の土曜、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムでやっていた「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」展と、恵比寿のPOSTでやっていたホンマタカシの「シンフォニー その森の子供 マッシュルーム フロム ザ フォレスト」展をはしご。

932-aソール・ライター展は、一部初期のファッション写真なども展示されていたけれど、基本的には個人的に撮ったスナップが展示されていて、前回の時と雰囲気は変わらない。カラー写真制作のためイルフォードから資金提供してもらっていたり、亡くなる前の2006年に個展お開いているので個人的というのもちょっと違うか。
こう言ってしまうとなんですが、ソール・ライターの写真って、(ほんとはどうなのか知りませんが)、作品として写真を撮っていて、構図や色彩のバランスなどもすごく考えられているのにも関わらず、写真を見ていると、写真家が街を歩いたりしているときに個人的に撮ったすごい写真と思わせてしまうところが、わたしも含めて普通の人がひかれるポイントなんじゃないかな。しかもブレッソンみたいに隅から隅まで計算されつくしたような構図でもないので、ちょっと工夫したら自分もこういう写真が撮れるかも!?と思っちゃたりしてしまう。もちろん写真の専門家の人がどう評価しているかは別。
そういう意味でも、1960年代から1980年代にかけて撮影したファッション写真をもっと見てみて、それらの写真と街のスナップ写真がどういう影響し合ってるのかを知りたい。

932-b逆に、ホンマタカシの写真って、すごく仕事のできるビジネスマンのものすごく説得力のあるプレゼン、を見ている感じで、普通の人には撮れないし、撮ってもあんまりおもしろくない気がする。
この展示もきのこを撮ってるだけなんですよ。でもスタイリングも完璧だし照明なども完璧、しかもその完璧さをアピールするかのように、作品のサイズをかなり大きくしてる。なので、そのきのこをどれだけきれいに撮ってるのかというところに目が行ってしまうんだけど、さらにそのきのこについて、「東日本大震災が発生した直後、福島県の森に入り、そこに生えている放射性物質を吸収しやすいというキノコを撮影」みたいなストーリーまで作って(事実かどうかは別として)、より興味をもって写真をじっと見てしまうような仕掛けも作ってくる。
ホンマタカシのこういところがあざといと思ったり、写真を撮ることによって伝えようとしているものが何もないと思う人もいると思う。ただ写真家の一人としてこういうスタンスで撮る人がいてもいいと思う。ホンマタカシの場合、それが写真の技術などで裏付けがされていて、完璧な世界になっているところがすごい。逆に写真によって、社会の何かについて訴えようとしたり、自分の中の何かを表現している人だとしても、結局、見る人に伝えたいことを写真を使ってプレゼンしてる、とも言えるわけだしね。