永井龍男、富士正晴、入江相政、白石一郎、開高健、山田風太郎、田中小実昌、常盤新平、大岡昇平、山口瞳‥‥など、有名人93人が、酒との出逢いについて語った本。まぁ読む前から内容が何となく想像できるような気もしないでもないけれど、それはそれでまたよしといった感じで軽く読めます。表紙の馬場のぼるの「11ぴきのねこ」もいいしね。
文春文庫は、「巻頭随筆」「おしまいのぺーじで」「もの食う話」など、そんないい意味でよい暇つぶしができそうなアンソロジーが割とあって、こまめにチェックするようにしてます。機会があれば「想い出の作家たち」「美食家列伝」「無名時代の私」「なんだか・おかしな・人たち」あたりも読んでみたいと思っているのですが‥‥。
私の「酒との出逢い」といえば、よくわからないというのが正直なところで、高校の時文化祭の打ち上げで飲み過ぎて停学になった、なんてこともないし(そもそも文化祭のとき、出席を取った後、映画観てて学校に行ってない)、大学に入ったあとサークルの新歓で先輩にめちゃくちゃ飲まされた、なんてこともなくて、なんとなく酒を飲み始めて、なんとなく気がついたら飲む機会が多くなっていたという感じです。
飲みに行く回数で言えば今が一番多いかもしれないですね。最近は、年末年始だったせいか、それとはまったく関係ないのか分からないけれど(いやほんとは後者なんだけれど)、このところ飲む機会が多い。できれば一週間に一度くらいにしたいと思っていたら、会社のコスト削減の一環で、週に2日はノー残業デー、ほかの日は8時までに帰るようにと、アナウンスが出たりして、うれしいやら、困ったものやらの今日この頃。
そんなわけで、自分は、飲み行くとに言っても、多くて週三回か4回だし、とりあえずちゃんと終電前に帰ってきてるし、普通のほうだよなぁ、なんて安心するために、ときどきこういう本を読んでみたりしてるわけです。
ちくま文庫の内田百けん集成(24巻+「私の「漱石」と「龍之介」」)を読み始めてちょうど2年になりますが、ようやく残り5冊となったので、年末に思い切ってアマゾンでまとめて注文しました。別に古本で買うことにこだわっているわけではないし、最初にまとめて買って、一気に読んでも良かったのですが、古本で見つけるタイミングで読むくらいが今のわたしにとってはちょうどいい。内田百けんで2年間も楽しみめた~という感じですね。というかまだ全部読み終わったわけではないんですけど。内田百けん以外にもまだ読んでない本が本棚に積んであったりするし、全部読み終わるのは春くらいかな~
過去に発表されたインタビューなどの記事をまとめた本。こういう風にいっぺんに読んでみると、謎の多いヤン富田という人が少しだけ分かるような気がして興味深い。ヤン富田の経歴や影響を受けた音楽、レコーディングの裏話なども分かるしね。、
明けましておめでとうございます。今年もカヌー犬ブックスをよろしくお願いします。
ご無沙汰しておりました。1カ月ぶりの雑記です。ちょっといろいろあって自粛していたのですが、ようやく一段落したかなという感じです。でもいろいろ考えることもあって、この雑記はおしまいにします。5年間わたしの駄文につきあってくれてありがとうございました。カヌー犬ブックスのほうはこれからも続けていく予定ですので、よろしくお願いします。
昨日、表参道に行く用事があったので、ついでに19日までSPACE YUIで行われている平野恵理子展「二十年目のハワイ」を見てきました。今回は、いつものように日用品や食べ物など小さなものを書き込んだイラストではなく、油彩のような感触の画風で、部屋の中などの風景(?)が中心の絵が展示されています。いつもとはちょっと雰囲気が違うけれど、淡い感じで描かれているので、空間の心地よさ、風通しのよさが伝わってくるようで、今の季節にぴったりかも!?いや、昨日、今日はめちゃくちゃ暑かったんですが‥‥。
まずは、お詫びと訂正。6月27日にオーディネールも閉店?と書いてしまいましたが、「spoon」の最新号を立ち読みしていたらお店の紹介が載ってました。ホームページがなくなっただけでお店はあるみたいですね。よかった~。
猫を主人公にした絵本を、その表紙や裏表紙、さらにページの中の猫たちの写真と一緒に紹介した本。まぁ基本的に猫は好きだけれど、こうやって並べてみるとかなり微妙なものがあったりするのも確かで、なかなか難しい。ますむらひろしのトークショウに行ったときのことを思い出したりしました。
週末、下北に行ったときに、たまにはテラピンでお茶をしようと思ったら、閉店していてがっかり。なんだか今年に入ってから、閉店リストが作れるのでは、というくらい行く店行く店が閉店している気がするのだけれど、どうなんでしょう?
気がつけば、一週間経ってしまいましたが、とりあえず誕生日で思うこと。