「たらちね」-井伏鱒二-

1992年に刊行された随筆集。井伏鱒二は1993年7月に亡くなったので、晩年の本といえるかもしれません。生前最後の作品集なのかどうかは分かりませんが‥‥。こういうときに講談社学芸文庫があればすぐに調べられるのに、と思ったり‥‥。
内容としては、太宰治をはじめ、庄野潤三、小沼丹、河盛好蔵、永井龍男といった友人たちのことや、少年時代の回想、歴史随筆‥‥など、テーマもなくつづられているのだけれど、雑な雰囲気がないのは、一つ一つの文章がよいから。というより、単に読むほうがこの時期の井伏鱒二の随筆集に統一感なんて求めてないから?なのかもしれません。

だいぶ間が空いてしまいました‥‥。

先々週末に銀座に行って、イコンタというカメラを買ったので、とりあえず出かけるときに必ず持ち歩いて試し撮りをしています。
もともとは、いつかハッセルブラッドを手に入れたいなぁと思って、本を眺めたりしていたのですが、安くなったとはいえ、20万もするカメラを買えるわけもなく、持ち歩くのも大変そうなので、あきらめることにして、マミヤ6か最近出た富士フイルムのGF670か、いやこうなったらLomographyから出ている2眼レフやHolga、いや最終的には35mmで正方形の写真が撮れるDiana Miniでも‥‥とかとかぐるぐる。というわけで、ひとり暮らしで自由な時間もできたので、久しぶりに中古カメラ屋を回ってみたら、イコンタ6出会ったという次第。
スーパーイコンタは、ドイツのツアイスイコン社の製品で、戦前から1950年代にかけて製造された高級スプリングカメラ、当時はかなり人気あったらしいです。4.5×6、6×6、6×9判があるようですが、私が買ったのはもちろん、6×6判。単純な話ですが、フォーマットが変わると、新鮮な気分で写真を撮れて楽しいです。会社にも持っていって、昼休みに撮りたいくらい、なのですが、今週は台風が‥‥。

「くるみが丘」-井伏鱒二-

井伏鱒二の本を読むのは、今年初めてですね。特に作品をリストとかにして追っているわけではなくて、たまたま古本屋で見つけたら買う、という感じなので、ちょっと気を抜くとあいだがあいてしまいます。
とりあえずこの本の何がいいってタイトルがいいですよね。くるみが丘自体は最後のほうに少し出てくるだけなんですけどね。同級生の二人が、いじわるな教師に、異母兄弟だと言われたことがきっかけで、二人で家出をし、東京に出てきて日雇いの仕事などに就きながら過ごす顛末が描かれていきます。パチンコ屋や横浜での船の仕事場、ファッションショーの様子など、映像にしたら映えそうな場面がたくさん出てくるし、ストーリーも単純なので、映画化しやすそうだなと思って調べてみたのだけれど、映画化されてるわけではなさそうです。ざんねん。

あっという間に5連休も終わり。連休中は、久しぶりに外苑前~表参道に行って、ワタリウム美術館で「ルイス・バラガン邸をたずねる。」を見てきました。ルイス・バラガンは、ピンクや水色など、メキシコらしい原色を壁などに取り入れる一方、水面や光、庭の木などをうまく取り入れた建築が特徴的なメキシコの建築家。昔、ルイス・バラガンが手がけた建築の特集を、テレビで放送していたのを見て、ずっと気になっていて、出かけてみたのだけれど、さすがにその建築物の特徴をうまく伝えきれてるとは言い難いかも?建築家の展覧会は難しいですね。唯一人だかっていたのが、その建築を紹介しているモニターの前ってのも、なんだか‥‥という気がしました。

「日本競馬論序説」-山口瞳-

山口瞳が続いてます。リストアップした文庫本で手に入れてないのが、「草競馬流浪記」「酒食生活」「諸君!これが礼儀作法だ」の3冊のみになっていて、ほかに最後に読もうと思ってとっておいた男性自身シリーズ最終巻、「江分利満氏の優雅なサヨナラ」だけになっているので、一気に読んでしまおう思ってるんですが、なぜか「草競馬流浪記」が見つからず。このあいだまでよく見かけていたような気がするんですが‥‥。
でも今まで一度も競馬をやったことのないわたしには、さすがに競馬関連の本はちょっとわからん~。騎手と馬の名前を知らないのが一番のネックですね。もっとも、この本が出たのが1986年なので、今の競馬ファンが読んでも、名前などについては分からないのかもしれないですけど。草競馬だとさらにハードルが上がりそう~

週末、いい天気だったので、久しぶりにニック・ヘイワードの「フロム・マンデイ・トゥ・サンデイ」を聞いていました。9月の晴れた休日の定番。いつも電子音楽やらハードコアやらジャズやらそのときの気分によってばらばらの音楽を聴いてますが、このアルバムとフィールド・マイスの「セプテンバーズ・ノット・ソー・ファーラ」は、この時期なると今でも聴いてしまいます。毎年9月の第1週の「サンデーソングブック」で、竹内まりやの「セプテンバー」がかかるのと同じ。「セプテンバーソング」ではないけれど、そうやって9月を過ごしているうちに、すぐに今年も終わってしまうのかもしれません。今年は年末にかけてちょっと忙しくなりそうなんですよ。

「小説・吉野秀雄先生」-山口瞳-

かなり以前に買っていて、いつか読もうと思っていた本。中身を見ていなかったので、タイトルと表紙から勝手に、1冊全部が吉野秀雄について書かれたものだと思い込んでいたのです。さすがに吉野秀雄で1冊は敷居が高い‥‥。
ところが実際ページをめくって目次を見たら、吉野秀雄は、半分くらいしかなくて、川端康成や山本周五郎、高見順、木山捷平、内田百けんと、いろいろな人について書かれていることがわかり、もっと早く読んでおけばよかった、とちょっと後悔。しかも解説は野呂邦暢。
先日(?)山口瞳は、思い入れがある人について書いたとき、ほんとうにいい文章を書くって書いたけれど、ここでもまさに当てはまってます。ただし、後半は文章の量が少なくて、表面的な記述でのみ、踏み込んだところがなく終わっていて、少し物足りないものもありますが‥‥。

さて、シリーズ「今年の夏によく聞いたウエストコーストジャズ」。第一回目は、ホーン・セクションのアレンジが心地よい4枚ということで‥‥

「The West Coast Sound」-Shelly Manne & His Men-
チェット・ベイカーやアート・ペッパーをウエストコースト・ジャスの4番打者、5番打者とするならば、シェリー・マンは、7番打者、守りの要、キャッチャーというところか。しかもドラムなのに編曲までする頭脳派。実際に誰に当てはまるのか普段まったく野球を見ないので分かりませんが‥‥。その4番打者アート・ペッパーをはじめ、バド・シャンク、ボブ・クーパー、ビル・ホルマン、マーティ・ペイチなど、ウエストコースト代表するプレイヤーによる勢いのあるカラっとした演奏が、いかにもウエストコーストという感じがしますね。

「Bud Shank-Shorty Rogers-Bill Perkins」-Bud Shank-
邦題は「昼と夜のバド シャンク」。前半のショーティ・ロジャースとのセッションのジャケット写真が昼のハリウッド・ボウル、ビル・パーキンスとのセッションが夜のハリウッド・ボウルだからという理由でつけられたらしい。演奏的には、ビル・パーキンスとのどちらかというとなめらかというか、やわらかい演奏になっていますが、どちらも昼なんじゃないかな。同時に「夜!しかも熱帯夜!」みたいなオルガンジャズも聴いていたので、それと比べてしまうとねぇ。

「Vol.1: The Quintets」-Lennie Niehaus-
解説にもあるけれど「流線型」という言葉がぴったりのアレンジが心地よいです。上の2枚はまだ個々のプレーヤーのセッションということで、演奏が「個」の集まりという感じなのですが、これは個々のプレーヤーの演奏よりも、アレンジのよさを楽しむという感じですかね。ソロパートでさえも個性よりもアレンジの一部という‥‥。と思ったら、レニー・ニーハウスは、最近では、映画音楽の作曲家として活躍していて、クリント・イーストウッドの映画のほとんどを担当しているらしいです。

「Cool And Sparkling」-Paul Smith-
ポール・スミスがウエストコースト・ジャズなのか、と言われるとかなり微妙、というか違うと思うんですけど、このアルバムは今年かなり聴いたかも。ジャスのイージーリスニング境界線?逆にこのジャケットで、レコード会社がキャピタルという情報から想像したら、ジャズっぽいと感じでしまうのではないか、と思ったりしますが、どうなんでしょう。ラウンジテイストのピアノとゆったりとしたなめらかなホーンセクションがかぶさり合うのだけれど、適度なスイング感あるので甘過ぎになる一歩手前で踏みとどまってます。

「世相講談(下)」-山口瞳-

ツイッターによるとこの本を読み終えたのは8月7日らしい。どんだけ放置しているのやら。備忘録にもなってません。
そういえば、8月7日は、夕方から大雨が降ったときで、会社の人たちと大門から竹芝桟橋までずぶぬれになりながら歩いて行って、東京湾納涼船で飲んでましたね。で、帰り浜松町から山手線に乗ったら、つい寝過ごして池袋まで行ってしまったという‥‥。あの時は早めに帰ってきてよかったなぁ。終電まで飲んでたら帰れなくなるところだった。といっても、ほかの人たちは、納涼船を降りた後、浜松町で朝まで飲んでいたらしいですが‥‥。

さて、前にも書きましたが、今年の夏は、太陽が出ているあいだは、ウエストコーストジャズと聴いて、夜になったらオルガンジャズを聴いて過ごしてました。
基本的にジャズって、各プレーヤーが、楽器を使って「俺が~、俺が~」って主張し合いながらぶつかることで、化学反応を起こす音楽だと思っているのですが、今は、その「俺が~俺が~」の主張がなんとなくうるさく感じてしまいます。だからジャズでも、ウエストコーストジャズみたいなアンサンブルをベースにしたもののほうがしっくりくるんですよね。オルガンジャズやソウルジャズも、一見(一聴)すると、個性の応酬みたいかイメージではあるけれど、実は、個性よりも全体の「ノリ」のほうを重要視していて、一人のプレーヤーが突っ走るということはあまりないように思うのだけれど、どうでしょう。
というわけで、次回から、今年の夏によく聞いたウエストコーストジャズ/オルガンジャズのCDをいくつか紹介していこうと思ってます。まぁ特に名盤というわけでもないですし、レアなわけでもなくて、単に今年の夏にわたしが聴いてたってだけですので、あいからず。(次回へつづく、と書いて続いた試しはなし)

「時間」-吉田健一-

最近は朝が早いせいで電車の中ですぐに寝てしまうので、本を読む時間が細切れになってしまう。吉田健一の本は、どこでやめても、どこから読んでも楽しめると思っていたけれど、それは、ある程度ゆっくりと読み進められるというときのことで、あまりにも細切れだと、さすがに読み進めるのが難しかったです。というわけで、途中(といってもかなり最初のほう)で読むのを断念、いつかもう少し時間(と気持ち?)に余裕があるときに、読むことにしよう。

それにしても麻生太郎が総理の時に、吉田健一ブームは起きなかったな、と思う。吉田茂経由で白洲次郎は、その生涯を描いたテレビドラマが放送されたり、本屋でも関連書籍が平積みになっていたりしたのにね。もう一押しが足りなかったか。
といっても、いま、カヌー犬ブックスに吉田健一の在庫はほとんどないので、ブームにのって売上げが上がるというわけではありませんが‥‥。いや、個人的には、吉田健一の作品のドラマ化とかチャレンジャブルなことをして欲しい。そして潔く失敗して欲しい。映画の宣伝文句でよく使われるのとは違う意味で映像化不可能なのだから‥‥。

明日はちょっと用事があったのでお休みを取ったのですが、ついでに金曜もお休みにしてしまったため、明日から4連休です。たまたまなんですが、会社の人、みんなに「お盆で実家とかに帰るの?」と聞かれてしまう。特に何をする予定があるわけでもないんですけどね。
それから、私はお盆とかお正月に実家に帰るという習慣がまったくないので、ニュースで、混み合った新幹線に乗り込んでいる映像や、渋滞した高速の映像を見ていると「なんでそこまでして帰るのか?なにがみんなをそうさせているのか?」という気持ちになってしまいます。多分、ほかの人にはそうでもないんでしょうけど、私にとっては不思議な光景です。あの気持ちは永遠に分からないような気がしますね。

「辻静雄コレクション2」-辻静雄-

さて、前回のつづき‥‥と書き始めたいところですが、ミオ犬がLISMO Video DVDレンタルで、「グーグーだって猫である」とか「転々」とか「たみおのしあわせ」とか「百万円と苦虫女」とか‥‥去年見れなかった日本映画を予約したりしているらしいので、音楽もので夏っぽい映画というのはおあずけか?別に「真夏の夜のジャズ」以外に見たいものが思い浮かんでるってわけでもないんですけど‥‥。

すっかりこの雑記も週一ペースが精一杯という感じになってしまっているので、とりあえず、一言くらいなら書けるかな、と思い、twitterを始めてみました。
いきなりここに表示させるのもなんなので、7月の初めくらいから投稿していて、先日、トップページの下の方に表示させるようにしてみたのですが、あまりにも個人的過ぎ&どうでもいいことばかりでどうなのか、と。
電車の中とかから携帯で書き込めちゃうのがまずい。飲んだ後とか、電車の中で本を読む気もしないし、暇だし、ついどうでもいいことを書き込んでしまうんですよね。まぁしばらく様子を見てどうするか考えます。

週末は、何年ぶりかで吉祥寺の月窓寺の盆踊りに行ったり、近所の商店街の七夕祭り?に行って来ました。小さい子どもがいると近所でやっているイベントにアンテナを張り巡らしてしまいますね。
夕方、ちょっと出かけて、出店でたこ焼きとか買って、ビール一杯だけ飲んで、さくっと帰るという感じ。ほんとは、かせきさいだぁの「じゃっ夏なんで」に出てくるような縁日に行きたいかも‥‥なんて、思いながらさっきからYouTubeで「さいだぁぶるーす」とか聴き返してます。

「東京十二契」-野坂昭如-

野坂昭如の本を読むのは初めてですね。なんか東京のどの土地に行っても女を買った話ばかりで、先日読んだ「東京余情」に収録されていた舟橋聖一の「赤線風流抄」みたいな気がしないでもない。まぁ実際、赤線に近いところや飲み屋の集まったところが、その時代時代を直接うつしだしているような気がしたりするのだけれど、どうなんでしょう。
今となっては、逆に取り残されて、それがいろいろなところで取り上げられている分、ある種のテーマパーク的な雰囲気になってしまっているような気がしないでもないですが。どこかに書いてあった「三丁目の夕日」ブームと廃墟ブームは表裏一体、みたいな‥‥。

雨が降ってても困るけれど、先週末のように太陽が照りつけるようないい天気でも、子供に悪いんじゃないかと思ったりしてどこにも行けず、エアコンを弱めにつけた部屋で、ときどきテレビを見たり、音楽をきいたりしつつ、なんとなく一日を過ごしてしまいます。梅雨明けを見直すといったニュースも出ていたけれど、どうなんだろう。雨は困るけれど、個人的には今年は冷夏で曇り空ばっかり‥‥みたいな天気だとうれしい。
来週もそんな天気だったらだったら、久しぶりにDVDでも借りてこようか、とちょっと思ったりしてます。6月の後半くらいからなんとなく「真夏の夜のジャズ」を見たくなって、ウエストコーストジャズとか聴いたりしているので、そういう音楽が中心の流して見れるようなDVDがいいかな、と。とはいえ、流してみれるような音楽もので夏っぽい映画ってなんでしょうね~。というわけで次回へつづく?

「海そして変容―パリの手記1」-辻邦生-

気が向いたときに読むという感じの“パリ滞在記”。辻邦生の「パリの手記」シリーズは全部で5巻あるのですが、持ち歩きしやすいように文庫で買ってしまったので、全部読めるのはいつになるのかちょっと不安。これを買った後、古本屋や古書展で5巻ぞろいで売られているのを見つけてがっかりしてます(かなり痛みがあったけれどけっこう安かった‥‥)。
というわけで、この本の途中でようやくパリに到着するので、まだまだ先は長い。内容もほとんどが船の中の話で、なんだか金子光晴の本を思い出したりしたのですが、もうかなり昔に読んだので、内容的に似ているかどうかはわかりません。多分、似てないです。

さて、今日のおやつは、黒糖牛乳プリン。牛乳プリンのシリーズは、1995年の発売、15年目らしい。発売された頃よく食べていて、食べ終わった容器が部屋のあちこちに置いてあったような気がするのだけれど、あれは何に使っていたのか?今食べると、ちょっと量が多い気がするのは、歳をとって食が細くなったのか、甘いものを多く受け付けることができなくなってきているのか、どうなんでしょう?といいつつ、新しい製品がコンビニに並んでいたりすると、つい買って食べてますけどね。

「続・血涙十番勝負」-山口瞳-

前回の飛車落ちからさらに進んで角落ちでのぞんだ「続・血涙十番勝負」。結果は飛車落ちで3勝6敗1引き分け、角落ちで1勝9敗。本の中でも、角落ちの難しさや角落ちに対するプロの意気込み(プロは角落ちで素人に負けることを恥とする)が何度も書かれているが、まさにそのとおりの結果に。いや、最後の1勝のために、9連敗があったのだ、とも言えます。適当ですが。
素人目からするとなんでこのまま勝てないんだろう?という対戦が何度もあって、そのほかさまざまなしがらみや、焦燥あり、その上で、最後に1勝という筋書きに、本のことを考えてわざと前日飲んだりしてない?という気分にちょっとなったりして。
でも意外とその辺考えてたりしてそうなところが、山口瞳の侮れないところだったりもするのですが‥‥。

さて、今週末は珍しく土日とも天気が良かったこともあって、2日続けて吉祥寺まで行って来ました。家族3人で吉祥寺まで行くのは2か月ぶり。
さすがに首のすわらない赤ちゃん連れでは、気軽にどこかに入ってお茶ということもできないので、昨日は、伊勢丹の地下でお弁当買って3階のテラスで食べたり、散歩がてらにダンディゾンまでいったら、feveで「北欧スウェーデンの旅手帖」展をやっていたので、ちょっとのぞいてみたり、今日は、井の頭公園のベンチでパンを食べたり‥‥という感じでした。

井の頭公園では、佐々木謙太朗という人が、スティールパンを演奏していて、ちょっと聴きいってしまいました。ソロで演奏していたのですが、スティールパン一台でこんなに音がきれいに響くんだ、と思うくらい、いい感じに公園内に響いていて良かったです。
ちょっとしか聴けなかったのですが、ホームページを見たら「土曜、日曜、祝日の出来るだけ多くの日、井の頭公園でソロ演奏したいと思います。」と書いてあったので、次回は、もうすこしゆっくりと聴きたいですね。
7月14日に吉祥寺のescalier.Cでソロライヴがあるそうなので、できればそっちも行きたいけど、どうだろう?ちなみに佐々木謙太朗さんは、パノラマ・スティール・オーケストラにも参加しているらしいです。
そのパノラマ・スティール・オーケストラのCDを、わたしは持っていなかったりするのですが、昨日は、HMVがポイント10倍だったので、サンシャイン・ラブ・スティール・オーケストラの「Sunrise」を買ったのでした。なぜか今週末はスティールパンづいている?もう7月、夏もうもうすぐですしね~