■年末くらいからソウル・ミュージックを聴き続けていたので、年が明けたらこの本を読みながら、またミニマルミュージックとかエレクトロニカとかを聴いてみようと思って読んでみたものの、実際にはほとんど聴かないままで読み終わってしまった。
ラ・モンテ・ヤング、テリー・ライリー、スティーヴ・ライヒ、フィリップ・グラスという4人の代表的音楽家の活動を詳細に解説しつつ、ミニマル・ミュージックがその後どのように展開していったか、そして、音楽だけでなくミニマル・アートや、レイモンド・カーヴァーといった文学とのかかわりが語られている。
■小沼純一は、前に坂本龍一の「スコラ 音楽の学校」という番組の電子音楽の回に出ているのを見たくらいなので、どんな経歴なのかまったくわかってないんですが、通りいっぺんに経歴を解説するだけではなく、楽曲の細かい解説なども適度にあるところがいい。本当は取り上げられている曲を聴きながら読んだほうが楽しめるとのだと思う。でも、対象がミニマル・ミュージックなわけで、採譜されていたり解説されている箇所がどの部分なのかとか、反復される中で音色やリズムがどう変化したのかなどを聞き分けるのがわたしの耳では難しい‥‥
ぜんぜん話が変わるけど、この間聴いていたラジオで、小沼純一は大学時代にシュガーベイブとYESのコピーバンドをやっていたって、誰かが言っていたような気がしたけど、聞き間違えかもしれない。
■ところで、スティーヴ・ライヒは、3月1日に来日して80歳記念のコンサートをしてましたね。録音されたCDではなく、実際に人が演奏している音を聴いたら、ホールのエコーなども重なったりして、迫力あるんだろうな、と思うとちょっと見てみたい。でも単に寝ちゃうだけかもしれません。とりあえずエコーは体感できないけど、4月14日にNHK BSプレミアムの「クラシック倶楽部」で、3月2日の公演が放送されるようなので見てみます。
■同じシリーズの「山の手の子町ッ子」はときどき見かけるけど、こちらは見たことがなかったので、ちょっと値段が高めだったけれど、めずらしく即購入。しかし収録されているうち半分くらい読んでました。でも獅子文六の随筆は何度読んでもおもしろいので許す。話のテンポがよくて読みやすいということもあるけれど、話の持って行き方に品があるというか、慶応の野球選手だったお金持ちの旧友が、後年後楽園の入り口でモグリの客をさばいていたりする話なんて、書き方によっては下世話になってしまいそうなのに、そういう方向にはいかない。旧友なんだけれど、旧友だからと言うわけではなく、威厳を持ってその仕事をしている様が描かれており、悪意がない(まぁ実際はどうなのかは別で、獅子文六はそう感じてる)。そういう品の良さが小説にも出ていて、それをよいと思うか、軽いと思うかで獅子文六への評価って変わってしまうんだろうな、と思う。
■漣くんがちょっとだけ戦国武将に興味を持ってきてるので、3連休は二宮に行くついでに小田原城に行ってきました。お城の中に入るのは小学生くらい以来かな。子どもの頃は平塚に出ることが多かったし、中高生になると横浜まで行っちゃうことが多かったので、あまり小田原に行った記憶がない。でも車から外の景色を見ていたら、昔ながらの建物がまだいくつも残ってるし、川崎長太郎の小説に出てくる抹香町もあるし、今になるとゆっくり歩きたいと思うところがたくさんある。
■もう3月も半ばですが、これを読んだのは年末年始にかけてで、新年ということで浅草を舞台とした小説を読んでみたんですよね。不良集団「浅草紅団」の女首領弓子とのやり取りを中心に、カジノ・フォウリイの出し物や踊子たち、浮浪者、娼婦‥‥といった登場人物が、関東大震災以降の浅草という町を案内する。ちょっと表現や言い回しが古いというか大げさな気もするけれど、これは当時のこういう小説の文体を意識しているだろうか?それとも川端康成の文体なのだろうか?川端康成の本をちゃんと読むのは初めてなんじゃないかな?というくらいなのでわかりません。
■もう3月に入っちゃってますが、ここまでが2016年に読み終えた本になります。溜まっちゃってるな。本当は、本を読んだら1週間以内に雑記に書くという感じで回していきたいんですけどね。で、1週間に1冊くらいのペースで本を読めればと。
■週末は前々から行こうと持っていた「あけぼの子どもの森公園」へ。ここはムーミンの世界をモチーフにした公園で、ムーミン屋敷や川のそばの水浴び小屋、子ども劇場、ムーミン資料館などがあります。
■で、帰ってきて、その頃のアルバムを見ようと思ったら、奥にしまっているようで見つからず、旅先でのメモ帳が出てきました。このころは旅行に行くときはポラロイドカメラを持って行って、街並みとか食べたものとか写真を撮って、夜ホテルでノートに張り付けてコメントを書いたりしてました(ポラロイドがiPhoneになっただけで今と変わらない?)。改めて見ると、ムーミンワールドのチケットやキップなども貼ってあったりして、その時のことが思い浮かびます。ときどき抜けていて日付が飛んでいたり、そもそもノートを作ってないときがあったりするところはB型なんで仕方ない(仕方なくない)。