「断髪女中 獅子文六短篇集 モダンガール篇」-獅子文六-

-■ついに出たという感じの獅子文六の短編集。しかも女性が活躍する作品を山崎まどかがセレクトしたモダンガール篇と、男性が主人公の作品を千野帽子がセレクトしたモダンボーイ篇の2冊が同時刊行。これまで出た作品もまぁまぁ売れてるみたいだけれど、ちくま文庫の獅子文六推しがすごいですね。ほかの出版社からも何冊か食べものに関する随筆なども出てるので、今、獅子文六を読もうと思ったらある程度はわりと簡単に手に入るような気がします(作品数も多いのでそれでも一部なんだけどね)。
家政仕事はテキパキできて完璧なんだけれど、髪型がモガ風の断髪という女中が主人公の「断髪女中」をはじめ、主人公が大学時代に吉原で馴染みだった花魁を自分の家庭の乳母として雇い入れる「おいらん女中」、夫が買ってきたキュリー夫人伝記を読んで、急に賢夫人になろうとはりきりだす「胡瓜夫人伝」など、ちょっと変わった、そして自分の意見を持ちつつも、その論理がどこか間が抜けているような憎めない愛すべき女性たちが、次々と出てきます。「えっ?これはありなの?」などと思うような展開もあるけれど、その辺を許容できるとストーリーも楽しいし獅子文六の小説はおもしろくなります。逆に許容できないと「なんだ?これ?」という感じになってしまうんでしょうね。

■ただ個人的には、このシリーズの表紙の絵が、小説の雰囲気とあってないような気がして、いまいち好きになれないので、古本で見つけられるものは、できるだけ当時の本を探したいと思ってます。でも最近の文庫本の表紙って、AKB48の人だったり、アニメ風のイラストだったりするので、まだ作品の雰囲気を活かしているほうと言えるかもしれません。子どもが買ってる名作の本の表紙を見ると、子どもの頃に読んだときのイメージとぜんぜん違っていてびっくりするけど、子どもの頃からこういう表紙の本を買って読んでたら、大人になってAKB48の人が表紙でも違和感ないだろうなと思う。まぁうちの子が大人になる頃は紙の本なんてほとんど読まれなくなってて、電子書籍になってしまうんだろうから、表紙なんて関係なくなるのか。その頃は本の装丁というなんてものもなくなってしまうのだろうか?ああ。

■週末は東京蚤の市でした。2日とも天気もよくたくさんの人に来場していただき、また古書展街まで足を運んでいただきありがとうございました。個人的には、回を追うごとに忙しくなってなかなか外に出てお店を回ったり、ライブを見たりということもできなくなってきて、帰ってきて来てくれた人がツイッターやインスタにあげている写真を見ながら、すごい人だなぁとかライブ盛り上がってたんだなぁなどと思ってます。2日目の朝、まだ開場していないときに30分くらい会場を回るのを毎回の楽しみにしてます。(1日目はお店の設置をしているので余裕がないのです。特に今回は、本と会場ぎりぎりまで本を並べてました。)
あ、でも2日目の昼にちょっと外に出たら、堂島孝平のライブの時間で、こち亀の曲を歌ってて、「おっ!」って思いましたね。

■続いて今週末は、国分寺の武蔵国分寺公園で開かれるてのわ市に出店します。2週続けて出店するのは初めて。蚤の市や3days bookstoreで一緒のまどそら堂さんや、一緒に出店したことはないけれどよくイベントであって話したりする泡山さんといった古本屋さんをはじめ、金工の関田くん、地域雑誌「き・まま」など、近所なだけに知っているお店もたくさん出てるので、東京蚤の市とは違った形で楽しみたいと思っています。今のところ天気もよさそうなので、国分寺~西国分寺を散歩しながら、遊びに来ていただければと思います。国分寺だし音楽関連の本を多めに持っていこうかな、などと思っていましたが、そんなになかった~

 【てのわ市】
 ◆開催日 :2018年6月3日(日) ※雨天中止
 ◆開催時間:10:30~16:00
 ◆開催場所:武蔵国分寺公園 こもれび広場
 ◆武蔵国分寺公園オフィシャルブログ:【開催予告】てのわ市

「大いなる不満」-セス・フリード-

-■古代人のミイラに出会った科学者たちが、ミイラに影響され態度や行動が変わっていく様子を描いた作品をはじめ、死者続出するにもかかわらずなぜか毎年開催され、そしてなぜか多くの住民が参加するというピクニックについての作品など、不思議な設定の中で不可解、不条理、そしてどこかグロテスクな物語が展開されていく短編集。なんとなくミルハウザーに似ているかも?と思いながら読んでいたんだけど、最後に解説を読んだら、セス・フリードが同時代の作家で気になっている作家の一人にミルハウザーをあげていたので、納得。
比べちゃうとなんだけど、ミルハウザーのほうが緻密というか、物語全体に覆われる非現実的な空気の密度が濃い気がします。その分、セス・フリードのほうが、物語の世界にすっと入れる。物語の世界に入るというとちょっと違うニュアンスになってしまうかもしれませんが。ミルハウザーって読み始めるときに、大げさに言うと恐る恐る足を忍ばせながら入って、そこからどんどん引き込まれていく感じなんですよね。一方、セス・フリードのほうは、読み始めてすぐにその世界に入れるので、ミルハウザーと比べると読みやすい。まぁ単なる個人的な印象でしかないですし、読みやすいといっても、「去年、ピクニックの主催者たちは私たちを爆撃した。」という書き出しで始まる小説なので、好き嫌いは分かれるんだろうなとは思いますが。

■最近、フミヤマウチさんの渋谷系洋盤ディスクガイド100をなんとなくチェックしている。渋谷系っていうと一般的には1992年くらいから1996年くらいの感じなんだけど、取り上げられているディスクが、渋谷系と言われるミュージシャンのディスクではなく、「1987年から1995年にかけてリリースされた洋楽アルバムから『渋谷系』を象徴する100枚」という切り口で、マンチェスター関連からアシッドジャズ~トーキング・ラウド、ヒップポップ、ネオアコ~ギターポップ、シューゲイザー‥‥などといったディスクがピックアップされてて懐かしい。
今はもう手放してしまってるものも含めて聴いたことのあるディスクばかりで、当時はちゃんと新譜を追っかけていたんだなぁと思う。そしてわりといろいろなジャンルがある程度の範囲で流行っていたんだなとも思う。たぶん、今から20年後の2038年に、2007年から2015年にかけて流行ったディスク100(なに系なのかは知らん)とかセレクトしたとしても、そのときの40代の人たちにそれほど共感されないと思うんですよね。いや、単にわたしが今の音楽を知らないだけですね。
まぁ見ていて懐かしいですけど、わたしにとって1980年代終わりから1990年代初めって、大学にまったくなじめず友だちもほとんどいないという暗い時代だったので、その頃何したとかはもう思い出したくありません。

■ところで「渋谷系」って音楽だけじゃなく、ファッションや映画なども含めたブームだったってよく言われるけど、まぁいつの時代も音楽のムーブメントってファッションや映画を巻き込んでるんじゃないかな、と思うんですよ。でもたいだい文学ってほかのカルチャーとあんまりリンクしてなくってつまんない。
個人的には「渋谷系」文学ガイドを誰かに作って欲しいんですけど(自分で作るほどの知識はなし)、実際、渋谷系洋盤ディスクガイド100に取り上げられているような音楽を聴いているような人たちが、みんな読んでるような本ってなかったから、でっち上げになっちゃう。個人的には、ミルハウザーの「イン・ザ・ペニー・アーケード」とか入れたい気分ですが、誰も読んでないよね。むしろわたしの読んでない岡崎京子の本とかなんだろうな。小沢健二の先生は柴田元幸だったというのにね。

「花火」-パトリック・ドゥヴィル-

-■高級車のディーラーで、ラジオで放送するちょっとしたコネタを作ったりしている主人公と、地理学者の友人、そしてその恋人の3人が、プジョーやメルセデスなどの高級車を乗り継いで北欧からイタリアまでを移動していくロードノヴェル。友人の恋人はときどき男性に変装して爆破事件や強盗事件を起こしたりする。
もともとジャック・ケルアックの「路上」を読んでいて、どこにいるのかわからなくなってしまい、何度も途中で読むのをやめてしまったというロードノヴェルが苦手なわたしですが、この本も主人公の行動が書かれていると思ったら、友人の話になっていたり、場面がいきなり変わったりするするので、ストーリーを追うのが難しかった。でも場面の切り替わりと登場人物のはちゃめちゃさがマッチしていて、頭の中に「?」が浮かびつつも読み進めてしまう勢いがある。「路上」と比べると長い話ではないので、その勢いで読み終わる感じ。解説にも書いてあったけれど、描写が映像的なので、場面が頻繁に切り替わる映画を見ているようでもある。
細かいところで、レコード屋に勤めている女の子が出てきたり、ポラロイドカメラで写真を撮ったり、PRINT/RUNのコマンドでプリントアウトする古いパソコンが出てきたり(といってもこの本が出たのは1990年代初めなので最新型だ)と出てくる小物がいい(ほかにもあっと思うものがいろいろあったけど思い出せない)。そういうところもちゃんと再現して映像化したらおもしろいと思う。

■気がつけばゴールデンウィークもおしまい(というか、終わってからけっこう経ってる)。毎年何をするわけでもないけれど、今年は特に何もしなかったような気がする。と言っても、板橋に駄菓子屋ゲームをしに行ったり、朝倉世界一の個展に2週続けて行って子どもたちの似顔絵を書いてもらったり、イケアに行ったり、くらやみ祭りを流したり、花やしきに行ったり、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」を見に行ったり、まぁまぁ近場で遊んでましたけどね。ゴールデンウィークなんてそんなものです。

■「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」は、子どもがマーベルにはまってることもあって家族4人で見に行ったのですが、いろんなヒーローが出すぎてて、はじめて見るには、正直わかりづらかった‥‥逆にそれぞれのキャラクターは分かっててもストーリーが単純じゃないので、子どもたちに理解ができたのかは不明。少なくとも小学1年生には難しかったようだ。
登場人物が多すぎなので全体的に雑な感じもしつつ、でもみんな集まってお祭りみたいな映画を作りました!という感じでもない。敵のボスの内面に焦点が当てられたりするんだけど、なんかそれも素直に信じていいのかよくわからなくて、どういう風に解釈していいのか微妙なんですよね。これまでの映画をちゃんと見てて、それぞれのキャラクターとかそれまでの経緯をなどを把握していると違う見方ができてより楽しめるんでしょうかねぇ。とりあえず最後どん底で終わって、次回に続くので、それまでに各映画をチェックしておきますかね。
しかし、なんか味方も敵も含めて各人の強さが違いすぎて、ひとまとめにしちゃっていいの?という疑問はぬぐえません。

■近年は基本的に子どもとしか映画を観に行ってないので、今年に入って観た映画と言えば、「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」「ウルトラマンシード」に続いて3作目。「ウルトラマンシード」は置いておくとして、「スター・ウォーズ」も「アベンジャーズ」もちゃんと完結せずに、もやもやしたままで来年以降まで待たされるのは、なんだかなぁと思う。両方とも上映時間も長いんだから、ちゃんと完結して、すっきりした気分で映画館を出たい。まぁ自分がそんな映画ばかり観てるからいけないんだけどね。たまにはレコード屋に勤めている女の子が出てきたり、ポラロイドカメラで写真を撮ったりするようなシーン出てくる些細なストーリーでコンパクトに終わるような映画を観たいという気分が高まります。