「私の手料理」-瀬戸口しおり-


こんにちは、ミオ犬です。

この冬我が家で大流行の目からウロコな湯豆腐。
それは瀬戸口しおりさんの「私の手料理」から拝借したレシピです。のんびり食べているうちにトロトロと湯豆腐がとろけてくる、愉快で心も身体も温まる湯豆腐。
週末のお昼にちょっと食べ過ぎてしまった日の夜、胃ににじんわりやさしい。とても簡単なメモ的レシピなので、ここでお披露目したいぐらいなんだけど・・・ノンノン!他にもおいしいお料理の種やお惣菜がたくさん紹介されているので、ぜひ本を手にとってみてください。

10年ぐらい前、吉祥寺の映画館でアルバイトしていた頃、よくご飯を食べに行っていたクウクウという今はないレストラン。そのクウクウの厨房で高山なおみさんと一緒にお仕事されていた瀬戸口しおりさん。もしかしたら挨拶ぐらい交わしたことがあるのかもしれません。(もしそうだったらうれしいな~)

クウクウがあった場所は今では韓国料理やさんになっていて、時々ビビンバを食べに行きます。
『キッズルーム有り』という張り紙を見て、お子さんがいる友達に教えてあげようと思い「ねえ、昔東急の裏にクウクウっていうレストランがあったのわかる?」って言ってみたら「ミオ犬ちゃんクウクウ大好きで良く一緒に行ったじゃない!」って返されちゃいました。
実はあんまり記憶にないんだけど、わたしはそのひと言にじわ~っと懐かしくなってしまったのでした。

「随筆 人生エンマ帖」-佐々木邦-

“人生エンマ帖”なんていうとちょっと大げさだけど、これまでの人生で経験した出来事や思うことを、思いつくままにつづったもので、エンマ帖というほどの告白や秘密にしてきたことが書かれているわけではないです。佐々木郁邦の本を初めて読む私にとっては、そんな告白を書かれてもちょっと困ってしまうので、気楽に書かれたくらいでちょうどいいんですけどね。
佐々木邦といえば、「いたづら小僧日記」や「のらくら倶楽部」、「心の歴史」といった児童文学・ユーモア小説の一人者として活躍した人、というくらいしか知りません。ユーモア小説といえば、個人的にはコーリイ・フォードとかジェームス・サーバーなんかを思い浮かべてしまうんだけど、日本の作家としては誰になるんだろう?筒井康隆とか星新一とかか?それはそれでなんか懐かしい。

週末は急に暖かくなって風が吹いたせいで、くしゃみが止まらなくなってしまいました。花粉もそうだけど、温度差が激しい季節の変わり目はつらいです。先週何が原因か分からないけれど、結膜下出血で目が赤くなってしまい、眼科に行ったばかりだったのだけれど、今じゃそのせいで目が充血しているのか、花粉のせいなのかわからず。まぁこういうときは何をしても治るわけでもないので治まるの待つしかないです。幼稚園の頃からアレルギー性の鼻炎で毎日耳鼻科に通っていたわたしとしてはもうなれっこ、というわけでもないんだよねぇ‥‥。用事があって近々に二宮の実家に帰らなくては行けないのだが、箱根の杉花粉がちょっとこわい。

ところで、毎朝、わたしは、TVKのサクサクを見ながら朝ごはんを食べたり、会社に行く準備をしたりしているのだけれど、年が明けてからサクサクにゲストがまったく出てない!あえて例は挙げないけれど、基本的に2組に1組はなんだかな~というゲストなので、別にゲストなんていなくてもいいのですが、ここまでゲストが出ないと単に内輪のどうでもいい井戸端話になってしまっていて、いかがなものかと思ってしまう。ニュースとか見ているとテレビ局も不景気で厳しいみたいだし、ゲストを呼ぶ予算がないのか?
と思っていたら、今週はアンジェラ・アキがゲストだった‥‥。それはそれで‥‥なのだが。あぁやっぱりカエラちゃんとかゴイゴイさんが出ていた頃がよかったなぁ~

「ドイツの執念」-獅子文六-

獅子文六が戦前から戦後にかけて、主にパリでの生活での出来事や出会った人について書きためたものをまとめた本。基本的には事実がもとになっていて、誇張はあってもウソはないと、あとがきに書いてありますが、戦前のパリの小さなコミュニティの中にこんな個性的な人がいたのか、と思うくらいおもしろいです。時期的にはヘミングウェイやピカソが活躍していた時代で、言うなれば、獅子文六版「移動祝祭日」なのだけれど、スケールの小さい中で、夢を描き、時に孤独な気持ちになり、日本に対しての愛憎を抱え、周りの日本人に対して虚勢を張り、それでも異国の開放感の中で楽しく過ごしている遠いアジアの国から来た異邦人たちの様子のおもしろさは、「移動祝祭日」に勝るとも劣らないと思います。
それから、そういう意味とは少し違いますが、ドイツに留学した友人との交流を軸に、ドイツ人の女性と結婚したその叔父と友人、そして友人の母、妹の運命を描いた「ドイツの執念」の、良質な短編小説のようなストーリー展開と構成がすばらしい。この題材だけで長編小説が書けるのではないだろうか。

今までも、例えば金子光晴の「ねむれ巴里」とか藤田嗣治の「腕一本・巴里の横顔」、山田稔や堀江敏幸の本‥‥など、パリの生活を描いた作品が好きでよく読んでいましたが、これからはもうちょっと意識してチェックしてみたいと、この本を読んでいて思いましたね。週末にでもさっそくリストを作ってみよう~っと。

話が変わりますが、相変わらずエレクトロニカ系のCDをよく聴いていて、最近は、sonigやKaraoke Kalk、raster-noton、Morr Music‥‥など、ドイツのエレクトロニカ系のレーベルをチェックしているのだけれど、先週末、ジャケットにひかれて、ついButcher The Barの「Sleep At Your Own Speed」を買ってしまったせいで、Sam Prekopの昔のアルバムをiPodに入れて聴き返してしまったり、The Sea And Cakeの新しいアルバムが欲しくなってしまったりしています。このあいだ、春が近づくこの季節になると、ソフトロックやギターポップが聴いている、なんてことを書いたのがいけなかったのか?自分で自分の暗示にかかってしまった感じになってしまってます。
ジャケットに貼ってあった紹介文にはフォークトロニカって書いてあったのですが、ぜんぜんエレクトトニックなところがないどころか、バックで弾いてるのバンジョーだよね、って感じなんですけど。いや、フォークトロニカというのはそういうもので、わたしの認識が間違ってただけですかねぇ~?う~ん、とにかくジャケットを含めて、Morr Musicはちょっと要注意。こういうのが好きなだけに、心が揺れてしまいますね。それでなくても自転車とか乗ってると、つい「ペパーミントブルー」とか「Velvet Motel」とかが頭に浮かんで来ちゃう季節なんだからさぁ‥‥。

「冬の花」-大佛次郎-

大佛次郎の随筆集を読むのは5、6冊目になると思うのですが、新聞小説を一日分書くために一日5時間きちんと仕事し、旅行に出かけるときはその間の仕事をこなしてから出かけるなど、大佛次郎にしろ池波正太郎にしろ歴史小説を書く作家は、きちんとしているというか、職人的だなぁと思う。ほかの作家の知らないし、この二人についても小説は随筆だけで小説はまったく読んでいないので、一概には言えませんが‥‥。

しばらくあいだ行けなくなりそうなので、今のうちに行っておきたい、と思ってるところがいくつかあって、今日は下北のチクテカフェに行って来ました。2時半くらいに下北に着いたのですが、予想通り満席で、レジの横で待っている人が3組くらい。いつもだったらここであきらめるところだけれど、まぁ今日はそれが目的なのでしょうがない。結局30分くらい待つことになってしまいました。
それにしても待っているあいだも次々と人が来るし、ゴハンを食べて出た4時過ぎまで常に満席で、待っている人がいるという状態でした。まわりに何もないのでここまで来たら待つしかないのかも知れないけれど、すごい。
そもそも普通だったらこんな場所でカフェを開こうとは思わないと思うんですよ。それが、開店してどのくらいになるのか分かりませんが、ずっと、いつ来てもこういう状態というのは、お店の人のこだわりと思いの強さなんだろうなぁと思う。ほんとに店内の隅から隅まで、メニューの一つ一つ、お店の人の接客‥‥と、どれをとってもこだわっているのがわかります。個人的には、それがちょっと窮屈な感じを受けてしまうときもあるけれど、このくらいの思いがないとお店なんてやっていけないのかもしれません。う~ん、お店を構えるってのはたいへんなんだなぁ。

さて、チクテカフェでゴハンを食べた後は、木曜館へ行って、船長の格好をしたアンクルトリスのノベルティグラスを購入。よく見かける線画のものではなくて、ちゃんと色が付いているのがうれしい。昔のノベルティグラスは、ガラスがうすくて小さめのものが多いのだけれど、これはちょっとガラスが厚め、サイズも大きめなので、普段、普通に使えそう。
この店もお店の人のこだわりが感じられるお店ですね。向かいの露崎館は取り壊されて新しくなるみたいだけれど、木曜館はこの建物でずっとやっていって欲しいです。わたしは下北という街に特別な思い入れはないけれど、何年かしたらほんとに違う街のようになっているのかもしれない。

「未見坂」-堀江敏幸-

いつも古い本ばかり読んでいるので、久しぶりに新しい本を手にとるとカバーをめくった後の本体の白さにはっとします。どうでもいいですけど。
帯に「雪沼とその周辺」に連なる連作短編集とあるように、どこか架空の地方都市(?)を舞台にそこに住む人々の暮らしを切り取った作品集。年代も現在なのか、ある程度近い過去を想定しているのかなんだか微妙。敢えて言うのであれば、現代なのにどこか過去に取り残されたような人々、という感じですか。
「雪沼とその周辺」のときも書いたような気がするけれど、それぞれの短編に関わりはあまりないです。それが長所なのか短所なのかはわかりませんが、全体的に淡い雰囲気が漂っている作品集なので、あからさまに関連があるよりも、このくらいのつながりのほうが似合っているような気もします。

気がつけばもう2月。1月はだんだん寒いほうに向かっていくような感じなのであまり好きではないけれど、2月は、寒い日でももう少し我慢すれば月が終わるころには少し暖かくなるはず、と思えるところがいい。実際この頃になると春になったら何しようかなぁとか思ってみたり、いきなりギターポップやソフトロックを聴きたくなったりします。去年はイギリスのハーモニーポップを聴いてましたし。特に今年の春は楽しみなことがあるので、早く桜の咲く頃にならないかな、と待ち遠しい気分。ふう~。
いや、とくに書くようなこともないのでごまかしてみただけなんですけどね。

「酒との出逢い」-文藝春秋編-

永井龍男、富士正晴、入江相政、白石一郎、開高健、山田風太郎、田中小実昌、常盤新平、大岡昇平、山口瞳‥‥など、有名人93人が、酒との出逢いについて語った本。まぁ読む前から内容が何となく想像できるような気もしないでもないけれど、それはそれでまたよしといった感じで軽く読めます。表紙の馬場のぼるの「11ぴきのねこ」もいいしね。
文春文庫は、「巻頭随筆」「おしまいのぺーじで」「もの食う話」など、そんないい意味でよい暇つぶしができそうなアンソロジーが割とあって、こまめにチェックするようにしてます。機会があれば「想い出の作家たち」「美食家列伝」「無名時代の私」「なんだか・おかしな・人たち」あたりも読んでみたいと思っているのですが‥‥。

私の「酒との出逢い」といえば、よくわからないというのが正直なところで、高校の時文化祭の打ち上げで飲み過ぎて停学になった、なんてこともないし(そもそも文化祭のとき、出席を取った後、映画観てて学校に行ってない)、大学に入ったあとサークルの新歓で先輩にめちゃくちゃ飲まされた、なんてこともなくて、なんとなく酒を飲み始めて、なんとなく気がついたら飲む機会が多くなっていたという感じです。
飲みに行く回数で言えば今が一番多いかもしれないですね。最近は、年末年始だったせいか、それとはまったく関係ないのか分からないけれど(いやほんとは後者なんだけれど)、このところ飲む機会が多い。できれば一週間に一度くらいにしたいと思っていたら、会社のコスト削減の一環で、週に2日はノー残業デー、ほかの日は8時までに帰るようにと、アナウンスが出たりして、うれしいやら、困ったものやらの今日この頃。
そんなわけで、自分は、飲み行くとに言っても、多くて週三回か4回だし、とりあえずちゃんと終電前に帰ってきてるし、普通のほうだよなぁ、なんて安心するために、ときどきこういう本を読んでみたりしてるわけです。

「うつつにぞ見る」-内田百けん-

ちくま文庫の内田百けん集成(24巻+「私の「漱石」と「龍之介」」)を読み始めてちょうど2年になりますが、ようやく残り5冊となったので、年末に思い切ってアマゾンでまとめて注文しました。別に古本で買うことにこだわっているわけではないし、最初にまとめて買って、一気に読んでも良かったのですが、古本で見つけるタイミングで読むくらいが今のわたしにとってはちょうどいい。内田百けんで2年間も楽しみめた~という感じですね。というかまだ全部読み終わったわけではないんですけど。内田百けん以外にもまだ読んでない本が本棚に積んであったりするし、全部読み終わるのは春くらいかな~

年末から阿佐ヶ谷ラピュタでは「昭和家族百景」と題して、家族をテーマにした映画が上映されていて、市川崑の「あなたと私の合言葉 さようなら、今日は」や、渋谷実の「好人好日」など、見たい作品がいくつかあって、例によってなかなか観に行けず。ようやく「サザエさんの赤ちゃん誕生」を観てきました。サザエさんが江利チエミ、マスオさんが小泉博というキャスト。小泉博がかっこよすぎてマスオさんぽくないのがどうかとも思うのですが、サザエさんというより、家庭を舞台とした喜劇という感じでなかなかおもしろかったです。映画なんてこのくらい単純でいい。今の子どもが1990年代以降の仮面ライダーやウルトラマンより、初期の仮面ライダーやウルトラマンに夢中になるのと同じで、単純なものの中にこそ、本質があるような気がします。適当。今見ると子ども向けとは思えない表現が出てくるセブンだって、ストーリーなどは単純だものね。
ちなみにサザエさんシリーズは、「サザエさん」「続・サザエさん 」「サザエさんの青春」「サザエさんの婚約旅行福の神サザエさん一家」「サザエさんの赤ちゃん誕生」「サザエさんとエプロンおばさん」「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」「サザエさんの結婚」「サザエさんの新婚家庭」「サザエさんの脱線奥様」などがあるらしいです。

「フォーエバー・ヤン―ミュージック・ミーム<1>」-ヤン富田-

過去に発表されたインタビューなどの記事をまとめた本。こういう風にいっぺんに読んでみると、謎の多いヤン富田という人が少しだけ分かるような気がして興味深い。ヤン富田の経歴や影響を受けた音楽、レコーディングの裏話なども分かるしね。、
加えて去年の秋に、蓮沼執太の「ポップ・オーガ」を聴いたのがきっかけで、最近は、高木正勝やレイ・ハラカミの初期の作品や宮内優里、FourColor、miroque、aus、snoweffect、plot.‥‥といった日本のエレクトロニカばかり聴いていて、そろそろソニグを初めとしたドイツのエレクトロニカなども聴いてみたいなぁと思っていたときだったので、電子音楽の歴史などを読んでいると、ますますドイツの電子音楽を聴きたくなってしまいます。さすがにシュットックハウゼンやヘルベルト・アイメルトなどまでは聴かないと思いますが、今年は、ちょっとじっくりと電子音楽を辿ってみたいと思っているこの頃です。

昨日は会社を休んで、Romi-Unie Confitureの5周年記念のイベントに行ってきました。
トーストやパンケーキ、クラッカー、タルト、スコーン、ヨーグルトと今の季節のジャムが40種類くらいおいてあって、自由にジャムをつけて食べるというものだったのですが、いがらしろみのジャムをあんなにたくさん食べる機会もそうないので、かなりがっついて食べてしまいました。なので、もう自分がどのジャムを食べたのかぜんぜん分からなくなってしまいましたが、ミルクジャムとかキャラメル系のものや、あとレモンが入っているものが好きですね。あっ、でもフランボワーズもいいかも‥‥。
イベント終了後は、お腹いっぱいなのに、なんとなくしょっぱいものが食べたくなって、こ寿々でおそばを食べる。かなり苦しかったけれど、甘いものをたくさん食べたあとだったせいもありおいしかったです。

「ペット・サウンズ」-ジム・フシーリ-

明けましておめでとうございます。今年もカヌー犬ブックスをよろしくお願いします。

昨年8月から諸々の理由によりやめていた「日々の雑記」ですが、年も明けたことだし、そろそろ再開してもいいのではないかなぁ~、と、何ごともなかったようにいつものように再開させていただきます。基本的には、軽く読んでいただいて、こんな人がカヌー犬ブックスをやっているんだ、って思ってもらえればと思ってますので、よろしくお願いします。

今年の1冊目は、ジム・フシーリの「ペット・サウンズ」。2日に日帰りで実家に帰ったので、行き帰りの2時間半で読了。内容的には、山下達郎が書いたライナーノーツや「レコードコレクター」の特集、そのほかいろいろなところで取り上げられていたようなエピソードがまとめられているという感じで、目新しいものはないです。個人的には、なんで今ごろ?という気もしないでもないけれど、ビーチボーイズの初期のヒット曲は知っているけど、「ペットサウンズ」って何?といった村上春樹ファンのビーチボーイズ初心者向けなのかも知れません。適当。という私も、昔に買った「ペットサウンズ」のCDはずっと行方不明になったままなんですけどね‥‥。これをきっかけに買い直そうかなぁ、と‥‥。

「バン・マリーへの手紙」-堀江敏幸-

ご無沙汰しておりました。1カ月ぶりの雑記です。ちょっといろいろあって自粛していたのですが、ようやく一段落したかなという感じです。でもいろいろ考えることもあって、この雑記はおしまいにします。5年間わたしの駄文につきあってくれてありがとうございました。カヌー犬ブックスのほうはこれからも続けていく予定ですので、よろしくお願いします。