「マリアの空想旅行」-森茉莉-

◆ちょっと前のことになってしまいますが、連休は館山の保養所へ
8月、9月はちょっとがんばって雑記を更新していたのですが、ちょっと気を抜いたら10月。やっぱり連休があったりすると更新だけで精一杯になってしまいますね。加えてお休み明けに熱を出して寝込んでしまったりしたし‥‥。

今年の9月は、お休みが微妙に飛び石になってしまいましたが、わたしは24日にお休みをとって、3連休→4連休。3連休の時はまぁ普通にニチニチ日曜市に行ってみたり、吉祥寺を散歩したりという感じで過ごして、その後の4連休は一泊二日で館山にある会社の保養所に行ってきました。が、ちょうど台風が来ていた時期で大雨、大風という有様。行くときはちょうど雨も止んでいたので、家から干そうジョまでの移動に関してはよかったのですが、保養所に着いてからは建物からまったく出られず、室内プールで泳いだり、温泉に入ったり、廊下を走り回ったりという‥‥。夕方に雨が小降りになったのを見計らって、一度、目の前の海まで散歩してみたのですが、風が冷たくてすぐに戻ってきてしまいました。海もめちゃくちゃ荒れてましたしね。車での移動ではないので、もともとそんなにいろんなところに行く予定ではなかったけれど、6月に軽井沢に行ったときも小雨がぱらついていたし、なんだか最近、天気に恵まれてないです。誰の行いが悪いんでしょうかねぇ‥‥。

「おもちゃ箱」-庄野潤三-

◆庄野潤三の一周忌を前に‥‥
庄野潤三が亡くなって21日で1年が経ちますね。1年前はまだ杉並に住んでいて自転車で西荻の古本屋を回っていたらミオ犬からメールが入って、庄野潤三が亡くなったことを知ったのだった。
で、なんか興奮して普段なら絶対にお店の人に話しかけることなんてないのに、音羽館で本の会計をしているときに、「庄野潤三さんがなくなったみたいですね」なんて話しかけたのをおぼえてます。音羽館はよく店員に話しかけてる人がいるお店だけど、通いはじめてちゃんとした言葉を交わしたのはそのときだけ。まぁそんなもんです。

そんなわけで、8月の山口瞳に続いて、今月は庄野潤三の「おもちゃ箱」。この本は、“危険”をテーマにした連作短篇集。“危険”と言っても庄野潤三のことなので、“背筋が凍るような体験”とか“取り返しのつかない一線を越える瞬間”‥‥といった描写ではなく、あとがきで本人が書いているように、あくまでも「さかやかな日々の営みの中にあって、危険であるが故に常に活気とおかしみ、慰めをもたらしてくれるような危険」であって、鈍感なわたしには、どこに“危険”があったか分からないような作品もあったりします。あと連作短篇と言われても、庄野潤三のほとんどの作品は“連作長篇”なんじゃ‥‥と心の中でツッコミを入れつつ、でももうそんな連作の続きも読めないのだな、なんて思いながら読んでました。

わたしは、2000年代に入ってから庄野潤三を知って、初期のころの作品と最近の作品を同時に読み始めたので、どうしても緊張感というか、やわらかな中にも張りつめたものを感じる初期の作品にひかれてしまうのですが、今になって思うと、自分の愛するものを宝物にようにして残しておく、というのも作家としての一つの道ではないかと思うし、また、もっと早くに庄野潤三の本に出会って、遠い親戚から届く長い手紙のような素直な気持ちで、最近の作品を読むことができたらよかったのにと、今さらになって後悔してます。

「William Eggleston 2 1/4」-ウィリアム・エグルストン-


今年の夏は、品川にある原美術館と谷中のギャラリーSCAI BATHHOUSEで、ウィリアム・エグルストンの展覧会が行われていたので、タイミングが合えば見に行きたいな、と思っていたのですが、予想していたとおりそんな機会もなくて、夏はおしまいになってしまいました。
そのかわりと言ってはなんですが、秋になって涼しくなってきたので、昼休みに六本木のツタヤまで歩いていって、初期の作品をまとめた「2 1/4」を購入。なんでツタヤか、というと、単にTポイントが5000円分貯まったので、それを使いたかっただけなんですけどね。おかげでかなり安く買えたので、今月はもう一冊くらい写真集を買おうかな、なんて思ってます。

ウィリアム・エグルストンは、1939年アメリカ南部のテネシー・メンフィス生まれの写真家で、最初期の頃はモノクロで撮っていたようですが、1960年代半ばからカラーに転向し、1970年代以降はカラー写真の表現に新たな可能性を切りひらいた写真家として評価されています。被写体としては、生まれ育ったアメリカの南部の風景が多いのですが、今回の展覧会の中心になった京都やパリのほか、ドイツやロシアなどのヨーロッパ各地やアフリカなどの作品も残しています。

ちなみに、プライマル・スクリームは、アメリカ南部のサウンドに傾倒したアルバム「ギヴ・アウト・バット・ドント・ギヴ・アップ」をはじめとして、いくつかのシングルでジャケットの写真にエグルストンのの写真が使われています。あとビッグ・スターや亜レックス・チルトンのレコードジャケットでも使われているらしいのですが、実際にレコードがないので未確認。いつかそれらのオリジナルプリントも見てみたいと思っているのですが、今回の展覧会では展示されたのでしょうか?

さて、この「2 1/4」は、エグルストンがモノクロからカラーに転向して間もない1966年から1971年にかけて制作された作品集で、アメリカ南部の日常風景を、やわらかい独特の色合いで表現しています。色彩については、プリントの工程によるところが大きいみたいで、1970年代までは、ダイトランスファープリントという、処理過程が複雑で、高度な技術を必要とする特殊な手法でプリントしていたようです。

しかしそんな特殊なプリント工程を経て、作りあげられた色彩も、デジタルの時代では、それっぽいものが簡単に作れてしまうんですよねぇ。いくら写真が複製の芸術といってもオリジナルのプリントはあるわけだし、それとまったく同じものを印画紙に焼き付けることは多分できない(できるのかな?)。
それを考えると、元のデータがあれば、明るさや色調、コントラストなどを変更したり、さらにフィルターなどで効果を加えたり‥‥といったことが簡単にできてしまい、かつ本当に同じものが何枚も制作できるという状況のなかで、今の写真家たちはどのような方法で写真を撮り、それを作品として仕上げていくのか、知りたくなってきます。

というのも、先日、自分で撮った写真をスキャンしてFlickrにアップしていることを書きましたが、スキャナーの性能が悪いせいもあるのですが、フィルムではなくて紙の写真を普通にスキャンすると、やはり、紙とは違う色合いになってしまう。なので、そのあと元の写真に近いと思われるくらいにフォトショップで補正をしているんですが、それを何枚か行っていると、だんだんどれが基準なのかわからなくなって、だんだんエスカレートしてしまって、“撮れた”写真の内容に近づけるつもりだったのが、“撮りたかった”写真に近いように修正してしまうのですよ。でももうそれがいいのか悪いのかさえわかんないです。だいたいデジカメの場合、シャッター押した時点で補正されちゃうでしょ。なんかね、今さらですが、デジタルによっていろんなもの概念が壊れていく今日のこの頃。

「港の風景」-丸岡明-

◆国立北区商店街のワイワイ祭へ行ってきたよ
丸岡明についてはまったく知らなかったのですが、三月書房の本ということでなんとなく「おもちゃの風景」と一緒に買ってしまいました。ウィキペディアなどによると「慶應義塾大学仏文科卒。在学中、水上滝太郎の知遇を得て、『三田文学』に『マダム・マルタンの涙』を発表してデビューした。堀辰雄に師事。。能楽の普及と外国への紹介にもつとめた」とのこと。
この本に収められているのは、大きく分けて身辺雑記風の随筆やヨーロッパ旅行の印象記、永井荷風や久保田万太郎、谷崎潤一郎などについての軽い作家論の3種類とっていいかな。
晩年に近い時期の随筆集なので内容的には回想録が多く大きく特色のあるものではないけれど、うまく言えないけれど文章から受ける雰囲気がよかったので、またどこかで見つけたら読んでみようと思ってます。

土曜は国立の北区商店街でやっていたワイワイ祭に行って来ました。
「ワイワイ祭り」というとリトルテンポのやっているイベントと同じ名前なのでややこしい。国立なだけに最初は関係があるのかなと思っていたのでけれど、どうやら関係はないらしいし。ちなみにリトルテンポのほうは送りがなに「り」がつきます‥‥。
さて、こちらの「ワイワイ祭」は、古道具店のレットエムインや、手作りソーセージで有名なノイフランクなどが軒を連ねる国立駅から少し離れた住宅街に囲まれた小さな商店街でのお祭り。
商店街のお祭りなので、子ども御輿や和太鼓の演奏があったり、どじょうすくいができたり、ピエロが登場したりと子ども向けの企画がある一方で、エバジャム、クエブー、瀬戸口しおり、たいやきやゆい、TAIYODO、出茶屋、ポチコロベーグル、ラマパコスといった、普段ニチニチ日曜市に出店しているような人たちが出店しているのがうれしい。
といっても、わたしは、最初にラマパコスのカレーを食べてしまったため、なんとなくお腹いっぱいになってしまったのと、暑かったので、ビールを飲んだり、かき氷を食べたり‥‥と、おやつ的なものをたくさん食べたり、お祭りをじっくり楽しむという感じではなかったんですけどね。まぁ国立に住んでいる友だちと合流したりして、それはそれで楽しかったんですが‥‥。

「おもちゃの風景」-奥野信太郎-

◆写真をFlickrにアップしてみました
長らく更新していなかったこともあって、4月にサーバーの移管をした際にPickwickWebを閉鎖したのだけれど、なんとなく趣味のサイトがないと寂しい感じがしてしまうのは長いあいだフリーペーパーやホームページを作ってきたからだろうか。といっても、この雑記でさえもきちんと更新できてない状態なので、新たになにか始めるというのも難しい。
とりあえず簡単に移行できそうなものについては少しずつアーカイブとして復活させてみようと思っているのですが、改めて見てみると中途半端に古くなってしまっていて今さらって気もしたりして‥‥。

そんなことを思っていたら、いろいろとわけあってiPadを購入したのですよ。で、買ったはいいけれど、いまいちなにに使ったらいいのかわからなくて、とりあえず写真でも入れてみようと思ったのですが、そもそもデジカメを持っていないため、携帯に入っている写真しかデジタルデータがないという状態。そして携帯に入っている写真といえば子どもの写真ばかり。
なんかものすごく親ばかな状態になってしまったので、これではまずい、と。ちょっと写真をスキャンしてiPadに入れよう、ついでに写真のコンテンツも作ってしまえば一石二鳥!というわけで、とりあえずポラロイドとイコンタで撮った写真をスキャンして、ついでにFlickrにアップしてみました。

flickrの使い方もあんまりよく分かってないので、まだただアップロードした、というだけですが、これからいろいろ調べて、試していきたいと思ってます。やっぱりスキャンするのが面倒でそのまま放置、という可能性もありますけどね。最近は子ども以外の写真をあんまり撮っていないので、それほど自分で気にいっている写真があるわけではないので、最近のものは少しずつ、あとは前にPickwickWebにあげていたスウェーデンやロンドンなどの旅の写真などを定期的にあげていければと思ってますので、気が向いたときにでも眺めていただければと思います。

 →Flickr:Canoe_ken

「風花空心」-東野翠れん、湯川潮音-

◆最後のポラロイドフィルムを持って立川のアメリカ村へ
東野翠れんが撮ったポラロイド写真に、湯川潮音が言葉をつづったブログを書籍化したもの。たぶんきちんと読んだりすることはなくて、ときどきちらっとページをめくっては、本棚にしまうという感じになるんのだろう。
前の東野翠れんの写真集「Lumiere」もそんな感じでした。ちなみに「アムール翠れん」は、缶バッジ欲しさにわざわざ代官山のユトレヒトで買ったのに、実を言うとあんまりページを開いてないです。

ポラロイドのフィルムが製造中止にとなって2年近くなるけれど、ポラロイドの工場を買い取ってポラロイドフィルムの再製造をしている有志の団体であるThe Impossible Projectから、今年の3月にようやくモノクロフィルムが、そして7月の終わりには、PX70用のカラーフィルムが発売されました。わたしが持っているのは、690というフラッシュがついたタイプなのですが、どうやら今回発売されたPX70用のカラーフィルムでも使えるようなので、ほんと待った甲斐がありました。やったー!
というわけで、2年以上冷蔵庫に入れっぱなしになっていた最後のポラロイドフィルムをついにカメラに装填して、立川のアメリカ村にレッツゴー!

立川のアメリカ村は、昭和記念公園の北側にあって、多分一番近い駅は西武鉄道拝島線の武蔵砂川駅、わたしは西立川から昭和記念公園をつっきって行きましたが、いやー暑かったです。1950年頃に米兵やその家族向けに建てられた住宅地で、福生と違って規模が小さい分、家がいろいろな場所に点在するのではなく、1カ所にかたまっているので、一歩中にはいると、広めにとってある道路の両側に、塀や垣根がなく庭には芝生が広がっている平屋の家が建ち並び、まるでアメリカのサバービアをそのまま持ってきたような開放的な風景が広がります(もっとも福生ももともとは点在していたわけではなくて、昔は大きな区画のなかで、家が並んでいたのがだんだんと変化していったのだと思いますが‥‥)。
建物自体は、建てられた当時のままのものはそれほど多くなくて、ほとんどがリフォームされていたり、建て替えられているのですが、その場合でも、周りの家の雰囲気を壊さないような家になっているので、雰囲気としては大きく変わっていないんじゃないと思います。庭の芝生も含めて、敷地的には昭和記念公園と接しているので、まわりが緑に囲まれているところもかなりよかった。あと、玄関先にバーベキューセットが置かれている家も多かったけど、やっぱり休日とかには庭先で家族や友だちが集まって、バーベキューをしてるんでしょうねぇ。いいなぁ~

-
 最後のポラロイドフィルムで撮った写真

しかし、今年の夏は、横田基地の友好際から始まって、横須賀、立川と、特に意図していたわけではないのですが、米軍基地を巡ってしまいました。あとは近いところで府中基地跡でも行ってみますかね。

「異国から」-辻邦生-

◆「White Flag」(Pepe California)と「ワンコインからワンドリップ」(the coffee group)
先週、発売から1カ月、ようやくペペカリフォルニアの「White Flag」を購入。「Llama」のポップなイメージが強かったのでなんとなく夏の終わりから秋の始まりにかけて聴きたいな、と思っていたのだ。でも前作の「Yes I Do」の最後に収録されていた「Sunshine」ような音像を残すような曲が多くて、なにげに今年の暑い夏にぴったりだったかも、なんて少し後悔している。買う前に曲をMP3でダウンロードして聴いてたのにね。やっぱりPCで小さな音で聴いているのと、ちゃんとしたスピーカーやヘッドフォンで聴くのとは違いますね。
ジャケットの写真も音をよくあらわしていると思うので、このイメージそのままで映像も作ってほしい。で、コーネリアスじゃないけれど、音とシンクロするようなライブを見てみたいです。

もう一枚、the coffee groupの「ワンコインからワンドリップ」。
the coffee groupは、小島ケイタニーラブ(作詞)、近藤恵介(アートワーク)、鈴木雄介(コーヒー提供+ターンテーブル)、蓮沼執太(作曲、演奏、プロデュース)、古川日出男(小説、朗読)の5人のユニット。渋谷O-nestでやっているイベント「ワンコインからワンドリップ」を通じて制作されたアルバムらしい。
音楽を担当している蓮沼執太は、今わたしの中では一番好きなミュージシャンかもしれない。ものすごくポップでありながら、実験的でもあるという二面性を矛盾なく表現しているミュージシャンかもだと思う。9月にはまたシングルも出るみたいなのでい一番今から楽しみ。そんなわけで、サウンドが好きなだけに、正直なところ朗読が入るのはどうなのかな、と思っていたのだけれど、朗読が主役で音楽はバックグランドみたいな感じではなく、かといって単にアクセントとして朗読が入っているような感じでもなくて、そのバランスがちょうどいいです。
夏のあいだはなんとなく自分で豆をひいてはコーヒーを淹れるとい気分になれなくて、休日もジュースや市販のアイスコーヒーでスピーカー済ませてしまったりしていたので、これからの季節このアルバムを聴きながら、朝のんびりコーヒーを淹れたりしたいですね。いやいや、相変わらず教育テレビの子供向け番組を見ながら慌ただしい朝を過ごすのかもしれないけど。

「犬の歴史」-山口瞳-

◆「おじさん、“わぎだ”ってなんですか?」横須賀、遊郭跡散歩
8月30日が山口瞳の命日ということもあって、文庫本でタイトルを見たことがなかった単行本を読んでみたのだが、数ページ読んだだけで、どこかで読んだことがあることに気がついた。。全部読んだことがあるかというと、そこまでの記憶はない。
「男性自身」の単行本と文庫本の収録内容が異なっていることは有名ですが、これも文庫化するにあたって、タイトルを変えたり、収録内容を再構成したりしたのだろう。一番最後に収録されている「谷間の華」をタイトルにした文庫本があるので、それとどのくらいかぶるのか確認したいのだけれど、どうも「谷間の花」が本棚に見あたらくて、ちょっと気持ち悪い状態。作品の「谷間の花」を読んだ記憶があるのだから、「谷間の花」の文庫も読んだはずなんだけれど、どこにいっちゃったのかな?

わざわざ一人で「ブルーノ・ナムーリ展」を見に横須賀まで行こうと思ったのは、横須賀に行ったら、行ってみたい場所があったから。それは、山口瞳の「血族」のテーマでもあった「和木田」。すなわち「柏木田」遊郭跡。もちろん今ではその面影はまったく残ってないらしいけれど、命日も近いし、行くなら今しかないような気がしたわけです。まぁさすがに子どもを連れて家族で行くような場所ではないですし‥‥。

小説では「和木田」と書かれていた「柏木田」は、もう地名さえも残ってなくて、現在では横須賀市上町3丁目あたりになります。最寄り駅は京急の県立大学駅で、そこからちょっと歩く感じ。
実際に歩いてみると、海側ではないので、海風があたるわけでもなく、猛暑日の午後3時に歩きまわるにはかなり暑かった。ただ上町3丁目あたりというだけで、詳しい住所などを調べておかなかったにもかかわらず、てきとうに大通りから入ったら、不自然に広い道路に出て、「おっ、この辺か!?」などと思っているうちに、目印の一つだった、昔は福助楼という名前だったらしい福助ホテルが見えて、思わずその広い道の真ん中に立って通りを見渡してしまいました。
福助ホテルの入り口には、「本日より営業を停止させていただきます」といった張り紙がしてあって、もう閉店しているみたいだったけれど、いつから営業をやめたのだろうか?それにしても「本日から」って言われてもねぇ。

-

しばらく周辺を歩きまわって、写真を撮ったりしたが、さすがに暑いし、カメラを持ってこの辺を歩きまわるのがどうも居心地が悪くて(小心者なんです)。すごすごと駅まで引き返しました。ざっと見ただけなんで、確かなことは分からないけれど、ここ以外では、柏木田遊郭の跡がはっきり分かるような場所ももう残ってないのではないか、と。気分的には柏木田遊郭の唯一の名残りかもしれない福助ホテルが取り壊される前に柏木田に行けてよかったと思う。

ちなみに県立大学の駅の逆側は、横須賀三遊郭のひとつ「安浦」があって、駅名もつい最近までは、県立大学ではなく安浦だったようだ。
ついでにその辺も歩いてみようかと思ったけれど、時間もあまりなく、炎天下のなか歩き疲れたこともあって、そのまま県立大学をあとにしました。

「束の間の午後」-萩原葉子-

◆クレイジーケンバンドを聴きながら京浜急行に乗って横須賀まで
土曜日は、横須賀美術館で日曜までやっていた「ブルーノ・ナムーリ展」をギリギリのタイミングで見てきました(そのせいか図録は売り切れ)。
ホームページを見たら、横須賀美術館は、横須賀駅からバスで35分とか浦賀駅からバスで15分とか、かなり交通の悪いらしい。なので、直前まで行くかどうか迷っていたのだけれど、思い切って行ってみてよかったです。いや、何よりもすぐ目の前に海があって、海と美術館のあいだには芝生の広場が広がっている、というロケーションがいい。建物自体も全体的にガラス張りになっていて風景と調和している。

実際、展覧会を見た後で、芝生に座って海を横切る船を見ながら、ビールを飲んでいるときが一番気持ちよかったかも。その後、行きたいところがあったので、わりとすぐに帰ってきてしまいましたが、当日は7時から芝生の広場で「赤い風船」の上映会があったので、その時間までここでのんびりしたり、近くを散歩したりして、映画を観て帰るのもいいな、と思いました。

-

「ブルーノ・ナムーリ展」のほうは、展示のほかにもムナーリの遊具などで遊んだり、絵本を読んだりできるコーナーがあったり、ムナーリのコンセプトのもとで、子どもたちが制作したものが展示してあったり、子どもと一緒に楽しめる展覧会になってました。展示コーナーの紹介文も子どもでもわかるようなやさしい言葉で書かれてましたしね。
手にとってカードを重ねたり、組み合わせたりして、それによって違うものがあらわれたり、絵本でもページの工夫によって見えるものが違ったり、自分で何かしたらのアクションをすることで、元のものとだんだん変わっていったりするというのは、大人でも単純におもしろいし楽しい。しかも、仕組み自体はかなり単純なので、自分のアクションがどういう過程を経て、そういう結果になるのかが、分かるのがいいのではないかと思う。

最近、電子書籍で絵本に音楽や動きをつけることとかが話題になっていたりして、それはそれでおもしろいのかもしれないけれど、なんでここを押すと音が出るのかとか、ここを撫でたらなんで絵が動き出すのかわからないじゃないですか。まして画面を触っているだけなので、感触はないし‥‥なんてことぼんやりと考えたり。
あと、そういう工夫って、簡単なことだけれど、やはり大量生産をするには難しいわけで、既成のものをちょっと工夫するだけで、おもしろくなるんだよ、ってことを親が示して行かなくちゃいけないんだろうなぁ、と思う。実際、ブルーノ・ナムーリは子どもと一緒に遊ぶなかで、ここで展示されているような絵本やおもちゃのアイデアを生みだしていったわけだしね。

前日にラルフ・シュライフォーゲルのポスターを見たときにも思ったけれど、PCの画面でおさまらないものの迫力とか、画面では伝わらない質感とかをちゃんと表現できるちからを持っていないと、PCでのデザインやアイデアもその枠内におさまってしまっておもしろくなくなってしまうのではないかと。よくわかんないですけど。

「東京の悪口」-獅子文六-

◆銀座から渋谷へギャラリー巡り。「マイケル・ケンナ展」など
ミオ犬と漣くんが長崎に帰った初めての週末は、これまでなかなかできなかったギャラリー・美術館を回ってみました。

まずは金曜、フレックスを使って少し早く会社を出て、銀座のBLDギャラリーで8月20日からやっている「マイケル・ケンナ展」へ。
マイケルケンナはイギリス出身の写真家で、ハッセルブラッドの中判カメラで風景、特に夜景などを撮影している写真家。思っていたよりも小さめのプリントだったけれど(もう少し大きなプリントで見たかった!)、夜景の光と影がものすごくきれいにうつっていたり、黒と白のコントラストがはっきり出ていて、ちょっと感動しました。
やっぱりイコンタだとこういう写真を撮るのは難しいんだろうなぁと思います。露出がきちんとしてないので、どこにピントを合わせて、どこをぼかすか、というのができないですしね。とはいうものの、いつかブローニーのモノクロのフィルムで写真を撮ってみたいです。

 マイケル・ケンナ写真展 「Venice / New York City」
  ビー・エル・ディー ギャラリー
  8月20日(金)~9月26日(日)
  http://bld-gallery.jp/

-

続いて、ギンザ・グラフィック・ギャラリーの「ラルフ・シュライフォーゲル展」。
こちらは8月28日までだったのでもう終了してしまっています。かなり大きめのサイズの映画祭や展覧会などのポスターが展示されていました。デジタルを通過した現在代的な要素とアナログ的な要素をうまく組み合わせたデザインで、紙という素材をうまく使っていたりして、なかなか迫力がありました。

そのまま渋谷に移動して、パルコファクトリーで明日30日までやっているロンドングラフィックデザイン展「UK? OK!!」。
1980年から現在までのあいだでロンドンで活躍しているデザイナーを紹介した展覧会。イギリスのデザイナーというとやはりレコードジャケットや雑誌のエディトリアルデザインのイメージが強いけれど、この展覧会でもその分野で活躍している人が多かったです。インパクトやパブリック性という意味でもまだその分野での場が大きいのかも?Webを手がけている人もWebが中心というわけではなくて、全体の一部という感じですし。
それとは別にこの展覧会では、作家ごとにブースを設けて作品とともにインタビュー映像が流れるようになっていて、試みとしておもしろかったです。完全に一人の世界になってしまうので、自分のほかにどんな人が来ているのかなどよく分からない不思議な空間ではありましたが‥‥。
パルコではついでにロゴスギャラリーの「レアブックコレクション2010」を見てきましたが、これはまぁいいかと。

土曜編はまたあした~