「僕たちの七十年代」-高平哲郎-

■大学時代に企画したイベントのエピソードから晶文社の本に関わるようになったきっかけ、雑誌「ワンダーランド」の発刊から「宝島」になるまで、そして「宝島」の編集長を辞めたあとの、赤塚不二夫やタモリ、山下洋輔らとの仕事まで、高平哲郎の70年代を振り返った本。
高平哲郎の名前を知ったのは晶文社関連だったか?「笑っていいとも」のクレジットだったか?随分前のことだけどなんとなく著作を読むのを避けてきたのだけどようやく読んでみた。すごいなぁと思うし読んでいておもしろいけれど、なんとなくひっかかるものがないのは、わたしが歳を取ったせいなのか。こういう話ってどの時代でもたくさんあるんだよなーとか思ってしまう。そこから一歩抜けてない気がするのは何が足りないのか、わたしにはうまく言えませんが‥‥ただやっぱり読むんだったらまずは「スタンダップ・コメディの勉強」や「みんな不良少年だった―ディープ・インタヴュー」にすればよかったという気はしてる。

-■この本を読んでしばらく経った頃、「月刊宝島」と「キューティ」休刊のニュースが出ててちょっとびっくり。もちろん最近の「宝島」がどんな雑誌になっているのか、なんてまったく知らない。逆にまだ出ていたのか?と言う気もする。「宝島」ほど時代によって内容をがらりと変えることで生き続けてきた雑誌はないんじゃないかと思う。それほどまでに「宝島」という名前を残したいという執念はなんだったのだろう?高平哲郎の怨念か(笑)ぜったい無理だろうけど、「ワンダーランド」から休刊にいたるまでの「宝島」通史というのを読んでみたい気がする。

■ぜんぜん話は変わるけど、前に会社の人が新しく入ってきた人に「子どもの頃、『ジャンプ』に連載されてた漫画で何が好きだった?」という質問をすると世代が分かるって言ってたけど、「『宝島』ってどんな雑誌のイメージ?」って聞いても世代によってぜんぜん違いそう。というか、若い人は「宝島」を知らないか。

-■暑い時は涼しい美術館だよな、なんて思って、現代美術館のオスカー・ニーマイヤーの展覧会「ブラジルの世界遺産をつくった男」を見た。しかし美術館は涼しいけど、現代美術館にしろ、8月のはじめに行った原美術館にしろ、逗子の近代美術館 葉山にしろ駅から遠いので、美術館に行くまでがつらいというね。

■オスカー・ニーマイヤーはブラジルの建築家。ル・コルビュジエに師事し、国民会議議事堂や外務省、大聖堂など首都ブラジリアの主要な建物の設計を手がけている。オスカー・ニーマイヤーが設計した建物の写真・映像・ジオラマが展示されている。大胆な曲線とモダニズムの幾何学模様、そしてはっきりとした色使いが特長なのですが、ジオラマではそれがあんまり伝え切れてなくて、やはり写真や映像に目が行って行ってしまう。建築を学んでいる人にとってはわかりやすいのかもしれませんが、わたしは建築に詳しいわけではないので、建物そのものよりも回りの地形や風景も含めた調和によりひかれるということもあるかもしれない。あと首都ブラジリアをはじめとした建築途中の映像ね。これは特にブラジリアという都市が、何もないところから建設されたということもあって、単純におもしろい、というかすごい。
おそらく今後の人生でもブラジルに行くことはないような気がするけど、建築を学んでいるわけではない自分でも、いつか、これらの建築を見に行くためだけでも、ブラジルに行ってみたいと思わせるような展覧会でした。

「新編 日本の旅あちこち」-木山捷平-

■北は北海道から南は鹿児島までの旅の様子をつづった晩年の随筆集。昭和30年代後半から40年代初めに書かれたものを中心にまとめられている。晩年にこうした本が出たのは昭和37年に「大陸の細道」が芸術選奨文部大臣賞を受賞したあと、さまざまな雑誌や新聞からの原稿依頼が多くなり、その一つとして紀行文が書かれたようだ。
中国(満州)での話や交通事故に遭い指を怪我し、その療養に温泉にいった話、ふるさとでの話などが印象的なため、いろいろなところに行っている気がしていたが、これらのものは雑誌社の依頼によるもので実際はそうでもなかったらしい。そう言われてみると、確かに作品のほとんどが阿佐ヶ谷や西荻~吉祥寺あたりの近所での出来事ばかりではある。と言っても、依頼されての旅行でも飄々とした趣はそれまでの木山捷平の随筆と変わりない。が、わりと律儀に好きな作家の碑など観光したり、土地の人に会ってインタビューしたりしていて、それはそれできちんとした紀行文になっているとも言えるかもしれない。

-■週末(っていつの週末だ?)70年代バイブレーションを見に行こうと思って、横浜に向かっている電車の中で、ごはんを食べるところとか調べていたら、「上菅田町は横浜のチベット自治区」というタイトルで笹山団地を紹介しているブログを見つけ気になってしまい、そのまま笹山団地に行ってみた。
笹山団地はわたしが生まれてから小学生まで住んでいたところ。もう40年前のこと。横浜の保土ヶ谷区のすみっこにあり、横浜から相鉄線に乗って、西谷で降りて20分くらい歩いたところにある。隣には竹山団地もあって、全体でいうとどのくらいの棟があるのか分からないくらい多くの団地が集まっている。
さすがに西谷から歩いていくのは暑いので、横浜からバスに乗って行ってのだけれど、団地内だけでバス停が3つもあって、まずどこで降りたら、自分が住んでいた棟に一番近いのかわからない。とりあえず終点まで行き、案内板を見ていると、団地内は大きく変わっていないせいもあって、記憶通りに歩いたらだいたい自分の行きたい場所に行けるようになった。小学校の時の記憶ってちゃんと残ってるものですね。
団地自体は40年もたっているのでかなり老朽化しているが、荒れた感じはなくて、昭和40年代に作られた団地なので一つ一つの棟が小さくてコンパクトにまとまっているといった感じ。前述したとおり棟の数が多いので、全部解体して新しいマンションにするのは難しそう。住んでいる人もお年寄りが多そうだしね。

-■ついでに近くを散歩。記憶では小さな商店街というか、小さいお店が数軒集まっているところが2箇所あったと思うのですが、1箇所は普通のドラッグストアになってました。もうひとつは残っていたけれど、お店のほうは開いているのか、閉店しているのかよく分からない状態。週末だからといって賑わっている感じでもなし。団地にはまだ人が住んでいるのだから、もっと人が居てもいいのにと思う。

■なんだか昭和40年代を象徴しているような雰囲気で、いろいろ考えることはあるけれど、それは懐かしい気分とはちょっと違っていて、自分の中でうまくまとまらない。なんとなくこの団地の存在そのものが終戦から経済成長~バブル期の境目にあるような気がする。で、境目にあるからこそ、終わったものとしてなくなるわけでもなく、そのまま存在し続けてしまっているように思えた。
多分、もう行くことはなだろうけど、これからあの場所はどう存在し続けるのか、それともあたらしく生まれ変わるのか、自分が生まれた場所ということとは関係なく気になります。

「木山さん、捷平さん」-岩阪恵子-

■久しぶりの一人暮らしというわけで、週末になると、暑い中歩き回っている。

■銀座のgggでやっている「ラース・ミュラー 本 アナログリアリティー」展。チューリッヒに拠点を置くラース・ミュラーデザインスタジオ・出版社の本を集めた展覧会。1階では壁際に表紙が見れるように本が並べられ、B1では、椅子に座って本を見れるようになっている。そのためどちらかというとB1に展示されている本は、変わった素材が使われているものが多いよう。なかにはコンクリートを表紙に使ったものもあるし、フライターグの本では、背表紙がフライターグのバッグで使われているトラックの幌だったりする。
ラース・ミュラーの本といえば、Helveticaのフォントについての本が有名だけれど、ヨゼフ・ミューラー=ブルックマンのスイスのデザインについての本など昔にチェックしていた本や持っている本が何冊もあって、普段ちゃんと出版社とか確認していないわたしは「これも同じところから出ていたのか?」などと思ってしまいます。本棚がいっぱいになってしまっていて、なかなか買えないけど、たまにはデザインや写真集のチェックしなければ。

-■2015年は電子音楽の夏、というわけではないけれど、先週の蓮沼執太のイベントに続き、宮内優里のライブを見てきました。ライブといっても会場は青山のFound MUJIで、それほど広くはない店内にたくさんの人が集まって、本人はほとんど見れず。今回のイベントでは、Found MUJIにある商品を使って即興でレコーディングしていくというものでした。事前に作ってきたリズムトラックに合わせて、缶や瓶、フライパンなどをたたく音をかぶせていき、最後にギターとキーボードでメロディ(?)を加えるという感じだったのですが、小気味のいいリズムとだんだんと曲が厚くなっていく様子に引き込まれていく感じでした。
江戸たてもの園やミッドタウン、谷保のギャラリーcircleといろいろなところで、宮内優里のライブを見ているけれど、どこで演ってもその場の雰囲気と宮内優里の音が絶妙にブレンドされていい空気に変わっていくところがすごい。ライブハウスとかちゃんと音楽を演奏する場で見たことがないので、そういう場だったらどんな感じになるのだろうか。
-店内のライブにもかかわらず、アンコールにまで答えてくれて、最後は、お客さんのリクエストに答えて、まったく予定していなかった「読書」を弾き語りで歌ったりかなり得した気分。

■で、青山から下北へ始動して、前々から誘われていたもののなかなか行く機会がなかったshuffle!というイベントへ。ここも飲み物を買いにカウンターに行くのも大変なくらいたくさんの人で溢れていて、盛り上がっていました。DJの皆さん、みんなものすごいマニアックで、音楽の知識もレコードのコレクションもすごいのに、きちんと盛り上がる曲を混ぜつつ、かつ自分たちも本気で楽しんでいる様子が、全体に伝わってくるイベントで楽しかった。でも、最近、友だちのイベントいくと、なんだかみんなのレコードへの熱さにときどきついていけてない自分に気づいたりするなぁ。

「秋の朝 光のなかで」-辻邦生-

■19歳の時に書いた「遠い園生」も収録されているが基本は70年代初めに書かれた短編をまとめたもの。悲劇の要素が強い「秋の朝 光のなかで」「サラマンカの手帖から」「風越峠にて」の3篇がよかった。久しぶりにフィクションを読んだ気がする。

■暑い日が続いているのでこういう日は涼しい美術館に行こう、と思って、週末は、神奈川県立近代美術館 葉山と原美術館に行ってみたのですが、2つとも最寄駅から離れているのでそこまで行く間がめちゃくちゃ暑かったという‥‥

■神奈川県立近代美術館 葉山では、展示ではなく蓮沼執太が主催の葉山アンビエントというイベントを見ました。葉山アンビエントは、展覧会と展覧会の間のなにも展示されていない美術館で、5つある展示室で蓮沼執太、イトケン、比嘉了、千葉広樹、和田永という5人のミュージシャンがそれぞれ電子音楽を奏でるというもの。
-アンビエントという言葉から静か目の音で音楽がなるがらんとした展示室を歩き回る感じをイメージしていましたが、かなり大きな音で音楽がなっており、BGMという感じはなく、5つのライブを同時に見ているようでした。それぞれの演奏(?)の手法も、テープを使うものやコントラバスを弾いたりするもの、Mac単体を操作しているものなど異なっていて興味深かったです。隣の展示室で奏でられている音に合わせて、演奏を変えたり、微妙に影響しあいつつ、それぞれの展示室だけでなく、美術館全体でも一つのライブを見ているみたいな雰囲気もありました。
そして、観客は展示室を歩き回ったり、床に座ったり、中には寝転んだりして、演奏を聴いているという自由な雰囲気も近代美術館にあっていてよかったです。美術館の床に寝転ぶなんて最初で最後の経験になるかもね。

-■原美術館でやっていた「サイ トゥオンブリー:紙の作品、50年の軌跡」展は、前に日曜美術館で紹介されていたのを見て、機会があれば言ってみようと思った展覧会。サイ・トゥオンブリーを見たいというのが半分、カフェで中庭を眺めながらビールでも飲みたいというのが半分ってところか、と思っていたのだけれど、カフェのほうは満席でした。ザンネン。まぁこれだけ暑いとゆっくり休みたくなりますよね。
サイ トゥオンブリーは、アメリカ抽象表現主義を代表するアーティスト。この展覧会では、ドローイングやモノタイプ、紙を切りあわせたものなど、紙に描かれた作品にフォーカスし、1953年から2002年までの約50年間で制作された作品が展示されています。時代によって作風や表現の手法も変わっているけれど、どれも一目見ると落書きのような絵なんですが、使われている手法もその絵にぴったりと合っているし、作品全体として調和がとれていて、ちょっといろいろ考えてしまった(何を考えたかは書かないけど)。