「アンビエント・ドライヴァー」-細野晴臣-

◆12月はピアノのレコードを聴く。その1:「リトルバード」(ピート・ジョリー)
細野晴臣の本を読むのはこれが初めて。これまでインタビューなどでは細野晴臣が語る活字を見てきたけれど、それとはまた違う面が見えたりして新鮮だったので、ほかの本も読んでみようと思ってます。とはいうものの、よく考えたら80年代後半以降、細野晴臣の音楽もきちんと追いかけてなかったので、これを機に今までアナログでしか持っていなかったアルバムを買い直したり、抜けているものをそろえようと思う。
今年は山下達郎のアルバムを買い続けてて、あと数枚くらいになったので、それが終わったら細野晴臣の番かな。山下達郎と違って出してるアルバムの量が多いし、アルバムを一枚だけ出したユニットなんてのたくさんあるし、手に入りにくいものもあるので、一年なんてことは言わずに気長に集めたいと思います。

さて今日のピアノアルバムは、ピート・ジョリーの「リトルバード」。
録音時期が近くてメンバーもほとんど同じの「スイート・セプテンバー」というアルバムもありますが、12月なんでこちらを。ウェストコーストのピアニストは、全体的にアクの強い個性的な演奏というよりも、スマートになんでもこなしてくタイプが多くて、このピート・ジョリーのそのタイプのピアニスト。いや、多分ここで紹介するのはそんなピアニストばかりになるかもしれません。
このアルバムでは、まだいわゆる“ジャズファンの好むジャズ的”な演奏が聴けますが、これ以後、1960年代後半コロンビアからよりJAZZ~MOR的なサウンドになり、さらにA&Mからは、ハーブ・アルパートのプロデュースの元、ロジャー・ニコルスの「ラヴ・ソー・ファイン」のカバーを収録したアルバムをA&Mから出したりしてます。ほんとはそっちのほうが好きだったりするんですけどね‥‥。
-
タイトルとなった「リトル・バード」は、ピート・ジョリー作のちょっとボサノバっぽいリズムのラウンジテイストの曲。続く「スリー・フォー・ファイヴ」は、3拍子のテンポアップした曲で、唯一ギターのハワード・ロバーツが演奏に加わります。わたしとしては、買ったときは半分くらいギターが入っていることを期待していて、実際聴いてみた感じでもギターの入った編成もよいと思うのですが、CDについている解説では、「甘い」「1曲だけで良かった」などと書かれてます‥‥。あとは最後に入っている「フォーリング・イン・ラヴ・ウィズ・ラヴ」。この3曲がわたしのベストトラックかな。

もちろんエルマー・バーンスタイン作曲で映画「アラバマ物語」のテーマ?「トゥ・キル・ア・モッキンバード」や「トゥート・トゥート・トゥーツィー(グッドバイ)」などの軽快な曲が好きだし、「ネヴァー・ネヴァー・ランド」や「スプリング・キャン・リアリー・ハング・ユー・アップ・ザ・モースト」といったスローなロマンチックな演奏もよいですけどね。

「古い名刺」-安藤鶴夫-

◆今年の12月のBGMは‥‥
安藤鶴夫の本を読むたびに、久保田万太郎を一つの始点として、安藤鶴夫、川口松太郎、戸板康二、丸岡明といった人を通じて、歌舞伎や能、演劇、落語‥‥などをきちんと勉強したいと思うのだけれど、どこをきっかけとして探っていけばいいのかぜんぜんわかりません。当然、映像とか録音とかが残っているわけもないですし、そもそも舞台芸術なんて、その時代にその場所で見ることに意義があるわけで、じゃ、今の歌舞伎や能、落語に興味があるかというと、そうでもなかったりするんですよね。いやいや、逆にどうなったら興味が持てるのか?という開き直りも微妙にあったりして、結局のところ保留のまま、という感じです。
まずは、きっかけとして年末年始くらい落語とか聞きに行くってのがいいのかもしれません‥‥。

さて、そんなわけで明日からもう12月。昔からクリスマスアルバムを買うタイミングがどうもつかめなくて、買おうと思っていたものでも、たいていの場合買いのがしてしまって、今まででも数枚しかクリスマスアルバムというものを買ったことがない。定番のフィル・スペクターやビーチボーイズのものでもなかったりします。
その代わりこの時期になると、昔はフォー・フレッシュメンとかハイローズ、ブルースターズ、パイドパイパーズといったコーラスグループやシンガーズもののイージーリスニングを聴いてましたね。最近だと、ネルソン・リドルやニールヘフティ、レイモンド・スコット、クロード・ソーンヒル楽団など、いま聴くとイージーリスニングに近いようなビッグバンドやオーケストラをよく聴きます。なんか古きよきアメリカ的な雰囲気がクリスマスに合ってると思うし、かといってクリスマスまで早い時期でも過ぎてしまっても違和感なく聴けますしね。
こういう音楽を聴きながら、部屋の中の温度をちょっと暖かめにしてココアとか飲んで、クリスマスっぽいDVDとか見たいですけど、いろんな意味でそんな余裕はないんでしょうねぇ。

ちなみに、今年は例年とはちょっと趣向を変えて、ポール・スミスとかジョージシアリング、ピート・ジョリー、ヴィンス・ガラルディ‥‥といったピアニストのソフトサウンディングなジャズピアノを聴いてみようかなと思ってるところ。結果的にどんなCDを買うかわかりませんが、12月はそんなCDを少しずつ紹介していきます~

「続 酒に呑まれた頭」-吉田健一-

◆農工大の学園祭でアメリカンミニチュアホースの馬車に乗る
イベントの前日の土曜日は近くにある農工大の学園祭に行ってきました。
農工大の学園祭は、模擬店だけでなく、野菜市や植木市をはじめ、めずらしいところで味噌・乳酸菌市なんてものがあったり、体験乗馬や動物と遊べるコーナーなど、普通の大学の学園祭にはない催しものがたくさんあって、今のわたしにとって散歩がてらにちょこっと遊びに行くという感じでちょうどよいのです。もっとも自分が大学生だったら絶対に参加しないんでしょうけどね。

実際に来ている人も近くに住んでいる中高年の夫婦や小さな子どもを連れた家族、中学生くらいの子供たち‥‥といった人たちが多かったような気がします。近くの公園でやっている朝市やお祭りみたいな感じでとらえられてるのかな?この辺は、学園祭も含めてお祭りとか市とかフリマとかが多い(近くに大学もけっこうあるしね)。特に秋は小さな子どもを連れて遊びに行くのにぴったりなイベントが、毎週のようにどこかであってうれしいです。

かといって、そんなに長い間学園祭を楽しんでいたわけでもなく、模擬店でお好み焼きや焼きうどんを買って食べたり、ちょこっとだけ展示などをみたり、植木市で多肉植物を買ったりして(さすが農工大!育て方をくわしく教えてくれました。)、あとはメインイベントだったアメリカンミニチュアホース、シナモンの馬車に漣くんを乗せたら、もう眠そうな雰囲気で、そのまま自転車に乗せて帰宅。サクッと行ってサクッと帰ってこれるこの近さも気が楽でいい。

-
さて、農工大に続いて今週の週末は、学芸大学の学園祭に行くつもり。こちらは農工大と違って、普通の学園祭っぽいのですが、学芸大学には、なんと構内にツリーハウスがある!らしいので楽しみです。普通に入って見れる場所にあるのかわかりませんが‥‥。中に入ったりできたらうれしいんですけどねぇ~どうかな~

「新編・酒に呑まれた頭」-吉田健一-

◆「みんな丘へ!!!」!
日曜は「みんな丘へ!!!」でした。わたしが声をかけてもらったのが遅かったのかもしれませんがなんかあっというまでした。そしてたくさんの人に来ていただき盛況のうちに終わりました。みなさまありがとうございました。

わたし自身も古本屋で参加というだけでなく、絵や写真の展示を見たり、焼き菓子やご飯を食べながらお酒を飲んだり(ビールとかサングリア、ハイボールなど出店者の中で一番お酒を飲んでいたらしい)、いろいろおみやげをかったり、お客としてもかなりイベントを満喫してしまいました。来てくれた方も同じような気持ちで楽しんでいただけてたならうれしいです。

というか、ほんと漣くんを遊んでばかりで当日なんにもしてない!ってあとから気づいて、ほかの出店者の方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。かつ、漣くんも会場の真ん中に敷いてあるホットカーペットの上で堂々と昼寝はするし、ときどき大声を上げたり、泣き出したりしてましたし、ミオ犬は金属のうつわ作りやかぎ針編みといったワークショップに夢中だし‥‥家族3人好き勝手してました。ははは。

-
カヌー犬ブックスのコーナーはこんな風

6時から始まったパーティも、出店者も来てくれた人も一緒になってみんなで盛りあげていくような暖かいパーティで、こういう雰囲気はひさしぶり。今だから言うと、もうわたしもけっこうな歳なのでついていけるのかなぁ~~なんていう不安もあったんですけど、いやいや始まってみたらそんなこと考えるひまもなく楽しんでました。

あと最後になっちゃうけど、会場のセプチマは、ほんとかわいい一軒家のギャラリーなので、またおもしろそうなイベントがあったら遊びに行きたいです。みなさんも機会がありましたら遊びに行ってみてください~

-
ギャラリーセプチマ

「いろんな瓶」-増田れい子-

◆新しいショップカードができました!
本の発送時に同封したり、イベントで配ったりしているショップカードが夏前くらいになくなってしまってて、写真を撮りやすい夏のうちに新しいものを作らなくては、と思いつつも、なかなか手がつけられずにいたのですが、イベントもやることだしこのままではいかん、と、先日晴れた日に何冊かの本といつも家で使っている古いスツール、そのほか何個かの小物を抱えてマンションの中庭でカード用の写真を撮ってみました。

まわりに公園や緑の多いところなど、写真向きの場所がいろいろあるというのにマンションの中庭ってのがもうダメな感じなんだけどしょうがない。横で漣くんが持って来たもので遊んだりするのをとめながらの撮影だったりしますし。
しかも、わたしの持っているデジカメといえば、携帯についているものか、6、7年前に買っていまではほとんど使っていないカシオのEXILIMのみなので、結局フィルムカメラで取ってスキャンするという今どき考えられない方法なんですよ。

普段、風景とか子どもの写真を撮っているときは、完璧なものを求めてないというか、思ったっとおりに撮れないことを含めてが写真の楽しさだと思っているのであきらめがつくんですけど、なにかに使う写真を撮るとなるとそういうわけにもいかず、その場で確認できないフィルムのカメラはかなりつらいです。まぁ最終的にはフォトショップでちょこっと修正して、こんなものかな?って感じで妥協しちゃうんですけどね。
逆にこれからは、一つ一つのショップカードの出来が気にならないくらいの間隔でどんどんカードを作って配っていきたいところ、かな。

-
新しいショップカードはこんな感じです。

ほんとはカードを作るために写真を撮るんじゃなくて、いつも撮っている写真の中からカードに使える写真があるってのがいいなぁ。あとこれを機に今まで作ったカードをアップしようと思ってます。イベントが終わって連休明けあたりに公開できればいいな、って感じですけどね。

「Uncommon Places:The Complete Works」-Stephen Shore-

◆はじめてのはらっぱ祭り
週末は、武蔵野公園のくじら山のまわりで行われていたはらっぱ祭りへ。
わたしははじめてだったのですが、なんともう22回目。もともとは、会場になっている野川沿いのくじら山周辺を公園整備の一環で開発しようとした計画に反対した有志が「はらっぱ」を残そうとアピールするために始めたお祭りらしい。
ちょっと調べてみたら、ヒッピーのお祭りであるとか、そういった流れのバンドが出演しているとか(日本のグレウトフル・デッド!)、書いてありましたが、その辺まったく詳しくないのでよくわからず、ヒッピーというか中央線っぽさのほうが強い気がしました。

-

出店しているお店も、わたしたちが食べたところだけでも、東小金井のインド富士や武蔵小金井のカフェbroom&bloom、アメリカンが雰囲気のMum’sKitchen、国分寺のろばや、アチパンなど近隣のお店が中心。インド富士はちょっと行ってみたかったカレー屋さんだったので、こういうところで食べられるのはうれしい。こうやって並べてみるとけっこうたべてますね。このほかにも揚げパンや綿菓子なども食べたし‥‥。
-
インド富士のキーマカレー
-
ろばやのワッフルとコーヒー

加えて、どろんこ友の会、はははカフェ、小金井給食研究会といったボランティアの方々が出しているお店やマットケバブ、クントゥルペルー、パレスチナ・カフェ、ケニカのタイカレーなど、いろいろな国の料理のお店が出ているところが、ヒッピー的なところを引き継いでいる、と言えるのかもしれません。
-

場所が場所なだけに圧倒的に小さな子どもを連れた家族が多くて、くじら山を駆け上がったり駆け下りたり、ライブにあわせておどったり、シートを広げて食べ物をほおばったり、みんな思い思いに楽しんでました。うちの子なんてはしゃぎつかれて引き継いでいる昼寝までしてましたから。
何年かしたら、遊びに行くだけではなくて、フリマに出店するなど参加したいですねー。

「Instant Light:Tarkovsky Polaroids」-Andrey A.Tarkovsky-

◆たばこ代で本を買おう~!
10月に入って禁煙を始めて1か月。なんとか続いてます。
9月の初めくらいから本数を少しずつ減らしていって、連休の頃には1日に3本くらいになっていたし、そのあとタイミングよく?風邪をひいてそのまま禁煙になだれ込んだ感じなので、普段はもうそんなに吸いたいとは思わないんですが、一人で喫茶店に入ったり、ご飯を食べたりしてると手持ち無沙汰になってしまいます。
まぁよく考えてみれば20年以上続いてる習慣なわけで、それを1か月で切り替えるというのは無理があるわけで、時間がかかるのはしょうがない。だいたい食べるとか寝るとかそれをしないと生きられないということとか、歯を磨くとかお風呂に入るといった生活に関わること以外で、20年以上も続いている習慣なんてたばこ以外ないんじゃないかと思いますしね。

1か月経った現状の感想としては、特にメリットはないなぁ。という感じかな。よくたばこをやめた人が、「ご飯がおいしくなった」とか「味の違いがわかる」とか「肌がきれいになった」とか‥‥人によっては「なんかやめてよかったことしかない」なんて言ったりしますが、わたしは今のところ、たばこ代が浮いたほかにあんまりメリットを感じてないです。

というわけで‥‥(ある意味ここまでが前置き)、そのメリットをもっと味わうために、1か月分のたばこ代と自分へのご褒美としてアマゾンで写真集を購入!
というか、去年くらいから、なかなか展覧会にいけない分、月に1冊以上は写真集やデザイン本を買おうと思っていので、そのための本代を節約していると自分では思うことにしました。

今月買ったのは、このタルコフスキーの「Instant Light」とスティーブン・ショアの「Uncommon Places」の2冊。「Instant Light」は、サブタイトルにもあるようにポラロイド写真を収録したもの。ロシアとイタリアで、1979から1983年にかけて撮影されたとのこと。映画とは特に関係あるわけではなく、日常の風景が撮られているのだけれど、どこか映画の一シーンのような気がしてしまうのは、わたしの先入観のせいかもしれません。

「はる・なつ・あき・ふゆ」-外村繁-

◆立川の“gallery SEPTIMA(セプチマ)で“みんな丘へ vol.1”というイベントを行います~
11月14日(日)に立川の砂川七番“gallery SEPTIMA(セプチマ)”というところで行われる“みんな丘へ vol.1”というイベントに参加することになりました。作品の展示やおやつ・ごはんといったフードの販売、ワークショップなどに混じって本を販売します~。準備とかまったくしていませんが、料理本を中心にサイトにあげていなかった絵本なども持っていく予定です。
前回、恵比寿のクリップでイベントをやったのが2007年なので3年ぶり。その間に漣くんも生まれたし、あと3年くらいはイベントなんてできないな~なんて思っていたので、ちょっとワクワク。先日、いっしょに参加するメンバーとセプチマで打ち合わせをしたのですが、おもしろい人ばかりで当日が楽しみです。あと、セプチマ自体もものすごくいい場所なので、かなりのんびり楽しめると思いますので、ちょっと遠いけど皆さん遊びに来てくださいね~

みんな丘へ vol.1 →大きなフライヤー
11月14日(日)
砂川七番 gallery SEPTIMA(セプチマ)
出店者/
太陽堂(焼き菓子)、アグネスパーラー(飲み物)、西淑(絵)、小沢利佳(写真)、
カルン(from鳥取)、関田孝将(金属)、片岡仁美(布もの)、渡邉知樹(絵、内装)、カヌー犬ブックス

~当日の内容をチラリご紹介~
▲関田孝将ワークショップ 金属のうつわを作ろう!参加費500円(先着順)13時~/15時~の2回あり。
▲渡邉知樹 ピアノ即興ライブ 14時ころ~
▲18時~22時くらいまで 何が起こるかお楽しみのドキワク☆パーティ!!
他、ハタノ=コンスタンティンによる生ラジオなど 楽しいイベントあり!

 みんな丘へ!!!
 みんな!集合!!!!

みんな丘へ vol.1
チラシデザイン 渡邉知樹
(助っ人 小沢利佳)

※チラシのカルン紹介文に誤りがありました。
正しくはこちら→鳥取にある小さな食堂カルンです。中野にあるカルマというお店でずっと働いていました。生まれたまちに戻ってお店を始めました。遠くに行って、いろんな人に会いながら料理を続けていきたいです。

「植草甚一読本」-植草甚一-

◆あー、なんか気がつくと週末に近づいてしまっている感じなので、先週末のできごとをつらつらと‥‥

●秋になるとなんとなくイギリスのロックバンドが聴きたくなる。去年はアラン・ボウン・セットとかマンフレッドマン、ズート・マニージョージ・フェイム‥‥といったオルガンとかが入った1960年代のビートバンドを聴いてました。今年はめずらしくストレートにクラッシュとかダムド、バズコックス、ボーイズ、アンダートーンズ‥‥などのUKパンクを聴いてたりします。でも結局のところ、ジャムの「イン・ザ・シティ」が一番かっこいいんじゃないか!なんて思ってしまったりして‥‥。

●そういう流れだから、というわけではわりませんが、金曜の夜、武蔵小金井の北口にあるイングリッシュパブARROWSに寄ってみた。1階はまぁまぁいい感じのパブなんですけど、2階に上がったら、まったく雰囲気の違うダーツバーになっててちょっとびっくり。まぁそれはいいとしても食べものがフィッシュ&チップスとか一人で食べるには量が多いものが多くて、帰りがけにご飯ついでに立ち寄って‥‥という感じではないですね。まぁイングリッシュパブなんで、そこに期待するのが間違ってるんでしょうけど。

-●新しく買った自転車に漣くんを乗せて、調布の飛行場までサイクリング。いやサイクリングというには近すぎか?わたしが調布に住んでいてよく飛行場まで遊びに行っていたのは15年以上も前、スタジアムもなかった頃なので、周辺があまりにも整備され、きれいになっていて、どことなく落ち着かなかないような‥‥。プロペラカフェでシフォンケーキを食べながら、漣くんに窓越しに飛行機を見せたりしたのですが、いまいち興味があるのかないのかわからず。飛行機を見るよりも公園で遊んでるほうがまだ楽しいみたいです。

●今回は通り過ぎただけになってしまいましたが、調布飛行場に隣接している武蔵野の森公園は、周りにある公園と比べるとそれほど大きくはないし、特になにがあるというわけではなく、ただなだらかな丘にそって芝生が広がっていたり、花や木が植えてあったりするだけなのですが、飛行場を見渡しながらのんびりできてよさそうな公園だったので、次回はシートやお弁当を持って遊びに行こうと思っている。といっても、今年は急に寒くなってしまったし、もうピクニックとかに行く機会もないのかもね。

●日曜はもみじ市へ、わたしはけっこう“~市”って名のつくイベントに出かけてると思うんですが、もみじ市は、場所が調布の多摩川河川敷ということもあって、出店しているお店も多いし、ライブやパレードといったイベントも盛りだくさん。当然、人もいっぱいで、食べものを売っているお店はどこも長い列‥‥。で、思っていたほどには食べたり飲んだりできなかったけれど、おやつを食べながら高野寛のライブを見たり、漣くんにフェイスペインティングをしてもらったり、カメラを見たり‥‥なかなか楽しかったです。来年は作戦をいろいろ考えてまた行きたいですね。

-
お芋とりんごの恋するおやつ

「わたしのいるわたし」-池田弥三郎-

◆「オハナミ」ライブatスーパーデラックス
スティールパンのCDというとたいていが“スタンダードソングのカバー+α」といったものがほとんどで、そこから抜け出しているものはあまりないんじゃないかなぁと思う。それはそれで好きなのでいいんだけれど、結局のところ、スティールパンの音楽として新しいものを提示してくれたミュージシャンといえば、ヤン富田とリトルテンポに尽きるのではないか、なんてことを考えたりしていたら、夏前くらいに、ミーモというバンドを知り、まぁミーモに関しては装飾が過多な気がして、自分の中の評価を保留にしているんだけれど、そこでスティールパンを担当している町田良夫のソロがヤン富田とは違うスティールパン+電子音楽なサウンドではまってしまっている、
いや、いろいろ聴いているつもりになっても、まだまだ知らないところで聴くべきミュージシャンがいるものなのだな、と。

-このオハナミは、その町田良夫とジム・オルークやカヒミ・カリィのバンドでドラムを担当している山本達久のデュオ。
10月の始めに出たファーストアルバムをこのところよく聴いているのだけれど、スティールパンや電子音といった町田良夫の世界と、山本達久による複雑で緻密、だけれど、軽快なリズムが絶妙にブレンドされていて聞き飽きない。
数曲をのぞいてゲストもなく、音を重ねることもなく、二人の演奏がそのまま録音されているようではないかと思うのだけれど、どうなんでしょう。空間を埋め尽くすような音像ではなくて、あくまでも音の数は少なめなんだけれど、極めは細かい、という感じが心地よいのです。

で、先週末にちょっとライブの情報を調べてみたら、なんと会社から近い、しかも前から行ってみたかったスーパーデラックスで20日にやるのこと。これは行くしかないでしょということで行ってきましたよ。初スーパーデラックス。
ちなみに「Cinematic Voices」というイベントで、出演者は、オハナミ、Yukitomo Hamasaki+shotahirama、okamotonoriaki、Jun kawabata+Hideki Atakaで、オハナミ以外まったく知らずだったんですけどね‥‥。

ライブではアコースティック?なスティールパンと電子スティールパン、そしてマックが置かれ、電子スティールパンからはピアノやギターの音が出るというセットで、CDで演奏されていたピアノやギターの音が実は電子スティールパンだったことが判明。つか電子スティールパンなんてものがあるなんて始めて知りました‥‥。
対する山本達久のドラムも、空き缶や鉄の棒やらはドラムセットの上に置かれ、それらのものをすごい速さで叩いたり、振り回したり、挙げ句の果てには投げたりするという、超絶なドラミングで、耳と目を奪われるばかり。かといって、わざとらしさや独りよがりなところはまったくないし、ほかの演奏をじゃまするようなうるささもなく、きちんと全体のサウンドに絡んでいるところがすばらしい。

複数の出演者が出るイベントなのでそんなに長いセットではなかったのですが、この演奏を、ゆったりとした空間の使い方をしているスーパーデラックスで、しかもこの観客数で聴けるなんてかなり贅沢だったのかも!?