気がついたら7月ももう10日?、なんてことを最近、ずっと書いている気が‥‥。なんだかんだいっても土日はちゃんと休んでいるのだけれど、昼過ぎまで寝てしまったりして、気がつけば夜になってるという感じ。このサイクルを何とかしなくては、と、昼もとうに過ぎているのにパジャマのままでたばこを吸いながら、予想以上に繁ってしまい、6月の終わりから花が咲き始めているあさがおを眺めつつ思ってます。
さて、題名から簡単に想像できるように、露伴が亡くなる前後の様子をつづった作品。幸田文の読み始めにいいのではないかと、ブックオフで100円で売られていたものを買ってみました。露伴との関係を考えれば当然、冷静になれるわけもなく、正確な記録をとっているわけでもないので、基本的に露伴の病状に対する客観的な記述はほとんどなく、幸田文の露伴に対する気持ちやいらだち、哀しみ‥‥が、これでもかというくらいにはき出されています。そしてその取り繕わないストレートさ・誠実さに引かれるように、読んでいるこちらもドキドキしてしまう。
それにしても、子どもの頃、「あの子はできが悪い」といわれたことを、死ぬ間際にまで腹立たしげに、そして哀しげに思っている様子を読んでいると、親というのは軽はずみなことを子どもに対して言ってはいけないのだなぁと思う。そういえば私の母親もいまだに、何かある度におばあさんに対する愚痴を言ってる気がするな。
話は変わりますが、浅草寺の境内で開かれているほおずき市に行って来ました。毎年7月9日、10日に催されるのですが、今年は日曜日だったこともあって、浅草駅からものすごい人混みで、途中から小雨が降ったりもしたけれど、久しぶりに浅草を歩いて、きびだんごやあげだんごを食べたり、飯田屋でどぜうを食べたり、アンヂェラスでケーキを食べたり‥‥久しぶりに浅草を歩いてみると楽しい。こう書くと食べてばっかりですが‥‥。近いうちにもう少し早めに来てゆっくりといろいろなところを回ってみたいと思う。帰りにはちゃんとほおずきを一枝買って帰ってきました。
ところで、ほおずき市の日に浅草寺にお参りすると四万六千日分、日参したのと同様の功徳を得られるらしいです。「四万六千日って何年?」なんて「大人のDSトレーニング」みたいなことを言いたくなりますが、そんな日本の仏教のいい加減さが割と好きだったりします。