「ばあやん」-上林暁-

上林暁の作品は、基本的には身辺雑記を中心にして、フィクションを交えてまとめたような作風なので、厳密には私小説とは言えないのかもしれないけれど、その分、作品としてカチッとまとまっていて、だらけるところがないので、読んでいても、一つ一つを一気に読んでしまいたくなります。尾崎一雄とか庄野潤三とか、身辺雑記を小説の題材にした作品を読んでいると、なんとなく途中で「もういいかな」と思ってしまう瞬間があるんですよね。単に私の集中力の問題かもしれないけれど‥‥。

さて今日のおやつは、ミッドタウンのB1にあるネインのドーナツ。ヨーロッパ風の手作りドーナツということらしいのですが、“ヨーロッパ風のドーナツ”というのが、そもそもわたしには分からなかったりしますが、見た目はドーナツと言うよりケーキっぽくてかわいいですね。ソフィア・コッポラの「マリー・アントワネット」に小道具として出てきても違和感ないかも、なんてちょっと思ったりもします。
わたしが食べたのは、今年の春限定の「スプリング」。ケーキ系のドーナツにホワイトチョコレートをコーティングして、キャラメルをかけた上に、カシューナッツとドライいちごをおいたもの。いやなんか書いているだけで、すごいですね。なにがすごいのか分からないけど‥‥。

で、夜、こんなドーナツを食べながら、ホテル・ニュー・トーキョーの「2009 spring / summer」を聴いるんだけど(ギャング・オブ・フォーじゃないのかというつっこみはなしで)、もちろん赤ちゃんの泣き声が響いたりして、そんなお洒落な雰囲気にはなってません。そんな雰囲気を演出しようとしているわけではないんですけどね。
「2009 spring / summer」は、ゆったりとしたリズムの中を軽やかにすり抜けるようなエレピや、決して熱く鳴り響かないホーンセクション、そして主張しないコーラス‥‥など、ある意味、まとまりすぎて没個性となりそうなギリギリのラインを狙っている感じがすごい。そして彼らの音楽を「おしゃれ」のひとことで片づけられてもぜんぜん気にしないくらいの潔さがいいと思う。
まぁその辺は、聴く人の趣味の分かれるところかもしれません。正直これ聴くんだったら、●とか●を聴いた方がいいのでは、という●をいくつもあげられると思うし、●をあげていくことの無意味さもあるわけで‥‥。
ひとつ言えるのは、そんなことは、ドーナツを食べながら考えることではないってことですね。

「文学の楽しみ」-吉田健一-

普段、特に忙しく過ごしているわけでもなくて、むしろ無駄な時間ばかりという毎日を過ごしているのに、ちょっと時間があると、どこかに行ってみようとか、何々をしてみようとか思ってしまうのは、単なる貧乏性のだからだろうか。

昨日は、来月から名古屋に帰ってしまう元上司の壮行会が7時半からあって、朝までは「今日はちょっと残業かな」なんて思っていたのに、急に定時にあがって神保町に行くことを思いついてしまいました。
会社の最寄り駅から1回乗換えで約20分弱。どうせ神保町の古本屋なんて、7時頃には閉店してしまうのだから、5時15分に会社を出て、7時過ぎに神保町を出れば余裕で壮行会に間に合う計算なので、1時間半くらい時間ができる‥‥。

いや、別にそんなギリギリの時間で行動しなくたって、用事があるわけじゃないし明日でもいいじゃん、という突っ込みを心の中で入れてみるものの、そういう気分に一度なってしまうととまらないもので、5時に会社を出るためには何をすればいいのか、ということと、神保町に着いたらどういう順番で古本屋を回ろうか、ということばかりが、頭の中を一日中回り続けてしまってました。自分でもよくわからないけれど、これはなんなんでしょうねぇ。そもそも会社員としてそれでいいのか、という疑問も‥‥。

そんなわけで、行って来ました、神保町‥‥‥‥やっぱり、無理がありました!

ほとんど古本屋を回れず、7時前に店が閉まってしまい、ディスクユニオンでCD買って、戻ってきて壮行会に参加という感じでした。ものごとは、思いつきでやったらだめ、計画性が大事ってことですね。(どっかのCMかよ)

「あの日、その人」-安藤鶴夫-

こういう交友録というか想い出の人たち的な本というのは、ある時代一定の作家たちの中では定番になっていて、同様の本がたくさん出ているけれど、今ではどうなのだろう?誰の交友録だったらおもしろそうなのかな、って考えてみたけれど、そもそも今の作家の本を読んでいないので、思い浮かぶはずもなく‥‥。
一時期の作家に、食べものや旅の随筆が多いのは、小説だけでは食べていけなくて、編集者がそれをフォローするために、雑誌に食べものや旅の話を書かせたせいで、作家にとってもおいしいものが食べられるし、旅にも行けるので一石二鳥だったという話を、どこかで読んだ記憶があって、もしかしたら交友録というのも、そういう意味合いで書かれたものが多いんじゃないだろうか、なんてことをちょっと思ったりもしました。

ミオ犬が退院してから、夜寝るのが早くなってことと、たいてい6時くらいになるとちょうど泣き出すこともあり、ちょうど4月からうちの会社もフレックスになったこともありで、勝手にサマータイムと称して、8時半に出社5時半を定時退社にしてます。いや、そうは言っても5時半に帰れるはずもなく、なんとなく残業が増えてるだけ?という気もしないでもないですが、それでもいつもよりは早く帰れるし、なんとなく夜の時間に余裕が出てきている気がしたりして、今のところいい感じです。まぁ一人だけ早く帰るので、飲みに行けないという難点はありますが‥‥。まだ薄明るい中で帰りのバスを待っていたりすると、夏になって、それでも5時半に帰る生活をしていたら、会社を出たときにものすごく明るいんだろうな、なんて今から、ちょっと楽しみになりますね。その頃まで6時半起きを続けてられるか、分かりませんが‥‥。

「暮しの手帖 第4世紀39号」

松浦弥太郎が編集長になってから「暮しの手帖」もまたおもしろくなってきたなぁと本屋で立ち読みをしながらいつも思うのだけれど、今まで買ったことはなくて、この号が初めて。前号の予告を見て、わたしが唯一家で作る料理である「やきそば」が特集だったから、と、ミオ犬からひまなので雑誌を読みたいと言っていたから。発売日に雑誌を買うなんて何年ぶりだろう。って書くと、どれだけ読み終わった本と雑記で取り上げている本のタイムラグができてしまっているばれてしまいますね。
読む前は、高山なおみとか長尾智子、根本きことかがやきそばの作り方を紹介してくれるのかな、と予想していたのだけれど、実際は、ウェスティンホテル東京の「龍天門」の料理長、陳啓明が6種類のやきそばのレシピを紹介するというかなり本格的なものでした。実際に作るときはあるのだろうか、と疑問に思いつつも、おいしいたまご焼きの作り方や鎌倉散歩、長尾智子の「近頃九州で見つけた、すてきなもの」などおもしろい。
高校生の頃よくエッセイを読んでいた常盤新平(カヌー犬ブックスにもありますよ~)の連載なんか読んでいると、なんとなく不思議な気分になってしまいます。常盤新平の影響で創刊号が出たとき、飛びついて買った「エスクァイア」の日本版も休刊になるこのご時世なのに‥‥。ちなみに最初の頃の「エスクァイア」は、もっとアメリカでの記事や小説の翻訳が載っていました。

さて、話は変わりますが、4月になってわが家に新しい家族が増えました~!3月の終わりからいつになるかドキドキする日々が続いて、4月4日の夜、ようやく生まれました。男の子です。先週末に退院して、今は家にいるのだけれど、会社から帰ってきて眺めているだけで飽きません。いや、ほとんど寝てだけですけどね。当然、夜中に起こされたりしますけどね。あんまりいろいろ書くと親ばかになりそうなので、とりあえず報告だけで。

「想い出のホテル ドゥマゴからの贈り物」-井上俊子編-

「ドゥマゴ通信」っていまでもあるのでしょうか?ドゥマゴなんてもう何年も行っていないので分かりません。15年くらい前は何冊かうちにあったし、Bunkamuraでやっていた洋書バーゲンで(これも今でもやっているのかな?)安く買った1号から32号までをセットしたボックスセットもうちにありましたね。
実を言うとこのボックスセットのマネをして、当時自分で作っていた「Pastel Paper」を1から25までをまとめたボックスセットを作りましたね。大きさをぴったりにするため厚紙を切って箱にしたので、作るのがけっこう大変で、自分と当時表紙を書いてもらっていたSさん、Kさん、そのほか欲しいと言ってくれた人の分くらいしか作らなかったけれど‥‥。もう誰も持ってないだろうなぁ。というか、わたしも持ってません。

今年に入ってからも「酒との出逢い」も読みましたが、一つのテーマでいろんな人のエッセイが入ったアンソロジィって、軽い感じで読めることもありわりと好きです。こういう本を読んで気に入った文章を書いている作家の作品を追いかけたりできるしね。ってウソですけど。音楽と違ってそういうことはあまりないかも。なんででしょうね。テーマが決まっている分、文章に作家の個性があんまり出ていない場合が多いのかも知れません。適当。

音楽の場合はまずコンピレーション買って‥‥ということは多いです。レーベル別とか作曲家とか‥‥。サバービア以降は、コンピレーションの意味合いが変わってしまったような気がして(って何年前だよ)、それほど買わなくなってしまいましたが、新しいジャンルの音楽を聴くときは、やはりコンピレーションを探してます。
最近も「OHM-電子音楽における初期の導師たち:1948~1980」という三枚組のCD+DVDを買ってしまいました。HMVのオンラインで買うと4036円。これでクララ・ロックモアからピエール・シェフェール、ジョン・ケージ、トッド・ドックスターダー、シュトックハウゼン、ウラディミール・ウサチェフスキー、レイモンド・スコット、スティーヴィー・ライヒ、テリー・ライリー、リュク・フェラーリ、アルヴィン・ルシエ‥‥など、42曲が聴けるなんて安すぎ!そんなわけで、ここ一週間ぐらいずっとこのコンピしか聴いてないです。
それで、先日、このCDをかけながら、小さな音でテレビのニュースを流して、カヌー犬の更新作業とかしていたら、北朝鮮のニュースの時に、アナウンサーが、自衛隊が今回導入した警戒管制レーダーの前で、レーダーの前では、電波が強くてテレビにかなり雑音が入ってしまいます、と言っているのだけれど、うちのCDコンポから流れてくる音楽と同じ?って思うくらいほとんど判別できない状態で、なんだか、わたしはなに聴いてるのやら、という気分になってしまいました。

「Ari Marcopoulos: Even the President of the United States Sometimes Has Got to Stand Naked」-Ari Marcopoulos-


こんにちは、ミオ犬です。

春は1年のうちでも一番お買い物が楽しく、うきうきする季節。
もう4月なのだから春夏物にはちょっと出遅れ感がありますが、色とりどりのお洋服をあてもなく眺め回すのは最高に楽しい!私は黒いリボンでトリミングしてある麦わら帽子と、マドラスチェックの麻のトートバッグを買いました。
春を通り越して夏が待ち遠しいのです。
お買い物欲が覚めやらぬ中、カヌー犬がAmazonで写真集を注文しているのを見ると自分も欲しくなってきます。
私は分厚く立派な写真集なんて自分では滅多に買わないのですが、これも春の気候のせいかしらん。

この写真集はアリの自宅や家族(奥さんと2人の息子)を撮った非常にプライベートな内容で、すごく意外だなぁと思いつつも届いた本を捲ってみると‥‥納得。完全にアリの世界。
奥さんの足やおっぱいの下にできた傷や、息子たちのはしかや水疱瘡のブツブツの写真。どの写真もふて腐れたり、こちらを睨みつけたり、クールな表情ばかり。家族のプライベートな写真=ニコニコ笑顔・ハグ・キスと思ってしまう私の想像力は貧しーな!

しかし、アリの家族への愛はしっかり写っているし、長男坊はママ似・次男坊はパパ似というのがよくわかる1冊です。
いつか我が家もこんな家族写真を撮るのもいいかもと思いました。

「百鬼園戦後日記」-内田百けん-

先週は、カヌー犬ブックスで使っているファイルの容量が、借りているサーバーの容量を超えてしまって、データが消えてしまったり、メールなども受信できない状態になってしまったりして、夜通しサーバーに上がっているファイル(主に本の画像)を削除していたりしてました。縁あってただで使わせてもらっているので、こういうときに容量を増やしたりできないのが難点です。いや、そんなこと言える立場でもないのですが‥‥。
皆さまにはご迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ありませんでした。

週末は、実家に帰る用事があったので、ついでに平塚で友だちと飲みに。友だちが平塚で不動産屋をやっていて、土日も仕事をしている人だったので、仕事が終わる頃、二宮駅で別の友だちと待ち合わせて平塚に行くよ、なんて簡単に言ってしまったけれど、二宮、平塚は意外と遠かったです。普段、井の頭線を利用しているものとしては、東海道のひと駅は長い。子供の頃、まだ横浜の相鉄線沿いに住んでいた頃もそんなこと思ったのを思いだしたりして‥‥。
さすが自分で「飲み営業で仕事をとってる」というだけあって、いろいろお店を知っていて、おいしいお刺身とか食べられたりしてよかったです。まぁ、道を歩けば店の前で名前を呼ばれて挨拶されるし、飲み屋に入ると必ず知り合いがいる、というのが笑えたけど。いろんな意味でがんばってるな~と。そんなわけで、12時半ごろまで3人で飲んでいたのですが、家に帰ったらドアの鍵が閉まっていて、家には入れないというオチが!
チャイムを鳴らしてもなかなか起きてこないし、かといって、また友だちに電話して泊めてもらうわけにもいかないし、煙草すったり、缶コーヒー買いに行ったりしつつ、チャイムを鳴らし続けて、結局家に入れたのは3時でした。もうすぐ40歳にもなろうというのに、実家に帰って閉め出し食らうとはねー。

「文句の言いどおし」-吉田健一-

基本、日本がどうの、日本人がどうの、若い世代がどうの‥‥という話はきらいなので、吉田健一といえどもちょっとどうかなぁとは思う。ましては一冊全部?だし。そもそも戦後に生まれた若い世代がダメだといっても、今じゃ60歳でだもんね。ある意味、恐ろしいことです。
まぁ、いろいろいうことはあるんだろうけれど、だいたいにおいてそのときの今の時代が一番いいのはではないかと、わたしは思ってます。人間なんて過去においてよかったことしか覚えていないものだし、最悪、戦時中はひどかったんだろうけど、やっぱりその前に何かしらの不満があって、戦争に突入したという、前段階があるんだと思うわけで、その辺が語られることはあまりないような気がします。どうでもいいですけど。

スティールパンにはまったり、シタールを聴きなおしたり、電子音楽を聴き始めたり‥‥なんてことばかりここで書いてますが、昨年、一番聴いたCDといえば、スペシャル・サンクスの「Seven Colors」だったりします。ミニアルバム全7曲でトータル20分ないので、会社に行く間に三回聴けちゃうってこともあるけれどね。ちなみにあとは、蓮沼執太の「ポップ・オーガ」とかペペ・カリフォルニアの「LLAMA」あたりですかねぇー。
で、はじめスペシャル・サンクスを聴いたときは、ヴォーカルの女の子は、かなり若そうだし、歌っているだけで、曲とかは別の人が書いているんだろうな、と思っていたのだけれど、歌詞カードを見たら、彼女が詞も曲もかいてびっくり。しかもまだ18歳で、今年の3月に高校を卒業するって‥‥。「Seven Colors」に収録されている曲の中には、中学の時に書いた曲もあるらしいです。まさに恐るべき子供。というか、18歳の女の子の作る音楽に夢中になってる自分が信じられんー。
そんなスペシャル・サンクスですが、4月に、Ken Yokoyama、ALMOND、DRADNATSとのスプリットアルバムがPizza Of Deathから出るらしい。ほかの2バンドはぜんぜん知らないけど、楽しみ。横山健とのライブも見たいけど、それは無理だろうなー

「PHOTOGRAPHS」-SAM PREKOP-

Morr Musicついでにサム・プレコップのCDを聴いていたら、写真集も出していることも知り、本屋さんで探すのが面倒なので、そのままアマゾンで注文。2007年に出たものなので、リブロなどに行けば普通に見つけられるのかもしれないけれど、写真集のコーナーなんてぜんぜん見てないので分かりません。あと、昔からほしかった桑原甲子雄の写真集もついでに注文しようと思ったのですが、こちらはアマゾンでは品切れになってました。

シカゴの街と積み木のようなオブジェをモノクロで撮った写真集で、こういうのを見ているとやはり写真はモノクロがいいな、と思います。カラーだとどうしても情報が多くなってしまってしまいますね。自分で撮る分にはカラーで、かつ、もう少し色彩の情報を落としたものを撮りたいと思っているのですが、写ったものを見るといまいち思うように撮れてないことが多いです。そもそも色彩の情報を落としたカラー写真というのが、自分の中ではっきりしてないし、テクニックもないので、どうにもなりません。加えて、フィルムカメラは、現像があがってくるまでどういう風に撮れているか分からないのもね~。

年末ごろに、ある理由からデジタル一眼レフを買おうかどうか迷ったのですが、結局、これからもできるだけフィルムカメラを使っていこうということを決めて、買うのをやめたのですが、ついでにモノクロも撮っておこうと思ってたりします。後になって、どういう風に思われるのか、それもちょっと楽しみ、ということで(誰に?)。
まぁ、デジタルにしたら、画像変換が簡単にできちゃうからカラーもモノクロも違いはないのでしょうが‥‥。

さて、前の会社で一緒だったBくんが結婚するというので、ときどき飲みに行くメンバーで飲みに行こうという話をしていたら、急に奥さんを連れてくるとのこと。それならば、と、急遽、元同僚たちに連絡して、今週末、プチ・サプライズ・パーティを開きました。
段取りとしては、ペパーミントカフェを5時半から予約、5時半にうちの夫婦とBくん夫婦で吉祥寺駅で待ち合わせ、その他の6人には5時半までに、二人の名前を入れたケーキ(ちょっと無理矢理な感じでそのために奥さんの名前を聞き出した)と花束を持ってペパーミントカフェで待機。4人で飲むと思っているBくんを迎えるというもの。まぁそれだけなんだけれど、奥さんが来ると分かったのが一週間前だし、そんなに準備もできないので、残念だけれどそれ以上はちょっと無理。ほんとはクラッカーくらいは仕込みたいなぁなんて思っていたのに、当日、5時半前、本人からはもう吉祥寺に着いてるってメールが来るし、ほかの人からはちょっと送れるメールが次々と来るという状態。結局、Bくんを連れたわたしたちが来る前に店に着いていたのは一人だけでした。とほほ‥‥。そのあと、次々と来たしそれはそれでよかったんですが、ゆるすぎです~。
それにしても、もうみんな辞めてから5年以上経つのに、一週間前に連絡して8人も集まるってのはすごいですね(閑なのか?)。いい人たちが多い会社だったなぁと改めて思ったりして。会社自体はけっこうひどかったけどね‥‥。いやいや、ここはBくんの人望の厚さ、ということにしておきます。

そんなわけで、急に連絡して誘ったため、直前に仕事が入ったり、用事があってして来れない人もいたので、どこかに写真をあげておこうと思って、久しぶりにデジタルカメラを引っぱり出してみたら、当然充電は切れてるし、カメラに残ってる最後に撮った写真は、恵比寿でやったカヌー犬ブックスのイベントの様子という有様でした。カヌー犬ブックスのイベントって2年前のことですよ。ほんとデジタルカメラ使ってね~。これじゃ、デジタル一眼レフなんていってる場合じゃないか。

「深夜の初会」-内田百けん-

内田百けんの対談(もしくは鼎談、座談会)をまとめたもので、徳川夢声、河盛好蔵、井伏鱒二、三木鶏郎、獅子文六、吉田茂‥‥といった人たちが対談相手をして登場してきます。たいてい、貧乏話とかお金の貸し借りの話ばかりしてて、酒が入っているためか対談の終わり頃には、相手をじいさん呼ばわりしたり、編集部の人がテーマに話をもどそうとすると、勝手に喋らせろみたいなことを言ったりしておもしろい。内容のほうは、言葉をピックアップしようとしたらポストイットだらけになりそうなくらい、いいことを言っていたりしていて、興味深いのだけれど、まぁ本気にとってもしょうがない。お酒の場での話なんですから、その日には盛り上がったり、話の内容に共感してうなずいたとしても、次の朝にはすっかり忘れてしまうものですよ、と。

今週はちょっと用事があったので、有休を取って根津へ。ついでに東大の学食でご飯を食べようと思って本郷3丁目まで歩いていったら、二次試験の受験日で関係者以外立ち入り禁止の看板が!寒い中、歩いていったのにそういう時期なのねぇ。というわけで、近江屋にしようかちょっと迷いつつ、万定フルーツパーラーでハヤシライスを食べる。ここでハヤシライスを食べたのはいつぶりか?なんとなく前はもう少し具があったような‥‥、少なくとも店の前のショーウィンドウ飾ってあるのは‥‥まぁいいや。デミグラスソースの味は変わってないと思いますが、あまり自信はなし‥‥。

ついでにそのまま歩いて、マミーズでアップルパイを買って、スコスで文房具を見たりする。マミーズは「Arne」で紹介されていたパイのお店。家に帰ってから食べてみたけど、かなりおいしかったです。レモンパイやバナナパイもあったので、次回は食べてみたい。大橋歩にはずれなし。天気がよければカメラを持っていってもう少しぶらついたりしたのだけれど、なんせ小雨は降ってるし寒い。そしてくしゃみが止まらないという最悪な状態だったので、早々に帰る。それにしても今週は雨ばかりでした。