◆わをん2013 -秋-@千葉県 横田ファーム
毎回、興味深い本をこつこつと出している夏葉社から出た上林暁の随筆集。京都で善行堂という古本屋をやっている山本善行さんが収録作品のセレクトを行っています。親しみのある読みやすい作品が多く収録されていて、初めて上林暁の作品に触れる人でも入っていきやすいような作品がピックアップされている感じなのかな。ちなみに夏葉社さんからはこの前にも同じ山本善行さんの「星を撒いた街」という本が出ているけれどこちらはまだ読んでません。夏葉社さんの本は装丁もいいし、本の作りきれいだし、一冊一冊丁寧に作られている感じがとてもいいんですが、こういっちゃなんですが、2000円以上するので実際に買う踏ん切りをつけるタイミングがなかなか難しい‥‥
故郷や幼馴染の話、古本の話、作家との思い出‥‥どれも心にしみるような穏やかな雰囲気の作品で、読んでいると心に響くフレーズがたくさん出てきて、機会があるたびになんども読み直したく本なので2000円は安いのかもしれませんが。
上林暁の本は、後期のものはわりと古本屋で手軽な値段で手に入ると思うのですが、初期の頃の作品は難しくなってしまうので、その辺の作品をオリジナルで復刊してほしいです。
アンソロジーというのはそれを読んで気に入ってさらにほかの作品を読んでみるという入口だったり、いくつか作品を読んでいる場合にあらたに組みなおした作品を読んでみることで新しい発見ができるといった変化球だと思うんですよ。だから、どちらにしてもオリジナルが読める状況になってると、こういう本の意義もまた変わってくるんじゃないでしょうか、とか。いえ、適当。
ちなみにうちの下の子の名前は上林暁から取りました(ウソ)。
日曜は、千葉県の鎌取にある横田ファームで行われた「わをん」というイベントに行ってきました。横田ファームという名前のとおり、農場が会場として使われていて、ビニールハウス内に作られたステージでライブがあったり、DJが音楽をかけたりしつつ、農業体験やトラクタークルーズといった農場ならではのイベントがあるというちょっと変わったフェスでした。
出演したのはthe chef cooks meや後藤正文、ザ・なつやすみバンド、奇妙礼太郎、TGMX‥‥などで、わたしの目当てはComeback My Daughters、Turntable Films、坂本美雨といったところ。まぁ子ども連れなのでがっつりライブを見るという感じではなく畑の周りで遊んだり、簡単なワークショップに参加したりしつつ、ちょこっとライブを見れればという気持ちで行ってみました。実際、トラクターに乗ったり、ツリーハウスやハンモックなど遊ぶところがたくさんあるし、また農場で採れた野菜を使ったという食べものはだいたいフリーということで、遊んだり食べたり(飲んだり)で、ほんとにライブをゆっくり見てるどころではなく、Turntable Filmsも坂本美雨もちゃんと聴けたのは2曲ぐらいで、最初から最後まで見れたのはComeback My Daughtersだけというね。あ、ザ・なつやすみバンドもちょっと聴いたけどけっこうよかったな。


◆第4回東京蚤の市に参加しました。たくさんの人に来ていただきありがとうございました!

◆はらっぱ祭2013
ライブのほうは、途中までだったけれど、レゲレーション・インディペンダンスを聴けたのがよかった。レゲレーション・インディペンダンスは、4月に国立の大学通りで土生剛がライブをやったときにちょっとだけ聴いてちょっと気になっていたバンド。ダブっぽいテイストで、11人のメンバーによる厚いサウンドがかっこいい。4時半からスタートだったのですが、演奏が進むにつれてだんだんとまわりが暗くシチュエーションも最高でした。やっぱり野外で聴くレゲエはいいです。アルバムも出ているらしいので今度見つけたら買おう~
◆メキシコマーケット@松庵文庫
帰りはそれいゆでお茶。昔は西荻に行くたびに寄っていたものだけれど、子どもが生まれてからは初めてです。5年ぶりくらいかな?いや、子どもたちと一緒にそれいゆに来れるようになるなんて考えてもいませんでした。大きなサイズのケーキやスコーンもそのままで、漣くんと分けて食べるにはちょうどいいサイズでうれしい。それほど混んでなかったので、お店の真ん中にある水出しコーヒーの器具を漣くんと眺めたりしてあの頃とは違う意味でなんだか落ち着きました。
◆はけのおいしい朝市&カヌー犬ブックスat平林家
はけのおいしい朝市は、50回記念ということで小金井神社の境内に、30店舗余りのお店が集まって開催されました。わたしは幼稚園の友だちでネットでレコードを売っているハイフェディリティさん(今はあんまりやっていないみたいですが)と一緒に古本&中古レコード屋として出店させていただきました。そういうこともあってか幼稚園の友だちもたくさん遊びに来てくれて、また場所柄、神社から出なければ、誰かが見守ってくれているという感じだったので、わたしは本やレコードを見てくれている人と話したりできて楽しんでました。小金井という地域をいい意味で感じつつ、でもそこに縛られているわけでもない自由な雰囲気がしてほんといい50回記念イベントでしたね。
◆一人飲みの金曜日
◆10月6日に小金井神社で行われるはけのおいしい朝市に参加します!
◆蒲田東急プラザの観覧車とホットケーキ
その東急プラザの4階には、シビタスというもともとは万惣フルーツパーラー蒲田支店だった喫茶店(?)があります。万惣フルーツパーラー仕込みのホットケーキが食べられて、それにまつわる話が壁に貼られていたりするのですが、全体的にデパートの中にあるカジュアルな喫茶店という雰囲気。平日の昼間だったこともあり、お客さんも年配の女性の団体や子供連れの親子、外出途中の会社員といった人たちがほとんどでした。特に売り場と壁で区切られているわけでもないのに全席喫煙可って今どきあまりないですよねぇ~

◆デイジーワールドの集い@青山スパイラルCay
◆鎌倉で飲んで帰る
さて、間があいてしまいましたが、横須賀、鎌倉散歩の続き。