先日、特に目的もなく「吉田健一」や「永井龍男」「稲垣達郎」「小沼丹」といった作家の名前で検索しては、本の好きそうな人のホームページを眺めていたら、小西康陽が吉田健一について書いた文章が紹介されていて、それが「これは恋ではない」にも収録されていると書かれていた。「これは恋ではない」が出た頃は吉田健一の本なんて読もうとも思っていなかったから読み飛ばしていたんだろう。そして今となっては小西康陽の本なんて読み返すこともないので全然気がつかなかった。
そもそも吉田健一と小西康陽が結びつかないし、日本文学と小西康陽が結びつかなかったりする。そんなことないか?
で、家に帰って久しぶりにページをめくってみたら、食べ物に関する本をまず読んで好きになり、旅に行くときに持って行ってホテルでお酒を飲みながら読んでいる、というようなことが書いてある。まったく記憶になかったけれど、これってすり込みなのだろうか。私も「私の食物誌」ではじめて吉田健一の本を読み、去年の北欧旅行に「舌鼓ところどこと」と「怪奇な話」「新編 酒にに呑まれた頭」の3冊を持っていって移動中の飛行機や電車、夜、ホテルの中などで読んでたのです。なんだかそういうのってうれしいような悲しいような気分になるね。
すり込みついでにその文章で紹介されていた「新潮日本文学アルバム 吉田健一」も購入。「これは恋ではない」でも書かれているように割と知られた写真ばかりだが、どの写真でもいい表情で写っている。そして村上春樹や村上龍でこういう本作ってもおもしろくないだろうな、とも思う。
話は変わって、昼休みを割と自由なときにとれる会社で働いているので、弁当を持ってきたときは12時45分くらいから昼休みを取って1時くらいまでに弁当を食べてしまって、それからちょっと近くでコーヒーを飲みながら本を読んだりしているのだが、その前に決まって本屋に寄ってしまう。そもそも新刊の本屋さんで本を買うことなんかほとんどないし、毎日のように寄っているので買うような本がないことは分かっているのだけれど、なんとなく平積みされている本を眺めたりしてお店の中を一周することが習慣になりつつある。
別に買うものがなくてもつい本屋やレコード屋に足が向いてしまうのはなぜだろうか。なんか自分の興味と全然関係ないおもしろそうな本やレコード(CDですね)が新しく出てるんじゃないか、と心の奥で期待してしまうのか。自分でもよく分かりません。
先日、いつもとは違う道を通って会社に戻ってきたら、大きな通りから狭い道をちょっと入ったところに古本屋を発見。それほど大きなお店ではないけれど、外に200円、300円コーナーが出ていたり2階もあったり(まだ上がってみたことはないけれど歴史関係が置いてあるらしい。)、なかなかいい感じ。会社の近くに古本屋があるのというのは素敵だ。
台風が近づいてきているため、今週はどうやら雨降りの週末になりそうだったので、土曜日は、雨が降り出す午前中から自転車で荻窪に出て電車で高円寺へ。
ドイツ文学なんていままで興味を持ったことがなく、思い浮かぶ作家といえばトーマス・マンとかヘッセ、カフカなどの学校で代表作を覚えさせられそうな作家ばかり。現代の作家なんてほとんど知らない。あっケストナーは大好きですね。
ブローディガンの小説は短い文章の集まりからその隙間から浮かび上がってくるさまざまな解釈や想像が、人それぞれそして読むたびに違ってくるところが好き。この本もまたいつか読み返すときが来るだろう。何冊かあるブローディガンの本をいまだに手放せないのは、手に入りにくいせいもあるけれどそれが大きい。一度読んで読む直す本って実はそれほど多くなかったりするし・・・・。
「わが荷風」という永井荷風論も出している野口富士男が昭和52年、66歳の頃に書いた自伝的小説。冒頭近くで主人公、夏夫の記憶の一番はじめにあるという、赤坂御所と豊川稲荷の間を入った九郎九坂、赤坂見附から清水谷公園あたり、赤坂の外堀通りと一ツ木通りの界隈がこと細かく描写されていて、つい引き寄せられてしまった。
コーヒーのいれかたなんて言うとどうもものすごい器具に囲まれてしかめ面をした喫茶店のマスターやカウンターに座ってしたり顔で「コーヒーは○○○に限るね」とか「△△△と◇◇◇を●対■でブレンドしたものが一番」なんて言っている親父の顔が浮かんだり、コーヒーに限ったことでなくなにに対してもストイックに「○○道」なんてつけたがる日本人の悪い癖か?なんて思ってしまうけれど、そんなのは獅子文六が「可否道」なんて本を書いていた昔の話ですかね。
私の釣り経験といえば小学校の頃に相模川に行ったときとうちの母方の田舎の河津にいったとき・・・・あとは何回か釣り堀に行ったっけ?そんなもの。
タイトルで分かるように串田孫一が、帳面、万年筆、封筒、ペーパーナイフ、虫眼鏡・・・・など自分が愛用している文房具について語った本。書かれている文房具の絵や写真が添えてあればいいのにと思う。
外村繁も阿佐ヶ谷文士と呼ばれた作家のひとり。井伏鱒二の「荻窪風土記」では太宰治に次いで、青柳瑞穂と並んで登場回数が多いとのこと(私が実際に数えたわけではありませんが)。
1987年に出た随筆集。ここで書かれているのは、ちょうど私が鎌倉学園を受験したりテアトル鎌倉に映画を見に行っていた頃のことで、書かれている内容とはまったく接点はないけれどちょっと懐かしい気分になる。1985年に鎌倉文学館の鎌倉文学館初代館長に就任したときのエピソードなどもありますが、実際に行ったのはついこのあいだだし。