「言葉を生きる」-片岡義男-

■英語を話すハワイ生まれの日系二世を父と、日本語を話す近江八幡生まれの母とのあいだに生まれた少年が、2つの言語のあいだで揺れながら、どのように言語を、そしてそれにともなう思考の方法を獲得していったのかが、子どもの頃にペーパーバッグを集めていた話から大学時代に初めて翻訳の原稿を書いた話、そして小説を書き始めた頃などの経験をもとにつづられている。
わたしは片岡義男の本はエッセイしか読んでいないけれど、一見、論理的だけど、でも実際は論理的な文章というわけでもなく、かといって感情に訴えかけてくるわけでもないという不思議な語り口が好きで、今でも新刊をチェックしている数少ない作家でもある。日本語してはちょっと微妙だなぁと思うところもありつつ、なんか微妙なラインをすれすれに歩いているような感じなのは、2つの文化を行き来しているからなのだと思う。

■小説のほうは、ちょうど小学校高学年から中学の頃に、角川映画などで小説が次々と映画化されるブームがあって、そのときの印象からほとんど読んでいない。ほとんどと書いたのは、90年代初めの頃、村上春樹とか読むのだったら、片岡義男の本を読んだほうがいいんじゃないかという気分で、何冊か読んでみたことがあるのだけれど、続かなかったし、今では何を読んだのかも忘れてしまったから。
その後、90年半ばにちくま文庫から出た「ぼくはプレスリーが大好き」を読んだのがきっかけで、晶文社から出ている初期の本や太田出版からでたアンソロジーなどを読んではまってしまった。今小説のほうを読んだら印象が変わるのだろうか?と思いつつエッセイを読み続けているけれど、多分、これからも読まないような気がする。

■どこかのエッセイで、その頃の小説は漫画を小説化することをテーマにしていたといったことがかかれていた記憶があるけど、そういう意味ではライトノベルのはしりと言えるのかもしれない。ただライトノベルとしては、設定が非日常的なので、これから評価されるということはなさそう。
ついでにいうと堀江敏幸は「片岡義男の小説は小説についての評論であり、評論こそが小説である」と語っていたようだけど、小説の中にその評論の部分を感じられるようになるとまた印象が変わるのかもしれない。

■そういう意味では、今、70年代から80年代にかけての歌謡曲を聴くということは、歌謡曲の中に日本の音楽への評論が見え隠れする部分が感じられるからなのかも?なんてこじつけで思ったりもします。歌謡曲がJポップと呼ばれるようになってから評論というピースが抜け落ちてしまった気がするのね。

-■さて、連休もあっという間におしまい。どこに行く我が家はどこに行くというわけでもなく、はじめのほうにセプチマでやっていたCOINNのライブを見て、途中で、自転車で深大寺になる鬼太郎茶屋に行った程度でした。といってもTHE GOLDEN COINN SHOWでは、あいかわらず子どもたちは、ライブが始まって2曲目で「外で遊んでくる!」と飛び出し、ライブよりもセプチマの庭で遊ぶことに夢中でしたけど。
よく考えたら漣くんなんてセプチマに初めて行ったのは1歳くらいの頃なわけで、年に数回しか遊びに行かないにしろ、勝手知った遊び場ですよね。当日はラマパコスやアグネスパーラーなど顔見知りのお店が出店してましたし。いつかセプチマでゆっくりとライブを見れる日が来るんでしょうかねぇ。

■秋は子どものイベントから自分が出るイベント(本屋さんのほうです)、遊びに行くイベントなど、毎週末なにかしらあってそれこそあっという間に寒くなってしまう感じですね。まぁ毎週、楽しみではあるのですが。

「BOSSA NOVA」-ジャイルス・ピーターソン-

■8月にミオ犬と子どもたちが長崎に帰ってときに、CDの整理をしたのですが、その際に収納用具を買うためにCDを売ったお金で買った本。なんかCD売ったお金でCDの収納用具だけを買うのは負けた気がしてので‥‥。何に負けるのかは不明ですが。
説明するまでもないですが、これはボサノヴァ・ムーヴメント中期に元オデオンのプロデューサー、アロイージオ・ヂ・オリヴェイラが主宰していたエレンコ・レーベルのレコードジャケットを集めたものになります。エレンコはボサノヴァの名盤をだくさん出していることで知られるけど、コスト削減のためという理由で赤・黒・白のポイントのみで構成されたジャケットも素晴らしいです。こうやってジャケットを眺めてるとアナログレコードを欲しくなるけど、値段的に無理。まぁそういう理由で、この本を買っているわけですけどね。ちゃんとレコード買えるんだったらこんな本買いませんってば。ということで、同じようにジャイルス・ピーターソンが監修したMPSのジャケット本も欲しいと思っているんですけど、なかなか見かけない。

-■今年の夏はウワノソラ’67ばかり聴いていたけれど、その次に聴いていたのがYogee New Wavesの「PARAISO」。今年の初めくらいかな、新しいバンドの音楽を聴いてみようと思っていろいろ調べていた時に知ったバンド。シティポップとか言われているけれど、同じように言われているバンドと違って、影響された音楽がストレートに出てないところがいい。こういうの聴いてると、今のシティポップってなんだろうなと思う。
どこか冷めた雰囲気のメロディとヴォーカルのバランスとバンドのメンバーのシンプルだけどどこかひねくれたのアレンジが、なんとなく昔にカーネーションやグランドファーザーズを初めて聴いたときの感じを思い出してしまう。でも全体としては今っぽい音になっている。そして別にレゲエの影響を受けた曲でもないのだけれど、どこなくダブの要素を感じてしまうのでは、ベースのせいだろうか。
あと、そこにのる歌詞もいい。わたしは普段、音楽を聴くときにあんまり歌詞を気にしていなくて、むしろなくてもいいと思っているんだけど、「少しだけそばにいさせてもらえるかい、数分経ったらうせるから」とか歌われるとすごくひっかっかってしまう。

■そういえば今シティポップって呼ばれている80年代の日本の音楽は、当時の洋楽、主にAORの影響を受けたものと60年代のポップスを80年代的に再構築したものと、大きく分けて二つあって、わたしが好きなのは後者なんじゃないかなと気がついた。7月のインザパシフィックでアイドルの曲をかけようと思っていろいろ聴いていたのですが、AORとかメロウグルーブとか言われているものはなんとなく夢中になれなくて、やっぱり過去の洋楽(特に60年代)をベースにした曲のほうがぐっときてしまいます。まぁAORも(当時の今)の洋楽をベースにしているわけで、手法としては変わんないんですけどね。
というわけで、ここはザ・グッバイを聴いてみなくては、と思っているのですが、なかなか手が出ない状況だったりします。
というわけでザ・グッバイ聴きたいって書きたいための前振りでした。

「随筆 酒」

■獅子文六や佐野繁次郎、小林勇、中里恒子、村井米子、大久保恒次などによる酒について文章を収録したアンソロジー。酒にまつわる個人的な随筆だけではなく、産地別のワインの紹介や世界の酒の紹介などお酒に関する解説なども載っていていいバランスになっている。
題字は幸田露伴。カバーを外すとその酒という文字が箔押しされている。カバーがよれよれになっていたので(なんたって1957年の本ですから)、持ち歩く時にカバーを外していたのですが、しばらく経って本の表紙を見たら、3分の1くらい箔押しがはがれ落ちてしまっていたという‥‥古い本を持ち歩くのは注意が必要ですね。
ちなみに奥付に甘辛社の小紙が貼ってあるので「あまから」に掲載されたものなのかな。それぞれの文章の出典もかいてないし、あとがきといったものもないので確かなことはわかりません。

-■9月5日はごちゃごちゃフェスティバル@セプチマへ。セプチマに行くのも久しぶりかもしれない。前回はなんのイベントに行ったんだっけね?
ごちゃごちゃフェスティバルは、今はmomo-seiというユニットを組んでいる山本聖さんとよしのももこさんが主催のイベント。ライブのほうは、ロッキン・エノッキー&山本聖、よしのももこ、酒井己詳というラインナップ。ただしほとんどどのセッションでもロッキン・エノッキー、山本聖、よしのももこの3人がいたので、誰が歌うか、どの曲をやるかの違いくらいしかないのですが。
そしてギャラリーの片隅では、珍屋(CD、レコード販売)、Sugar Moon(アメリカン・ヴィンテージ雑貨販売)、空石(天然酵母パン販売)、Sinary ecru (アロマ&ヘッドマッサージ)マドモアゼル・ピョンスキー(いろいろな占いと心理療法)といったお店が並ぶという名前の通りごちゃごちゃした「個」が参加している感じでした。

-■開演時間が2時から6時ということもあり、子どもたちがたくさん来るのかなと思っていたのですが、それほどでもなく、なんかうちの子が飽きてちょっと騒ぎ出してくると、よしのももこさんが「それではここで『エノッキー&聖くんのギターに合わせて、リズムを鳴らそう!』をやりましょう」などと子ども参加型にしてくれたりして、我が家はかなり盛り上がりました。
最初は、小さな打楽器を持って叩いているだけだったのに、だんだん前に行き、叩く打楽器も両手になり床に置いたりと増えていき、しまいには真ん中に立ってスネアを叩ところまでエスカレート。適当に叩いているだけのスネアに、エノッキーさん、山本聖さんがギターを弾き、よしのももこさんがピアノを弾くという恐れ知らず。ありがとうございました!
エノッキーさんは4年くらい前に友だちに誘われて高円寺のバーというか飲み屋でで見たことがあって、どんな曲でも合わせてしますものすごいテクニックと、でもどこかそこはかとなくユーモアが漂っているところが良くてまた見たいと思っていたのです。しかし立川で、しかも山本聖さんと共演で見られるとは!

「松前の風」-稲垣達郎-

■早稲田の教授で日本の近代文学の研究をしていた人。「角鹿の蟹」に続く随筆集として生前出す予定だったらしい。収録されている多くは、窪田空穂、森鴎外、夏目漱石、正宗白鳥といった作家について書かれたもので、同じく早稲田の教授といって思い出す岩本素白の随筆と違い文学に沿った随筆が中心になっている。しかも読んだことのない、もしくは初めて知る作家も多くて難しい‥‥素白先生も私が読んでないだけで学術的なものもありますけどね。

■子どもたちが長崎に帰っている間に、ブライアン・ウィルソンの「ラブ&マーシー」を観てきました。達郎のライブ映画と友だちの波多野くんが撮った「TRAIL」に続き、この6年で3本目。2年に一本くらいのペースですねw。ブライアンがツアーに参加しなくなってから「ペットサウンズ」~「スマイル」を製作する60年代と、ユージン・ランディの治療下にあった80年代後半は交互に描写される。
-基本的には知ってるエピソードが描かれているので、ある程度、ブライアン・ウィルソンを知っている人であれば違和感はないだろうけど、知らない人がどう感じるのかちょっと知りたい感じ。やっぱり60年代の描写が良くて、特にレコーディング風景は鳥肌が立つくらいでした。ブライアン・ウィルソンが一人一人演奏者に口で説明しているのが、いっせいに演奏された時に、一つのサウンドになる快感がすごい。一方で今のブライアン・ウィルソンの活動の充実ぶりを見ていると、「ペットサウンズ」~「スマイル」を振り返るのは、もうこれで終わりにしたいと思う。そして80年代は今のブライアン・ウィルソンに続くためのエピローグという気もしないでもないです。わたしとしては高校の時に1stソロを聴いて、それだけで感動した頃を思い出しました。

-■8月の終わりは調布の京王多摩川アンジェにてイン・ザ・パシフィック恒例のバーベキュー。とわたしが思っているだけで、今年はインパシのメンバーはタクミくんだけでしたが。バーベキューと言うよりも野外の焼き肉パーティといった感じですが、普段、夜にしか会わない人たちでのバーベキューはこのくらいがちょうどいい。飲み放題だしだいたい飲んでばかりだしね。で、いつものようにバーベキューが終わったあと、4時くらいから調布で飲み始めて、解散したのは9時。子どもたちを連れての飲みで飲み過ぎました。帰ってからシャワー浴びさせて寝かしつけをしたのはなんとなく覚えているのですが、目が覚めたら明け方でした。
で、当然飲みながら音楽の話になるわけですが、ブライアン・ウィルソンの話になったとたん、「じゃ君たちはスマイルを何枚持ってるのか?」みたいな話になって、これだからマニアってねぇ‥‥