「紅茶と薔薇の日々」-森茉莉-

-■幼いころに食べた森鴎外から伝わった欧風の料理や、パリで食べた料理、住んでいる下北沢周辺のお店、そして森茉莉自身が作る料理の紹介など、食についての文章を集めたエッセイ集。もともとは編者の早川茉莉が単行本に入っていない文章を集めていて、それを一冊にまとめる予定だったとのことですが、紆余曲折あり結果としてテーマ別にまとめたとのこと。このほかにもファッションについて、生き方についてのエッセイ集が出てます(もっと出てるのかもしれないけどわかりません)。
「私的読食録」での角田光代の言葉を、また思い出しちゃうんだけど、女性らしくかなり詳細に食べものそのものや作り方について書かれてるし、自分の好きなこととそれ以外のときの落差があって、ある意味わかりやすいのかもれないけれど、どこかつかみどころがない。そして、ものすごく女性っぽい文章だと思うけど、なんとなくつい引き込まれてて読んでしまう。でも文章を読んでいて、自分がちゃんと理解・共感できてるかというと、自信はない。
まぁそんなことを言えるもの、エッセイしか読んでないからかもしれません。もし「甘い蜜の部屋」などの小説を読んだから違う印象になる気がするけど、どうなんでしょ。いや、逆にそれが怖くて小説を読んでない、とも言えるかも?

■森茉莉が下北沢でよく行く喫茶店や食べもの屋などについてエッセイに、添えられたお店の場所などを示す手書きの地図がいい。手書きなので取り上げられているお店のほかには最小限のことしか描かれていないけれど、なんとなく手書きの地図って見てるだけで楽しい。
いつか手書きの地図が描かれている本を集めてカヌー犬ブックスで特集してみたい。と言っても、すぐに思いつくのは松浦弥太郎の「居ごこちのよい旅」くらいですけどね。これは、雑誌「coyote」に連載されていたときから好きでよく読んでいて、特にサンフランシスコの地図は、サンフランシスコに行ったときに雑誌を切り取って持って行った思い出がある。若木信吾の写真もいいし、文庫にもなっていますが、大きなサイズで持っていたい本。

-■3days Bookstoreまで、もう2週間を切って少しずつ準備を始めてます。今回は古本屋さんだけのイベントなので、基本的にはいつものように料理随筆とかレシピ本とかが中心になっちゃうんだけど、今まで持っていくのに躊躇していた文芸書なども持っていくつもりです。場所も落ち着いた雰囲気になると思うので、ゆっくり見ていただいて、気になったものがあれば、どこかに座ったりしてちょっと読んでもらえればと思います。
食べものについての随筆って、書いている作家も、小説を書くときよりはもちろん、随筆としても、題材的にも世相などについて書いているときよりも、どこかリラックスした感じで書いていて、読むほうも気楽に読めるし、逆に小説などではあらわれない作家の素顔も垣間見れたりします。なので、今まで興味のなかった作家や敬遠していた作家の本でも、ちょっと読んでみると、見方が変わるのではないかとも思うので、こういう機会に手にとってもらえるとうれしいです。

「親馬鹿始末記」-尾崎一雄-

-■尾崎一雄と尾崎士郎という二人の作家の娘は、両方とも同じ一枝という名前で、年も1歳違いらしい(もちろん苗字は両方とも尾崎)。それをネタに赤ちゃんの頃のエピソードから同じ大学に入るという顛末、そして結婚し姓が変わるまで(結婚した時期もほぼ同時期という‥‥)をつづった作品を中心に、息子や次女のこと祖父のことなどをについての作品が収録された短編集。(尾崎一雄の場合、短編集と書くべきなのか随筆と書くべきなのかいまいちわからない)
同じクラスになって、先生が「あなたのお父さんの商売はなんです?」と聞くと、二人とも「小説家です」と答える。さらに先生は、「尾崎という小説家は二人いますが、いったいどっちの尾崎さんです?」と聞くと、二人は「うちのお父さんは、小説のうまいほうほうの尾崎です」と答えるという妄想が楽しい。売れてるとか人気があるとかではなく、「小説のうまい」という表現がいい。そういう関わりもあってか二人は仲もよく、後年、共著で、「ふたりの一枝」という本も出しているとのことです。

-■暁が4月に小学校に入学するので、入学祝を兼ねてうちの親に学習机を作ってもらい、週末にうちに来て組み立てました。父親は特にそういう仕事をしていたわけでもないけれど、昔から日曜大工が好きで、たぶん、実家にある家具の半分くらいは手作りなんじゃないかと思う。大学生の頃、外においてあった物置が壊れて、買いなおそうとしたときに、「丈夫なものを買ったら高い。自分で作ったほうが安く済む」と言い出して、作ってみたものの、下にものを入れられるように高くしたり、扉もちゃんとしたサッシを入れるなどして、買った場合よりも倍以上の出費になってしまったこともある。でも、それから25年くらい経ってるけど、いまだにその物置を使っているので、結果的にはよかったのかもしれないですけど。
話を戻すと、うちの兄弟に作ってもらった机は、もともと甥っ子に作ってものと同じ形で、妹がどこかの机のパンフレットを渡して、それに似せて作ったもの。今回で3台目なので、ところどころが改良してあったり、引き出しなどもよりスムーズに引き出せるようになっていたりして、作った本人はかなり満足してました。暁もようやく自分の机が来て喜んでて、机の前で座ったり、本を並べてみたい、なぜかランドセルをしょってみたりしてましたが、3年生くらいになるまでは、リビングのテーブルで宿題などをすると思うし、当分使わないんでしょうね。

■わたし自身は日曜大工で何かを作ったりすることもないし、上手に作れるわけではないので、子どもの頃に遊んでばかりいないでもっと父親の手伝いをすればよかったと今になってみると思う。と言っても、作りたいものはカヌー犬ブックスが出店したときの什器とかなんで、作ったとしても普段の置き場所がないというのが、作ら(れ?)ない一番の理由なんですけどね。在庫の本も含めていろんなものを収納できる倉庫がほしいー

■ところで、この短篇集の中の一篇に、尾崎一雄が、自分の敷地内になる大木を切って材木として売って欲しい、と言われ、いろいろ迷いつつも、他人に売るなら自分は器用なのでこけしでも作って、顔は奥さんに描いてもらって、商売でもしようか、というくだりが出てくる。
うちもお正月とかに親戚が集まった時など、売って商売にすればいいのにと言われていたけど、父親にそういう気はまったくなかったらしい。作るのはもっぱら自分の家の中のものだけで、近くに住む親戚などに頼まれたりすることもなかったな。あと何十年か若かったらネットで売ったり、請け負ったりすることもできたかもしれないけど、その辺はほんと疎いというか、まったく興味ないからなぁ。父親の興味のないものに対しての無関心さはなんなんだろう?とずっと思ってたけど、気がつけば自分がそうなってたりするからほんと怖い。そういえばそんな話を最近飲んでるときにしたな。

「北園町九十三番地 天野忠さんのこと」-山田稔-

-■かなり前に買ってはみたものの、天野忠という詩人についてはまったく知らないし、山田稔の回想がいくらおもしろいうはいえ、一人のことで一冊はちょっとハードル高いかなと思って、そのままにしてなってました。実際読んでみたらどんどん引き込まれてしまって、一気に読んでしまった。もっと早く読んでおけばよかったということと、もっとゆっくり読めばよかったという2つの後悔。
天野忠は、山田稔が若い頃に非常勤講師を勤めていた奈良女子大の図書館に同時期に勤めており、両方とも家が京都だったことから、帰り道に一緒になったエピソードから始まり、その何十年後かに、天野忠が読売文学賞を受賞したことを新聞で見つけ、手紙を出したことから本格的な交際が始まります。お互いに自分の著作を郵便ポストに入れ合ったり、編集者と同行して天野忠の家を訪ね、文学について映画についてなどの話を、出されるお酒を飲みながら聞いたりという話が、天野忠の詩や随筆の内容とともにつづられていきます。
最後に天野忠が亡くなったときに、山田稔が奥さんに「何度も伺わせていただいて、ありがとうございました」と言うところなど、これまでの交際の様子が一気によみがえってくる。そして、その頃、山田稔もやっと定年退職して、「わたしは、いつでもヒマですさかい」と言える身分になったのに、天野忠はいないという余韻で、ちょっと泣いてしまいました。
ところで山田稔によると天野忠は詩もいいけど、それよりも随筆がよいとのことなので、読んでみようと思い、amazonで調べてみたら、ほぼ全部在庫切れでした。気長に探してみることにします。(いつ手に入ることやら)

■前回、「平野甲賀と晶文社展」に行ったことを書いたけれど、この本の装丁は平野甲賀なので、今回に残しておけばよかったということに今気がつきました。晶文社じゃなくて編集工房ノアですが。

-■このところ、1980年代に活躍したイギリスのブルーアイドソウルやフェイクジャズ、ファンカラティーナなどのレコードを聴いている。ブロウ・モンキーズやキュリオシティ・キルド・ザ・キャット、ファイン・ヤング・カニバルズ、ワーキング・ウィーク、カリマ、ニック・プリタス、モダン・ロマンス‥‥などなど。去年、DDFCの80年代特集でDJをさせてもらったときに、改めて聴いてみて、いいけどもう当分は聴かないんだろうなと、思っていたんですけど、一年もただないうちに自分の中でのブームが復活という感じ。この辺をよく聴いていた高校生の頃(1985年~1987年)がちょっと懐かしい。
わたしは、高校くらいまでちゃんとジャンルを意識して洋楽を聴いてなくて、テレビやラジオなどで流れてきた曲でいいと思ったものを聴いてただけだったんですよね。アズテック・カメラやニック・ヘイワード、ハウスマーティンズを聴いてるときもぜんぜんネオアコということを意識してませんでした。そもそもネオアコという言葉を知ったのは、高校3年の終わりくらいじゃないか?という。
そんな中、唯一緩やかにジャンルを意識してたのが、この辺のバンドだったのです。たぶん「ビギナーズ」を見て、その後、サントラを買ったということが大きい。このサントラでいろんなアーティストがつながって、広がった気がしますね。ちょっと話が違うけど、サントラに収録されていたスリム・ゲイラードを聴いてジャイヴをいう音楽を知ったりしました。当然のことながら映画の内容自体は、もうまったく覚えてません。今度、DVDを借りて見てみようかしら。

■どのレコードを聴いてもソウルやジャズそのまま演っているわけではなくて、ソウルやジャスをベースにしながら80年代の音楽を再構築しているので、本格的なソウルやジャズを聴いたあとでは、打ち込みの音や軽めのサウンドが物足りない。と、90年代以降ずっと思ってたし、なにかの折りに実際に聴いてみてもそういう感想しか持ってなかったんですが、今聴くとそのブレンド感や軽さがいい。こういうあからさまな折衷音楽ってもうないんじゃないかな。でも自分の好きな音楽をベースに新しいものを作ろうという気概は伝わってきます。でもその新しさが、時を経てひどく古いものになってしまった、という事実はあるし、今後も当時を知らない若い人たちに、これらの音楽が再評価されるということもないんじゃないかと思うけれど。

「ちょっと町へ」-常盤新平-

-■経済界という会社から出ている「蘇る!」という雑誌に1995年から1998年にかけて連載されたもの。1回だけ経済界大賞の授賞式に行ったときの様子をとりあげてるけど、ほかは町田に引っ越す前によく行っていた平井や神保町、銀座、浅草などに行き、行きつけのお店でごはんを食べたり、喫茶店でコーヒーを飲んだりする様子がつづられています。なんで、経済の雑誌に3年にもわたって連載されたのか不思議。どんな人が読む雑誌なのでしょうか?雑誌を読む人たちにどのように受け入れられたんでしょうか?
行く場所はたいてい同じで、連載中に同じお店が何回も出てきたりします。お店の紹介にフォーカスしたものではないけれど、同時期に出た「東京の小さな喫茶店」の食べもの屋さん編とも言えるかもしれません。
先日読んだ「私的読食録」で、角田光代が、「昔の男の人って『食べものについてまずい、旨いをいうな』と言われて育ったせいか、男性作家は何がおいしいとかあまり書いていない気がする」と言っていたけど、この本でも、お店で食べるものそのものよりも、お店の人との関係や、お店の成り立ち、一緒に食べている人との話などに重点が置かれている感じですね。
2000年以後の常盤新平の本は、過去のことの悔恨や歳を取ったことの嘆きなどが強く出ていて、10代の頃から読んでいるわたしとしては、複雑な気持ちになってしまうんですが、(それがまたよかったりする)ここでも歳を取った嘆きが随所でつづられているけど、来年見る桜に思いをはせたりして、ところどころに明るい部分があって救われるところがあって、ほっとします。この頃(1990年代半ば)の本を最近読んでないけど、2000年代の本を読んだ上で読み直したら、初めて読んだときと違った印象を受けるような気がします。

-■土曜は、ギンザグラフィックギャラリーで開催されている「平野甲賀と晶文社展」へ。
1階では自身の装丁と舞台やコンサートのチラシやポスターを手直しし、大きめの紙に刷り出した作品が、B1では、晶文社の装丁本が展示されているという構成でした。
普段、本などで見るものよりも大きいサイズで、4つの壁に90点もの作品が展示されているのを見ると、改めて平野甲賀の描く文字の力強さを感じてしまいます。文字の形や文字と文字とのレイアウトの構成など、普段、なんとなく平野甲賀の文字だなと、思いながら見ているだけでは気がつかない発見もあったりしました。もしもカヌー犬ブックスが店舗を持つことがあったら、お店のどこかに飾りたいと思う。(絶対にないと思うけど)
B1の書籍の展示のほうも、展示数が多く、また見たことのない本もあったり、シリーズでまとめられて展示されていたりして、楽しかった。読んでみたい本、手に入れたい本がたくさんあって、欲しくなってしまったり、また昔、持っていたけどもう手放してしまった本があると、懐かしい気分&やっぱり手放さなければよかったなどと思ったりしました。
せっかく銀座に出たのだから、事前にもう少しちゃんと調べて、ギャラリーめぐりをすればよかったと後悔してますが、当日は、高円寺の古書展から御茶ノ水→神保町で、本やレコードをたくさん買ってしまい、荷物が重くて仕方なかったので、じっくり散歩するという感じではなくなってしまったんですよね。

-■さて、3月23日から25日の3日間、手紙社の西調布にあるEDiTORSで開催される3days Bookstoreに参加します。参加する古本屋さんはMAIN TENTさん、古書まどそら堂さん、古書モダン・クラシックさん、古書玉椿さん、クラリスブックスさん、古書むしくい堂さんとカヌー犬ブックスの7店。よくある古本市のように7つの古書店がそれぞれ出店する、ということではなく、7つのお店が集まって、3日間限定の古書店をひらくというコンセプトで、キッチンや休憩広場(?)などもともとあるEDiTORSの設備を活かしながら、ちょっと変わった雰囲気の、でも本好きの人に楽しんでもらえるような古本屋にしたいと思っています。皆さま、ぜひ遊びに来てくださいね。

 【開催概要】
 日程:2018年3月23日(金)~3月25日(日)
 時間:11:00~18:00
 入場料:無料
 会場:EDiTORS(東京都調布市下石原 2-6-14 ラ・メゾン 2階)

「私的読食録」-角田光代、堀江敏幸-

-■小説、絵本、詩集、料理本など、さまざまな本で登場する「食」について、角田光代と堀江敏幸が交互につづったエッセイ集。雑誌「dancyu」での連載をまとめたものになります。単行本にするにあたっての二人の対談も収録されてます。基本的に今手に入る本を紹介しているので、読みたい本をリストにして本屋さんで探してみるのにちょうどいいと思います。
なんとなく、角田光代は食に関する表現について語ることが多くて、ときには、小説に書かれている食べものを実際に食べた気にさえなって、実際にそれを食べた時に違和感を覚えたりするのに対して、堀江敏幸のほうは、その本に書かれている食にいたるまでの過程だったり、意味合いを語ってることが多いように思う。ただ、その意味合いが堀江敏幸の過去の経験やほかの本に出てくる同じ食べものについて書かれていたりするので、一読すると論理的な気がするけれど、よく考えると論理的でもない気がします。
そういう意味では、二人とも普通の食べものに関するエッセイとは、どこかアプローチが違っていて、しかも二人のアプローチが違うので、紹介されている100冊もあるわりには飽きずに読めてしまいます。まぁ個々の文章が短い、ということもあるんですけどね。
角田光代の本は読んだことがないので、よく分からないけど、堀江敏幸は、掲載している雑誌が「dancyu」で、かつ短めの文章ということで、ほかの本での本の評論と違ってさらりとしている。堀江敏幸の本の紹介(評論)って、いろいろ枝葉が広がって複雑になってしまって、まぁそこがおもしろいと言ったらおもしろいんだけど、読んでて迷子になってしまうことがわりとあるのです(わたしの理解力が低いせいもあります)。

■週末は吉祥寺のにじ画廊でやっていた渡部知樹くんの個展へ。わりと明るい色調の抽象画で、これまでの個展で展示されているものを大きくは変わらないのですが、じっと見ていると前回とはどこか違う雰囲気があって、それがなんなのか分からないけれど、年を追いつつ何回か個展に通っていると(というほど毎回見ているわけではない)、その変化の移り変わりがおぼろげな感情として浮き上がってくるような気がするけど、それがなんなのかはわかりません。知樹くんにしかわからないのかもしれないし、知樹くんにも分からないのかもしれない。
今回、展示されていた絵では、赤い線を基調とした「背景」という絵が、なんとなくひかかったのだけれど、でも実は、一番ひかれたのは、ソファーの後ろにあった、はがきサイズの小さな絵だったりします。具体的なものが描かれているような感じなんだけど、でもなんだかはっきりはしてないのに、小さなサイズの中に行儀よく絵が座ってるという感じがよかったです(なに書いてるのかわからない)。
そのほかにもおなじみの鳥のオブジェやこれまでの活動のスクラップ帳、一冊ずつしかないちょっとシュールな絵本などが置いてあって、あれこれ見ていると、なんかほっとしたりしました。そう、知樹くんの作品って、見てるとなんだか幸せな気分になるんですよ(気のせいかもしれないけど)。そして今回も鳥オブジェを一つ購入。展覧会に行くたびに一つずつ買っている鳥もけっこう集まってきました。

-

「ナイフ投げ師」-スティーヴン・ミルハウザー-

-■すこしずつ海外文学の本を読むのを増やしていこうと思っているけど、なかなか読めません。昔名に読んでたんだろ?で、ミルハウザー。ミルハウザーの本を読むのはほんとひさしぶり。「イン・ザ・ペニー・アーケード」や「バーナム博物館」など、この作家の作り出す世界が大好きでした。
「イン・ザ・ペニー・アーケード」は、白水社の「新しいアメリカの文学」シリーズから出てて、このシリーズはほとんど読んだんじゃないかな。ポール・オースターの「鍵のかかった部屋」やティム・オブライエン「僕が戦場で死んだら」などもこのシリーズに入ってました。1990年代くらいまでは、同じ白水社から「新しいイギリスの小説」や「新しいフランスの小説」、集英社から「ラテンアメリカの文学」(これは80年代か)、国書刊行会から「文学の冒険シリーズ」など、海外文学の新しい作家を紹介するシリーズがいろいろなところから出てて、片っ端から読んでました。最近は、わりと有名な作家の全集ぽいのは出てるけど、新しい作家を紹介するということがあまりなくなってしまっている印象なのですが、どうなんでしょうか。新潮社のクレストブックくらいですかね。わたしが知らないだけかもしれませんが。ちゃんとチェックしてないという前提で言うと、翻訳という作業が入る分、新しい洋楽を聴いてない音楽ファンよりも、新しい海外文学を読まない本好きのほうが、今は多いんじゃないか?という気もします。

■「イン・ザ・ペニー・アーケード」でもう一つ言うと、b-flowerの「ペニーアーケードの年」というアルバムが出た時に、この人たちもミルハウザーが好きなんだな、と思って、すぐにCD屋で探しに行った思い出があります。音も繊細なサウンドで、歌詞もどこか不思議な感じがして、勝手にミルハウザーとか好きな人の歌だよなぁ、などと思ってました。でもあとから考えると、多分、ペニー・アーケードというバンドのほうのことを言ってたんですよね。ファンの勝手な思い込みでした。
b-flowerは活動休止期間もあったけれど、近年また活動を再開して、年末にはThe Laundriesと対バンでライブをやっていたりしてます。活動再開後はシングルしか出してないんですが、アルバムが出たらまた買うかなぁ。

■さて、「ナイフ投げ師」ですが、表題のナイフ投げや自動人形の作家、遊園地や百貨店の経営者など、前時代的なものが取り上げられ、その魅力に人々が熱中していくにしたがって、その快楽を提供している側もどんどんエスカレートして最後には‥‥という話が、独特の語り口で語られていきます。次にどんな展開が起き、どんな風に人々が熱狂していくのか、そしてどこに向かうのか、独特の世界が題材として取り上げられているだけに予測できないし、読み進めるにしたがってどんどん濃密になっていく世界に引き込まれてしまいます。
翻訳者の柴田元幸もあとがきで書いているように、これ以上、この世界を書き続けてたら、ミルハウザーはどこへ行ってしまうのだろうという気持ちになってしまうけれど、作品で描かれている、遊園地や自動人形館に熱中する大衆のように、作品を読むごとに引き込まれていってしまうのかもしれません。

「猫は夜中に散歩する」-田中小実昌-

-■前回もちょっと書いたけれど、前半は、戦中に徴兵されたときのことから、戦後まだストリップという名称もない時代にストリップを始めたこと、その後、バーテンやテキヤなど職を変えたころのできごとなどがつづられており、後半は自身が翻訳した小説の解説を収録している。自身の体験については、ほかの本で読んだことのある内容が多いし、解説のほうは推理小説が多いので、小説自体は読んでないものばかりなのですが、語り口がいいのでついつい引き込まれてしまう。まぁ飲み屋で奥に座っている常連さんの話を聞いてるという感じでしょうか(単なるイメージです)。
ただ前述のストリップの話や、飲み屋で女の子が田中小実昌の”もの”をひっぱる描写が繰り返される話、女の子と熱海のホテルに行く話とかそういう話が多いので、なんとなく昼休みに会社の社食で読んでいると、ここでこれ読んでていいのかな?という気にちょっとなってしまったりした。別に一人で食べてるので、周りに知り合いがいるわけでもなく、いたとしても田中小実昌に興味を持つような人はいないと思うので、どんな本を読んでるかなんて、人に言う機会もないんですけどね。

■3連休の日曜は、子どもたちのレスリングの大会へ。といってもわたしは自分の子どもたちが試合の時間前後に会場に行って、試合を見るだけでしたが。レスリングに限らないと思うけど、個人競技の大会はどうしても待ち時間が泣かくなってしまいますよね。子どもたちは、8時半に西早稲田の会場に行って、終わったのが6時半でした‥‥
うちはそれほど本格的にやっているわけではなく、週に1回程度の練習なので、まぁ体の動きがよくなればいいかな、という感じなのですが、ほかのチームの子どもたちはかなり真剣にやってて、もう構えも動きも違う。うちのチームなんて、出番が来るまでお菓子を食べたり、スマホでゲームしたり、追いかけっこしたりしてたけど、ほかのチームはずっと練習してましたから。
そんな状態ですが、こういう試合がきっかけになって、練習を真剣にやれるようになればいいかなと思ったりしてます。

■で、お父さんはそのあいだ何をしていたかというと、古本屋や中古レコード屋に行っていたわけですが、西早稲田ということで、近くの戸山ハイツを歩き回ったりしてました。戸山ハイツは、戦前は軍事施設が設置されていたところに、戦後、建設された都営住宅で、今残っているのは、1970年代に立て替えられた鉄筋コンクリートの高層住宅になります。近くには箱根山を中心とした戸山公園があったり、図書館、郵便局、幼稚園、小学校もあるというマンモス団地なんですが、高層住宅が多い分、それほど古い感じはしないです。あと、似たような形の建物が多く、敷地もかなり広いので、なんとなく歩き回っているうちに、もういいかな、という気分になってしまいました。普通に公園で家族連れの人たちが、遊んでいたりするし、実際はどうかわかりませんが、普通のマンションとあまり変わらないかも。転んだのか頭から血を出して老人が人に囲まれてて、救急車を呼んでいたりしましたけどね。
でもこういう団地ってWebで調べたりすると、たいてい外国人がたくさん住むようになったとか、年月が経って住んでいる人が高齢者ばかりになった‥‥みたいな書き方をされているけれど、わたしが歩いている印象だと、どこもわりと普通に公園で子どもたちが遊んでいたりして取り残されている建物、みたいなイメージはそれほどないです。お年寄りはあまり外に出ることもないだろうし、実際はどうなんでしょうねぇ。

■それから、今回は行かなかったけど、隣の東新宿には、軍艦マンションというのがあって、子どもが生まれる前のことなので、もう10年くらい前になると思うのですが、大久保の健保会館で会社の人10人くらいで、中華を食べて、そのあと散歩がてら、見に行ったことがあります。中まで入って歩き回ったり、途中の階のちょっと空いているスペースから上を見上げたりしました。どこかの部屋から爆音で音楽が流れてきたりしてましたね。その頃も、もう部屋自体をリフォームして、若い人たちなどが入居し始めてたりする記事が出ていたり、リフォームした部屋の内覧の案内が出たりしていたけど、今はどうなってるんでしょうか。次に同じ場所で大会が行われたときはちょっと見に行ってみたい。

「白いプラスティックのフォーク」-片岡義男-

-■戦後の幼年期に、ハワイに住む祖父から送られてきた缶詰やお菓子の話から大学時代、そして現在までの食体験をつづったエッセイ集。キャンベルのスープ缶、びん入りのマヨネーズ、ハーシーズのチョコレート、スニッカーズ、ジェロ‥‥など、戦後の日本の状況やアメリカとの関係などと絡めた幼年期のエピソード中心になっている。片岡義男の場合、日本とアメリカが自分のルーツとして並列で存在していて、どちらがどうということがなく、両方をわりと客観的にとらえているところが読んでいておもしろい。
たまたまこの後、田中小実昌のエッセイを読んでて、戦後に中国から戻ってきてストリップで働きはじめたり(まだストリップという言葉はなかった)、米軍将校のお店でバーテンをしたり、的屋を始めたりしたことが書かれてて、年齢も境遇もまったく違うのだけれど、同じ年代をつづったものとしてなんとなく比較してしまったりする。二人ともどんな境遇になっても悲壮感がないのが共通しているので、どんな時代の話でも重くならずに読むことができる。
これが山口瞳だったら悲壮感の塊みたいになるわけで‥‥(それはそれでおもしろいんですけどね)

-■年末からコーラスものを中心にイージリスニングばかり聴いている。ジョニー・マン・シンガーズ、レイ・チャールズ・シンガーズ、アニタ・カー・シンガーズ、フラバルー・シンガーズといった○○シンガーズというグループだったり、○○シスターズ、○○ファミリーだったり、インスト中心のレコードでも、クレジットにコーラスが入っているものをチェックしてしまう。クリスマスの時期など、冬の夜に小さめの音で流しているといい感じなのですが、各グループで大きな個性があるわけではないので、聴き続けているとちょっと飽きてきて、ハイローズやシンガーズ・アンリミテッドなど、もっとうまいコーラスや、アーバーズのようなソフトロックに近いテイストのものに変えてみたりしている。
でも、コーラスものを聴いていて結局思うのは、ジャズの色合いが近いものやイージーリスニング的なもの、そしてソフトロックぽいものなどその時の時代の音にあわせつつも常に最高のコーラスを聴かせてくれるフォー・フレッシュマンが一番、最高だなってことですね。ちなみにフォー・フレッシュマンは、1948年に大学の新入生だった4人で結成され、2年に進級することなく、大学ではフレッシュマンのままだったそうですが、メンバーチェンジを繰り返しながらいまだにグループとのしての活動が続いているようです(オリジナルメンバーは1993年まで在籍していたらしい)。在籍メンバーはのべ26人!そして今年は結成70周年!がっかりするかもしれないけど、いまのフォー・フレッシュマンの歌もちょっと聴きたくなりますね。

「藁屋根」-小沼丹-

-■電車の中や一人でごはんを食べる時はできるだけ本を読むようにしている。特に電車の中はちょっと混んでるとついスマホを見てしまいがちなので、そこは流されないようにしつつ、隣の人を少し押してでもカバンから本を出す。
とはいうものの、役に立つ本とか読んでいるわけではなく、基本的に暇つぶしの娯楽なので、実際、どちらを見ていても大きな差はない。選択の問題ですね。というわけで、今年に入ってからわりといいペースで本が読めているような気がします。この雑記のほうも、去年、書きそびれた本をさかのぼるのではなく、基本的には今読んだ本について書いていきつつ、過去の本も交えていくという形にしようと思います。で、今年一番初めに読んだ本ってなんだっけ?と思ってツイッターをさかのぼったら、小沼丹の「藁屋根」でした。期せずして小沼丹が続いてしまった。

■「木菟燈籠」の時も書いたけど、「藁屋根」も年末に講談社文芸文庫から文庫版が出たので、年末年始に読もうと思っていたら、文庫本よりも安い値段で単行本を発見。記憶が正しければ「木菟燈籠」を買った古本屋さんと同じところ。気が早い古本屋。
内容も大寺さんの若い頃の話、谷崎精二を中心とした作家たちとの交流を描いたもの、そしてチロルやミュンヘン、イギリスを訪れた際の紀行文が収録されている短篇・随筆集で、「木菟燈籠」と同じといえば同じ。そしてこの本でもやはり大寺さんものがおもしろい。
特に大きな出来事が起こるわけでもなく、大寺さんと奥さんの日常が描かれているだけなのですが、ちょっとした不思議な縁で繋がったり、大寺さんが見る光景が少し現実離れする瞬間があったり、登場人物たちの会話のあいだで「え?なんでその表情?」みたいな描写があったりしてひっかかってしまう。特に大寺さんの話に対する奥さんのリアクションが不思議。奥さんが変わった人というわけでもなく、9割は普通の夫婦のやり取りが描かれているし、不思議といっても目立ったリアクションが描かれているわけでもないので、うまく説明できない。気になったところを引用すればいいんだろうけど、面倒なのでやりません。引用しても伝わるかどうかもわからないし。
あと、昔、銀行だったお屋敷の2階や小学校の片隅などに住んでいるという設定が、日常を描いているのにどこか非日常ぽいという全体の雰囲気を方向づけていると思う。

■1月の初めにNHKのBSプレミアムで再放送されたスティーヴ・ライヒの80歳記念コンサートを録画して、週末にシャツにアイロンをかけたりしながら少しずつ見てる。反復されるフレーズを聴きながら演奏者の動きを見ていると、ついでテレビのほうに夢中になってしまうくらいおもしろい。実際にここの演奏者がどういう風に演奏しているのかはわからないけれど、手の動きが入るが音を補足してて、音だけを聴いているよりも曲の構造が分かるような気がする。いや、ほんとうは全然分かってないんだけど、そういう錯覚してしまう感じがいい。実際に演奏されている音を聴いたら、ホールでの響きも合わさってまた違ったように聴こえるんだろうな。一度でいいので聴いてみたい気もする。年齢的にスティーヴ・ライヒがまた来日することはないのかもしれないけど。でも、手の動きなしで遠くで大きなアクションなどもなく小さく演奏している人を見ながら、これらの音楽を薄暗い中で聴いていたら絶対寝ちゃうと思う。
そういえば、1990年にステファン・グラッペリが初来日した時に、80歳を超えてるので年齢的にこれが最初で最後の来日になるかも?という紹介がされてたのに、その後、亡くなる直前くらいまで何回か来日してて、ステファン・グラッペリすごい、と思ったことを思い出した。でも、来日するたびに行きたいと思いつつ、結局行けなかったんですけどね。

「木菟燈籠」-小沼丹-

-■去年の年明けくらいに神保町の古本屋を回っていたら、この本が安く売ってて、小沼丹の本も安くなったなぁなどと思いながら購入。あとで調べたら、講談社文芸文庫から文庫版が刊行されてたので、その影響なのかもしれない。でも講談社文芸文庫は、新刊の単行本と同じくらいの値段なので、それよりも安くする必要はないんじゃないかと思うので、関係ないかもしれない。ちなみに去年の年末には「藁屋根」が講談社文芸文庫から出て、買わなくちゃと思っていたところに、手ごろな値段の単行本を見つけたので、講談社文芸文庫からいろんな本をどんどん出してほしい。
逆に木山捷平の「酔いざめ日記」は、誕生日のプレゼントにミオ犬からもらった1週間後くらいに単行本を見つけて、失敗したと思った例。でもかなりボリュームのある本なので、文庫本のほうが持ち歩きやすいし、読みやすくてよかった、と、自分を納得させてる。まぁ文庫本をもってたって単行本も買っちゃえばいいじゃんという話ですが。CD持ってたってアナログが安く売ってたら買っちゃうわけで。

■さて、話を「木菟燈籠」に戻すと、表題は、教師を辞めて小鳥屋を始めた教師仲間のことを描いた作品。その小鳥屋の店先に置いてあった木菟燈籠の顛末が描かれている。そのほかに師匠の井伏鱒二のことや妻の入院について、そして小沼丹の作品に欠かせない大寺さんものなども収録されてる。収録されている作品に統一感はないけれど、どれも飄々とした文体で読んでいると落ち着きます。大寺さんものはいろいろな単行本にばらばらに収録されているので、大寺さんものだけをまとめた本を読んでみたいと前々から思ってるけど、実際、まとまった本を読んだらどんな感じなのだろうか。別々の本でときどき出会うことによって、気分的におもしろさが増しているという気もしないでもない。

-■先週の東京は雪。朝、駅に向かう時から雪が降り始めて、昼くらいには本格的になり、夕方にはかなり積もるという感じでした。こんなに雪が降るのは3年ぶりくらいかな。台風は特にテンション上がることはないけれど、雪が降っているのを見るとなんとなくテンションが上がるのは、雪の少ない神奈川~東京で育ったせいでしょうか。別に雪だるまやかまくらを作ったりするわけではなくて(むしろ生まれてから雪だるまやかまくらを作った経験なんてほとんどない)、普段見ている景色が変わるのを見てるだけで楽しい。さすがにいい大人なので、次の日に会社休んでどこかに出かけたりはしないけど、ほんとうは、裏道のたくさんある街に出かけて行ってうろうろしたいと思う。歩き回って体が冷えたら喫茶店でコーヒー飲んで暖まったりしてね。

-■そんな雪が降ったあとの週末に北海道から友だちが遊びに来て一緒にごはんを食べたり、伊千兵衛でやっていたサウンドマナーに行ったりしました。東京が寒いと言っても札幌に比べれば寒くないよと言っていたけど、7年くらい前かな、その友だちが東京に来てうちに泊まった時も、たしか雪が降ってた。
その友だちは、90年代の終わりころに、Club Heavenで知り合ったんだけど、20年近く経って、Dropから変わった伊千兵衛でのイベントに行くというのもなんだか不思議なタイムスリップ感がありました。ただ残念なことにイベントにはその人を知っている人は来てなかったんですけどね。伊千兵衛は、一時期イベントをやってなかったのですが、最近ギターポップなど、昔のClub Heavenからつながっているようなイベントが多くなってきてるのに、サウンドマナーという不思議な曲ばかりかかるイベントだったので、楽しんでもらえたかどうかはわかりません。やなぎはらさんがかけるアジアの曲にかなり反応してて、「今東京ってこういうのがはやってるの?」って言ってましたが、まぁ流行ってません。やなぎはらさんだけです(笑)。