3月くらいから1970年代のAORを中心に聴いているのだけれど、ジャンルがジャンルだけになかなか中古屋さんで欲しいCDを見つけることができません。この辺の音楽は、ほんとうはCDよりもアナログ盤で買った方がいいレコードを安く手に入れられるような気がするのですが、いまさらアナログを買う気にもなれないし‥‥。
それにしても今ってAORのジャンルが広がっていて、これもAORなの?というCDが普通にコーナーに置いてあったりしますね。確かにAORっぽいサウンドかも知れないけれど、その当時から使われている言葉をそのまま使って、範囲を広げるのはまずいのでは、範囲を広げるのであれば、新しい言葉を作るべきでは、と思うのは、私だけか。いや、言葉なんてどうでもいいか。
サウンドの表面上はものすごく白人的なのに、ソウルやジャスの要素が多分にあって、ときにラテン的な味付けがあったりして‥‥好きなものを何でも取り入れるということは、結局なんにでもなくなってしまうのを実感します。飛躍して考えると「好きな音楽は?」という問いに対して「割とどんな音楽でも聴く」と答える人は、実はなにも音楽を聴いていないのではないかという‥‥。
で、こういう音楽ばかり聴いていると、もっとリズムがメリハリの聴いた音楽を聴きたくなってしまい、先日、喫茶銀座でノーザンソウルを聴いた影響もあって、ここ一週間くらいは、ホット・ワックス~インヴィクタス、カートム、ブランズウィックなどの1970年代のソウルばかり聴いてます。モータウンやノーザン、シカコばっかりで、サザンソウルまで行かないのは、AORの影響を引きずっているから、なんだけれど、改めてChi-Litesなんて聴くと心に染みます。これからはスイートソウルか!という勢いな2006年の夏、って梅雨も明けてないですけど‥‥。
「エリア随筆」-チャールズ・ラム-
というわけで、チャールズ・ラムの随筆を読んでみる。でもちょっと大げさで古いような文体と固有名詞などの注釈が多いので、朝、電車の中で眠い目をしながら読んでいると訳が分からなくなってしまい、読み終わるまでに時間がかかってしまいました。こういう本は、もっと時間のとれるときとか、旅行に持っていたりして読むべきなのかもしれません。それよりも庄野潤三の解説に、先に書いた福原麟太郎、吉田健一、庄野潤三の3人の対談の時の話が書かれていて、びっくり。そのときの様子を吉田健一が書いた随筆があったなら、ぜひ読んでみたいです。
週末からすっかり梅雨空に戻ってしまいましたが、連休中日の日曜日に鎌倉に行って来ました。鎌倉に行くのは、ほぼ一年ぶり。毎回、お寺や散歩コースみたいなものを巡ったり、雑誌に紹介されているような鎌倉らしいおいしいものを食べたりするわけではなくて、ちょっとした喫茶店やお店を回って帰ってくるだけ。
今回もとりあえず朝ご飯も食べずに家を出て、まずディモンシュでブランチ、から始まって、いがらしろみのジャムを買ったり、doisや通り沿いの古本屋、小山千夏さんとCHAJINさんのフリマをのぞいたり‥‥。
始めて行ったのは、小町通りにある古本カフェ遊吟舎。勝手に地下にあるものと思っていたら3階で、思っていたよりも広くて、窓から小町通りに並ぶお店の屋根が見えたりしてとても明るい雰囲気の普通の喫茶店でした。
それからちょっと離れた大塔宮の参道にあるBOOK CAFE KING。ここはファイヤーキングなどの雑貨が売っていたり、写真集などの本が置いてあったりしてなかなか居心地がよかったです。周りは住宅街なので、体力が残っていれば散歩するのにもちょうどいいかもしれません。
あとは、横山隆一亭跡地にできたスターバックス&CHAYAマクロビといったところ。なんだかどこに行ってもちょこちょこ食べてばっかりだな。というわけで、今回はイワタコーヒのホットケーキとこ寿々のくず餅はパス。次にいつ行けるか分かりませんが、秋ぐらいに涼しくなった頃にまた行きたいですね。
「書斎の無い家」-福原麟太郎-
今では海外文学といえばまず英米文学、ということになるのだろうけれど、戦前の世代だったら、まずフランス文学だったはずで、事実、大学でフランス文学を学んだ作家や評論家は多いのに、その中であえて英文学(米はつかない)を学ぶというのは、福原麟太郎と含めてどういう人たちなのだろう、ということは前にも書いたような気がしますが、そういう意味で、福原麟太郎の本は前々から読んでみたいと思ってました。それに合わせてイギリスの随筆家の本も読んでみたいのだけれど、どうもなにから読んで良いものか分からない状態が続いていたりします。それからやはり私の中で吉田健一の存在が大きいということもあげられるかな。だからここに収録されているNHKのラジオ番組のために、福原麟太郎、吉田健一、庄野潤三の3人で対談しているときに、、福原麟太郎の芸術院会員いりが決まったという知らせが来て、お祝いとして3人でウィスキーを飲んだ、という話は、個人的に興味深かったですね。
そもそも今まで翻訳文学ばかり読んできたわりに、アメリカ文学にくらべ、現代のイギリス文学をそれほど読んでいないのは、常盤新平や青山南、村上春樹‥‥などといった紹介者に恵まれなかったこと大きいと思う。ちゃんと大学の英文学科などに行けば、そういう人もいるのだろうけれど、もっとポピュラーな存在で英文学を紹介する人があまりいないのは、どうしてだろう。本当に好きだったら紹介者なんて関係なく、読みたい本を探し出すはずだ、という意見もあるのだろうけれど‥‥。入り口の入りやすさというのは大事。「敷居は低く奥は深く」ってよく言うじゃないですか。
ところで、音楽に関していえば、聴く音楽のほとんどをイギリスのフィルターを通して聴いて来たような気がします。特に10代から20代初めの頃は、いきなり本場の音楽を行くということはあまりなくて、イギリスのミュージシャンが演っているのを聴いてから、それに影響されて本場の音楽を行くということが多くて、簡単な例をあげると、スペシャルズやトロージャンズを聴いてスカを聴き始めたり、スタイル・カウンシルやジェームス・テイラー・カルテットを聴いてオルガンジャズを聴いたり、「ビギナーズ」を見てジャイヴを聴いてみたり‥‥といった感じ。そういう風に考えると、ポール・ウェラーの影響をかなり受けていると言えるかも知れない。
さて、最近は、プライマル・スクリームのニューアルバムをよく聴いている。「バニシング・ポイント」が出た頃にリキッドルームにライブを見に行って、やっぱりプライマルはオアシスなんかと格が違うと思ったことがあったが、今でもわたしにとってはそれは変わらない。実際、ファーストの「ソニック・フラワー・グルーブ」が出たときは、ほんとクリエーションとかアノラックとか聞き始めたときだったし、「スクリーマデリカ」の時はもちろんわたしの中でもマンチェスター全盛だったし、その後、スティーヴン・スティルスから聞き始めて、ちょうどトニー・ジョー・ホワイトとかスワンプを聴き始めた頃に、トム・ダウドがプロデュースした「ギブ・アウト・バット・ドント・ギブ・アップ」が出たり、「バニシング・ポイント」のときも思いっきりダブにはまっていた頃だったり、その後はぜんぜん聴いていないけれど、そのときに自分が聴いている音楽を不思議なシンクロしていて、妙に思い入れがあったりもする。それは単にバンド自体(ボビー?)が時代の雰囲気を読むのがうまいということもある。でもおそらくわたしくらいの年代の人は、そう思っている人が多いんだろうなぁ。
「父・こんなこと」-幸田文-
気がついたら7月ももう10日?、なんてことを最近、ずっと書いている気が‥‥。なんだかんだいっても土日はちゃんと休んでいるのだけれど、昼過ぎまで寝てしまったりして、気がつけば夜になってるという感じ。このサイクルを何とかしなくては、と、昼もとうに過ぎているのにパジャマのままでたばこを吸いながら、予想以上に繁ってしまい、6月の終わりから花が咲き始めているあさがおを眺めつつ思ってます。
さて、題名から簡単に想像できるように、露伴が亡くなる前後の様子をつづった作品。幸田文の読み始めにいいのではないかと、ブックオフで100円で売られていたものを買ってみました。露伴との関係を考えれば当然、冷静になれるわけもなく、正確な記録をとっているわけでもないので、基本的に露伴の病状に対する客観的な記述はほとんどなく、幸田文の露伴に対する気持ちやいらだち、哀しみ‥‥が、これでもかというくらいにはき出されています。そしてその取り繕わないストレートさ・誠実さに引かれるように、読んでいるこちらもドキドキしてしまう。
それにしても、子どもの頃、「あの子はできが悪い」といわれたことを、死ぬ間際にまで腹立たしげに、そして哀しげに思っている様子を読んでいると、親というのは軽はずみなことを子どもに対して言ってはいけないのだなぁと思う。そういえば私の母親もいまだに、何かある度におばあさんに対する愚痴を言ってる気がするな。
話は変わりますが、浅草寺の境内で開かれているほおずき市に行って来ました。毎年7月9日、10日に催されるのですが、今年は日曜日だったこともあって、浅草駅からものすごい人混みで、途中から小雨が降ったりもしたけれど、久しぶりに浅草を歩いて、きびだんごやあげだんごを食べたり、飯田屋でどぜうを食べたり、アンヂェラスでケーキを食べたり‥‥久しぶりに浅草を歩いてみると楽しい。こう書くと食べてばっかりですが‥‥。近いうちにもう少し早めに来てゆっくりといろいろなところを回ってみたいと思う。帰りにはちゃんとほおずきを一枝買って帰ってきました。
ところで、ほおずき市の日に浅草寺にお参りすると四万六千日分、日参したのと同様の功徳を得られるらしいです。「四万六千日って何年?」なんて「大人のDSトレーニング」みたいなことを言いたくなりますが、そんな日本の仏教のいい加減さが割と好きだったりします。
「朽葉色のショール」-小堀杏奴-
なんとなく、普段からいつか読んでみたいなぁ、と思っていて、本屋で名前を見かけたり、何かの時に話題に出たりするたびに、そういえば、と思うのだけれど、なかなか手に取る機会もなく、気がつけば何年も過ぎてしまっている、わたしにとってそんな作家の代表的な人が、幸田露伴と幸田文だったりします。
もちろん名前が一緒だから、という理由もあるけれど、それだけでもなくて、露伴の理系的な合理主義や神秘主義、理想主義などが入り交じったひとつの形に収まらない不思議な深さを辿ってみたいと思う。でも正直な話、敷居が高すぎてどこから読み始めて良いのかさえ、分かりません。そもそも有名な作品以外は、旧仮名遣い(文語体?)になってしまうので、スムーズに読むことすらできないだろうし‥‥。仮名遣いというのは、明治の作家の大きな壁になってしまってますね。あと数十年したら一部の研究者をのぞいて誰も読めなくなってしまうのだろうか、と思うとちょっとこわい気もします。
幸田文は、微妙にいつのときも人気あったりするので、さけてしまっているだけかもしれない。あるいは、どこか昔の日本の女性の理想型、みたいなイメージがなんとなく嫌なだけかもしれない。いや、単にきっかけがつかめないだけかもしれない。わかりません。
ということで、すこし切り口を変えて「作家の娘」というテーマで本を読んでみることしてみました。森鴎外の娘である小堀杏奴も前から気になっていたけれど、なかなか手に取る機会がなかった作家の一人だし、ちょうどいい。個人的にはいいアイデアだと思ってるんですけど、どうなるんでしょうか。だいたい、作家の娘の本といってもこの二人と森茉莉、ほかには太宰治の娘の津島佑子と太田治子、作家ではないけれど、青柳いずみこ(青柳瑞穂の娘)ぐらいしか思いつかないんですよね。
「てんやわんや」-獅子文六-
終戦三部作の一作目。表現の方法は違うけれど、終戦直後の価値観の変化に対する違和感の吐出は、どこか山口瞳と共通のものを感じます。ただ山口瞳の方が若いだけに、そして深刻に受け止めているために、よりストレートに嫌悪感が出ているけれど、獅子文六の方は、それをうまくユーモアで包んで作品として表現している。そういう意味では好みは分かれるのかな、どうなんだろう?
土曜日、恵比寿にある喫茶銀座で、ミオ犬の友達が主催しているイベントがあったので、昼間、代官山や中目黒を散歩したりして、夜になって恵比寿に行ってみました。恵比寿なのになぜ“銀座”かというと、恵比寿銀座という通りにあるかららしいです。1962年に創業した古い喫茶店で、割と広い店内は、まさに1960年代!、なのかどうかは、さすがに1969年生まれの私にはよくわかりません。というか、こういう店内が過剰になって、そして単一化されたものがルノアールなのかも!?なんて思ってみたり‥‥。でも、よくテレビの撮影などで使われている有名な喫茶店みたいですね。私は知りませんでしたが‥‥。そんな喫茶店なのに、なぜか店内の片隅にはDJブースがあり、天井ではミラーボールが回っている!という不思議な空間。イベント自体は、最初の頃は、邦楽が中心だと思って聞いていたら、AORみたいなのがかかったり、ノーザンソウルがかかったり、ギター、アコーディオン、ピアニカ、リコーダー、おもちゃの鉄琴、そしてテルミンなどの楽器で構成されたバンド(?)のライブ(?)があったり、統一感はまったくないけれど、暖かい雰囲気でした。
一人で来てものんびりできそうだしまた機会があったらこよう、と思っていたら、午前中、恵比寿で打ち合わせがあり、終わったのは12時半。これは行くしかないと、ふたたびランチを食べにいってみると、おばさんが一人で忙しそうに駆け回りながら、注文を聞いたり、料理やコーヒーを運んだりしていて、店内にはなにやら今の韓国のポップスらしきものが流れてました。何曲が曲流れて、CDが終わると、歩く道すがらあちこちで呼び止められるのを「ちょっと待ってて」と遮りながら、DJブースでCDを変えるおばさん。そして、そのあと流れてきた曲も‥‥。
「スーパーマーケットマニア-ヨーロッパ編」-森井ユカ-
「スーパーマーケットいらっしゃいませ」を読んだから、というわけではないけれど、続けてスーパーマーケットの本。実際、買ったのはこちらのほうが早かったりします。月並みだけれどこういう本を見ていると、またどこかに行きたくなりますね。ただ最近こういうヨーロッパの雑貨を紹介するような本ばかり出ているなぁという気もして、個人的にはかなり食傷気味なことも確か。本屋さんに行くとものすごい勢いで平積みされているし、もうこの手の本は買う必要はないかな、とも思ってます。同時にカヌー犬ブックスの品ぞろえも少し違う方向にシフトしていくときなのかも、なんてことも考えてしまったり、しなかったり‥‥。まぁこれからことなんて、まったく分かりませんよっ。
日が経ってしまったので、タイミング的に時期を逃してしまった気もしないでもないけれど、一応記念なので書いておくと、13日は私の誕生日でした。それで、サンデーソングブックで、番組の最後に山下達郎が、「誕生日おめでとう」とか「結婚何周年おめでとう」とか「大学合格おめでとう」といった内容のはがきを読むコーナーがあって、ときどき、半分冗談、半分本気で、サンデーソングブックに「誕生日おめでとう」のはがきを出してよ、とミオ犬に言っていたのですが、今年は、ほんとに出してくれていて、11日の放送でに読まれたのです。パチパチパチ。意外に簡単に読まれるものなのかな、とちょっとびっくり。10代の時もラジオ番組にはがきを出したりすることがなかったので、自分の名前がラジオで読まれるのは初めてだったりします。でも一番びっくりしたのは、番組終了後すぐに「サンソン聞いたよ」というメールが友達からきたことかもしれません。
それにしても最近のサンデーソングブックは、リスナーの平均年齢が高すぎ。今どき、日曜昼のラジオなんてそんなものなのだろうか。
「スーパーマーケットいらっしゃいませ」-平野恵理子-
平野恵理子の展覧会は、たいてい2年に一回6月~7月頃に行われていて、昔はこれを見るとなんだか夏が始まったような気がしたものです。なぜか雨が降っていた記憶もないし、暑い中、表参道を歩いたり、迷いながら広尾まで歩いて有栖川公園でサンドウィッチを食べたりしたせいかもしれません。友達からメールが来たときは、前回からもう2年も経ったのか、と、時の経つ早さにびっくりしていたのだけれど、これを書く前に、過去の雑記を調べてみたら、前回は2005年2月でした。あれっ冬?しかも一年前?
この本は、そのときに展示されていた作品をまとめたもの。原画を見たときもやっぱり平野恵理子はものを描くといいなぁ、なんて思いながら、展覧会を見た後、移転して間もない紀伊国屋に寄ってみたりして、本としてまとまったら欲しいと思っていたのでうれしい。
今年は12日から17日だったため、週末は土曜しかなかったので(ギャラリー自体が日曜日お休みらしい。この間日曜日に行って見損ねた河野鷹思展といいホンマタカシ展といい、最近のギャラリーは日曜日お休みなのだろうか。それともずっと前から日曜はお休みで私が気がつかなかっただけだろうか)、17日の夕方ごろに行ったですが、中にはいるとちょうど友だちが絵を見てました。天気もわからないし、行けるかどうかわからなかったから、──実際、午前中に渋谷に出たときは、表参道まで出るのも面倒になってしまって、ユニオンやバナナレコードに行ったり、アンリ・カルティエ・ブレッソンのドキュメンタリー映画を観たりしてました──約束とかしなかったので、なんとなくうれしい偶然。
で、ついでにNidCafeでお茶。そう考えると、ほんと見かけはどうだかわからないけど、やってることは20代の初めからあまり変わらない(ような)。一緒に買ったわけではないのに、たくさんあった平野恵理子の本の中から、同じ本を買っていたりするしね。
「明治の人間」-小島政二郎-
気がついたら6月ももう半分過ぎてました。うはぁ~。なんだか、なにが忙しいというわけでもないけれど、本の更新をするだけで精一杯で、雑記を書く余裕がなかったりします。いちおう“あれについてこう書こう”なんてことを、会社帰りとか寝る前とかに考えたりしているのですが、いざパソコンにむかうと書く気になれず、iPodに曲を入れてみたり‥‥。で、次の日になると、“なんだかわざわざ書くほどのことでもないな”と思ってしまう。って、こんなことこそどうでもいいことですね。最近は本もあまり読んでいないな。
そういうわけで、この「明治の人間」も読んでからかなり日が経ってしまってます。若い頃は、ある年齢以上の人が、「昔はよかった」とか「今ではまったくなくなってしまった」的なことを書くことに、ものすごい反発を感じていて、「そのいいものを捨てたのは、どの世代の人々だよ」と思っていたけれど、自分がある程度歳を取ってくると、自分が暮らしている場所とはまったく違うところで、世の中が動いていくのを感じるし、結局は、その中で、自分なりにきちんと仕事をしたり、日々の生活を送ったりしていくしかないんだなぁ、という半分あきらめのような気持ちも分かってくる、なんてことを、この本を読みながら考えていたような思う。いや、ちょっと違ったような気もするな。
ところで6月10日で、カヌー犬ブックスも3周年を迎えました。ふぅ~。自分で言うのもなんですが、必死になってやってみたらもう3年経っちゃったよ、という気持ちと、なんだかだらだらと3年が過ぎちゃったな、という気持ちが混ざり合ってます。
「ムジカ・ロコムンド」-ムジカ・ロコムンド-
今さらという気もしないでもないし、「2」や「改訂版」が出ていることを考えると、実際今さらなんだろうとも思ったり、この本が出てから、かなりCDの再発盤が出ているので、ひととおり聴くだけなら、ディスクガイドなんて必要のないかな、とも思ったりする。でも、なんだかんだ言っても、こんなレコードあったのか、なんていう発見もあるし、これは手に入らないんだろうな、なんてあきらめも含めて、ディスクガイドを眺めているのは楽しい。反面、ディスクガイドによって奪われた楽しみや発見も大きいような気もしてしまうけど。まぁ必要悪とも言えますね。
ブラジルものは、何年かごとにブームがくるのだけれど、どうものめり込めないのはなぜなんだろう。ちょっときれい目なカフェやお店に入ると、必ずと言っていいほどボサノバの曲がBGMになっていたりするのも、なんだかどうにかならないものか、と思う。そういう意味では、好き嫌いは別にして、小西康陽が選曲をしていた頃のアフタヌーンティのBGMは気合いが入ってましたね。まぁそういう時代だったとも言えるか。そもそも、これだけいろいろな音楽が、クローズアップされては消えていく中で、選曲という行為がすでに煮詰まっているとも言えなくもないか。いや適当。
発売から8カ月にして山下達郎の「ソノリテ」を買った。コーラスがあまり入っていないのと、バンド編成の曲が少ないので、全体的にパーソナルなヴォーカル(あるいはメロディ)を中心に添えたサウンドになっているためか、ラップをフィーチャーしたものから、スカっぽいもの、カンツォーネ‥‥など、本人が言っているように、いろいろなアプローチを試した五目味のアルバムではあるけれど、それほどバラバラな感じはしない。むしろ前作の「コージー」のほうが、いろいろなタイプの曲が入っていたような気がします。もちろん、とうにゴールを過ぎているのも、あとは好きなことやっていくのをファンとしては見守るしかない、ということも分かってはいるのだけれど、このアルバムを聴いていると、つい「前はこんなもんじゃなかった」と思ってしまう。そんなわけで、今年は達郎の過去のアルバムを、CDで買い直したいですね(アナログでは、ほぼ全アルバムあるんですけどね)。