「マリオ・ジャコメッリ写真集」-マリオ・ジャコメッリ-

◆「マリオ・ジャコメッリ 写真展」&「アーウィン・ブルーメンフェルド 美の秘密」@東京都写真美術館

先週の金曜日は会社の引越しがあって5時に会社を出なくていけなかったので、写真美術館でマリオ・ジャコメッリとアーウィン・ブルーメンフェルドの写真展を見てきました。

マリオ・ジャコメッリは前の展覧会を見そびれてからずっと気になっていた写真家。今回もポスターに使われていた神学校の生徒たちが輪になっている写真が印象的でいつか写真集を買おうと思ってました。
一つのテーマで何枚かの作品で表現するという手法で、かつイタリアの日差しの強さをおもわせるような(まぁ実際に行ったことはありませんが)コントラストの強い写真は、鮮明に強く印象に残ります。神学校の生徒たちを被写体にした先の写真のような叙情的なものだけではなく、貧しい家に生まれ早くに父親を亡くし母親はホスピスで働いていたという生い立ちを反映し、ホスピスの老人たちや農夫、移民などを被写体とした社会的なテーマも扱っています。またシリーズや写真の内容によって現像の方法を大胆に変えているのも興味深かったです。この辺の違いはやはりプリントを見るとだとよく分かりますね。

アーウィン・ブルーメンフェルドの方は、「ハーパース・バザー」や「ヴォーグ」などのファッション誌を中心に活躍した写真家。1930年代の作品や作家自身が選出した名作100点、カラー復元された美しいファッション写真などが展示されています。
カラー復元された作品は、ちょっときれい過ぎるかなというくらい鮮明な色彩になっていて、どことなく違和感がありましたが、モデルのファッションや小物、そして構図などどれも洗練されていて、これらの写真が1940年代から1950年代、戦中から戦後間もない時期に撮られたものかと思うと、なんだかクラクラしてしまいます。
ファッション写真以外にもシュルレアリスムに影響されたと思われるモノクロ写真や抽象的な風景写真なども展示されており、わたしとしてはこれらの写真のほうにひかれました。

一方で、ドイツに生まれユダヤ人迫害の嵐から逃れてオランダ、フランス、アメリカと移り住んだり、徴兵をされたり、収容所に抑留されたり、自分の経営する店が破産したりと、かなり波乱に満ちた人生だったようで、ファッション写真に交じって髑髏なヒトラーの写真なども展示されており、華やかな面だけでも個人的な面だけでもなく、その両方にスポットを当てた展覧会になっていたのがよかったです。

「木靴の山」-井伏鱒二-

◆国立お花見ストリートライブ「桜らいぶ」で土生”Tico”剛のライブを見てきました

このところ身辺雑記的な随筆しか読んでなくて、純粋に小説、フィクションを読むのはほんとうにひさしぶり。もっといろいろな種類の本を読まなくてはなぁ。まぁ流行りのビジネス書とか自己啓発的な本は読もうとは思ってはないんですが。
基本的に本を読むというのは娯楽なので、それを読むことによって何か得になるとか、まったく考えてないかも。

週末は、漣くんがミオ犬と一緒に出かけたので、わたしはめずらしく暁くんと二人で国立へお出かけ。国立は、漣くんが2歳くらいまではニチニチ日曜市などによく行ったものですが、意外と子供向けの施設が少ないので、最近はどうしても近くだと国分寺や立川、吉祥寺あたりに行ってしまいがちです。

そんなわけで、まずは定番のロージナ茶房でお昼ごはん。ここはあんまり子ども向けというわけではないけれど、基本周りは大人数でおしゃべりをしててにぎやかだし、ちょっとぐらいうるさくても目立たないところがいい。食べものの量も多いので、二人で分けて食べられるしね。
しかしロージナにくるお客さんって、みんながみんなそんなに若いってわけではないのだけれど(もちろん学生の団体もいますが)、どこか学生気分をそのまま残したまま大人になったような人たちが多くていいなぁと思います。

-
ロージナのあとはレットエムインまで行って家具や雑貨を見たり、最近できたroom 103をのぞいたり、雑貨屋さんでフレッドくんグッズを買ってみたり、ブックオフやみちくさ書店、谷川書店、国立本店などの古本屋を回ってみたりして、夕方にはスターバックスの前で行われていた、お花見ストリートライブ「桜らいぶ」のリトルテンポの土生”Tico”剛やReggaelation IndependAnceのストリートライブを見たりして国立散歩を満喫。
天気もまぁまぁよかったし、夕暮れに国立の学園通りに響くスティールパンの響きが気持ちよかったです。今年は桜の開花が早くて、しかも週末からの雨と風で花が全部散ってしまっていたけれど、これが満開の桜の木の下だったら、もっと時間があってビールとか片手に見れたらなんて贅沢だっただろう、なんて思ったりして。
-
ところで暁くんといえば、ロージナを出たあとライブが始まるまでのほとんどの時間ベビーカーで昼寝をしてましたとさ。

「四季八十彩」-池田弥三郎編-

◆築地・新橋、レトロ喫茶めぐり3

食を中心に日本の暮らしについての随筆を歳時記風にまとめたアンソロジィ。串田孫一や藤枝静男、荻昌弘、辻邦生、芝木好子、飯田深雪、永井龍男、沢村貞子、岡部伊都子、辻勲など執筆陣が豪華。日清製粉の創業80年を記念に80の随筆が収録されています。
日清製粉は小麦粉の本とかなにげにいい本を出しているなぁと思う。というか、1990年代はじめくらいまでは、こういった自社に関連する内容を、企業が編纂して出版しているというケースがわりとあったような気がするのですが、最近はあまり見かけないような‥‥。単にそういったものも普通に出版社から出てるだけでしょうかね。

さて、築地・新橋、レトロ喫茶めぐり第三弾。

-■いまあさ
ここは、明治に創業したすき焼き屋さんがやっている喫茶店。看板のデザインや店内の様子がモダンでかわいかったです。朝に行った時はお客さんが誰もいなくて、BGMにNHK FMの「元春レディオショウ」の再放送が小さめの音でかかっていて、わたしとしてはかなりいい感じでのんびりしちゃいました。店内のBGMはいつもラジオなのでしょうかね。

昼ごはんもここでドライカレーを食べたのですが、こちらはまぁふつうに喫茶店メニューでした。すき焼き屋さんがやってるということでちょっと期待したんですけどね。ちなみにすき焼き屋さんのほうのランチは一日限定で1000円の定食があるようです。こちらはMTGが終わる時間がいつも1時半くらいになってしまうので断念。さすがに1600円のすき焼きを普通のランチで食べるのはねぇ~

あとで調べて見たらマッチもいい感じのデザインらしいのでもらえばよかったです。いつもはタバコを吸わないのでこういう時、忘れてしまいますね。

-
■洋食すいす
会社の人に新橋に大きなメンチカツを食べられるところがあると聞いて行ってみました。MとLのサイズを選べるようになているのですが、わたしはMを注文。それでもかなり大きくて、午後はずっとお腹が苦しかったです。ランチタイムは2時までで、お店に入ったのが1時半くらいだったのですが、お店の中はほぼ満席で、スーツを着たたくさんのサラリーマンがLサイズのメンチカツをほおばっていました。メンチカツ自体はどことなくふわっとした柔らかめなので、サイズは大きいけれど、最初に見たときに思ったよりもさくっと食べられる感じでした。
もちろんほかにもメニューはあるので、夜にきてこれをつまみにビールを飲んでみたいと思うけれど、夜の営業時間が5時から8時までなので職場が近くでないとちょっと無理かな。
-
■喫茶ひよ子
築地駅の近くにあるこじんまりとした昔ながらの喫茶店。とりあえず安い。わたしはフルーツジュースとミックスサンド、そしてコーヒーゼリーを食べたのですが、これでだいたい700円くらい。
もちろんサンドイッチなど量は多くないけれど、もうちょっと食べたかったらゼリーじゃなくて130円のホットドッグを頼んでもいいしね。軽く食べる分には全然いい感じです。コーヒーも150円なので近くにあったら入り浸りそう。
全席喫煙化なんのでちょっとタバコの煙は気になりますが、その割にはお店の中もきれいだし、サンドイッチの並べ方もていねいでマスターの性格があらわれてます。
--
■カフェ・ド・カナール
ニュー新橋ビルの1階にある喫茶店。朝で駅前ということもあり待ち合わせっぽい人たちや打ち合わせをしている人が多くいました。メニューにはいろいろな種類のコーヒーや紅茶がありちょっと値段も高めですが、いろいろこだわってそう。それも含めて内装もテーブルや椅子も落ち着いていてこれぞ王道な喫茶店いう雰囲気。
--

「落葉・回転窓 木山捷平純情小説選」-木山捷平-

◆築地・新橋、レトロ喫茶めぐり その2

文芸文庫とはいえ、新しく木山捷平の本が新しく文庫本で読めるなんてうれしいですね。まぁ値段は文庫本とは言いがたいですけど。

3月も築地方面への外出が多かったので、築地や新橋でコーヒーを飲んだりしたり、ランチを食べたりという1か月でした。そんなわけで築地・新橋のレトロ喫茶店・定食屋めぐりの続きを。

■ポンヌフ
コリントでパンケーキを食べている時に、周りでたくさんの人がカレーやナポリタンと言ったザ・喫茶店メニューを食べていたのを見て、なんとなく昔ながらのナポリタンが食べたくなり、ナポリタンがおいしいという新橋ビルの一階にあるポンヌフへ。

銀のお皿に山盛りのナポリタンにハンバーグもついていてそれだけでもかなりお腹いっぱいになるのですが、プリンもおいしそうだったので、ついナポリタンとプリン、そしてコーヒーのセットを注文。
最近ではあまり見なくなった太い麺を柔らかめに茹でて、ケチャップで味つけしたナポリタンはまさに昔ながらという形容詞がぴったりでした。量も多いし途中で飽きそうだな、なんて思いつつチーズをかけたり、タバスコを加えつつ食べたのですが、多分、そんなことしなくても普通においしい。会社の近くにお店があったらときどき思い出したように食べにきそうです。
プリンもちょっと硬めで舌触りもよく手作りという風合いで、これとコーヒーだけでお茶しにきてもいいかもという気持ちになりました。

-
■パーラーキムラヤ
ポンヌフと同じ新橋ビルの地下にある喫茶店。店内の装飾も適度に品がよくて落ちつけます。ここは朝にちょっと寄ってコーヒーしかのまなかったのですが、ナポリタンやオムライス、パンケーキなどのメニューもあってお昼によってものんびりできていいかも。といいつつ会社のメールに返事をしたりしてて実際はゆっくりという感じでもなかったんですけどね。
--
■マックモア
築地の場外にある喫茶店。なのですが、その時期によって一番おいしい生のマグロを使うというランチが有名な喫茶店。実をいうと前日に築地で食べた丼がいまいちだったということもありおいしさ倍増でした。喫茶店なのでサイホンで淹れたコーヒーもランチは半額でつけることもできます。
-
築地場外は昼過ぎに行くといろいろ安くなっていて、買って帰りたいものばかりでしたが、そのあと会社に戻るということを考えると生ものを買って帰ることもできず、クジラの竜田揚げなどを歩きながら食べつつちょこっとだけうろついて帰ってきました。

さて、とりあえず今日はここまで。3月の築地・新橋喫茶店巡りはまだまだ続きます。

「花と魚と」-柳原良平-

◆(今さらですが)GOOD FOOD MARKETに出店しました!きていただいたみなさまありがとうございました。
柳原良平というと船やアンクルトリスのキャラクターをもとにしたイラストが多いけれど、これは船や港ではないことをテーマにした画文集。花や木、魚や動物、昆虫などの絵とそれにまつわる柳原良平のエピソードがつづられてます。原画がどのくらいの大きさか分からないけれど、15cmくらいの小さめの正方形で、ちょっと余白があるような額に入れて飾っておいたらかわいいかもしれません。
まぁ船や港が多いと言ってもそれはおとな向けの画文集の話で、子供向けの絵本については、日常生活で使う道具や野菜、はたまた七福神や干支などいろいろなものが出ていますけどね。

こちらももうとっくに過ぎてしまったけれど、3月16、17日に調布の京王閣で行われたGOOD FOOD MARKETに出店させていただきました。
日曜はちょっと風が強くて肌寒かったけれど、おおむね天気もよく、たくさんの人にブースまできていただきありがとうございました。

今回はイベント名のとおりパンやお菓子からお米や野菜までさまざまな食べ物屋さんが出店したイベントで、事前に紹介されているお店を見ていたらどれもほんとうにおいしそうで、正直、この中に混ざって本を売るのはちょっと厳しいかも?なんて思っていたのですが、そんな心配をする必要もなくいろいろな人が本を手にとって見てくれてうれしかったです。

-
-
カヌー犬ブックスのブースの様子

できればお店の前にイスや机を置いて、パンを食べたりコーヒーを飲んだりしながら本を見てもらえるといい感じかなと思っていたのですが、本以外にいろいろ持って行くのもたいへんだし、会場も広いしなかなか難しいですね。

うちの周りはいつものように、漣くんや暁くんが友だちの子供たちとはしゃいだり走りまわったりして終始にぎやかでした(それでいいのか悪いのか分かりませんが)。お隣のモダンクラシックスさんも小さな赤ちゃんを連れて出店していたので、いつか一緒に遊べたら楽しいかも、なんて思いました。
毎回、普段なかなか会う機会が作れない友達がきてくれるのも、うれしいことの一つなのですが、今回は最近、Facebookで再会した友だちが来てくれて10年ぶりぐらいに会えたのがうれしかったです。昔、家族で西荻で飲みに行ったときに今の漣くんぐらいの歳だった女の子が中学生になるってのを聞いて、流れる年月の早さにびっくりしましたが。次回はうちに遊びにきてくださいね。

あと、イベント用にとっておいた「世界の料理」シリーズを、その本がきっかけで料理研究家になり長年探していたという人の弟さんにまとめて買っていただいて、とても喜んでいただけたことや、吉田菊次郎の本を手にとって「これ私が作ったんですよ」と話しかけてくれたデザイナーさんなど思いがけない出会いがありました。それからこう言ってはなんですが、土曜日は割とお客さんも少なめだったので、パンやお菓子などをいろいろ買ってきてのんびりと食べたりと、楽しい二日間を過ごさせていただきました。

-
たいやきやゆいのたいやきと「世界の料理」シリーズ

定期的にイベントに出るようになって普段ネットではできないことが、いろいろできるようになってきて、ちょっとずつでも幅を広げられたら、と思っています。