「随筆東京」-奥野信太郎-

-■幼少の頃は浅草の叔母の家に預けられ、青年期には永井荷風に心酔して、荷風が教授を務めていた慶應義塾大学に入ったという(入学時すでに荷風は職を辞していたらしい)東京の下町も山の手も知っている著者が、幼少の頃から戦後にいたるまでの東京についてつづった随筆集。タイトルは東京となっていますが、東京について書かれたものが半分、戦後の世相や専門の中国(文学)に関するものが半分くらいの割合で収録されているので、全体として東京が一つのテーマとなっているわけではないです。第一作目の随筆集が、昭和11から13年にかけて外務省の特別研究員として北京に滞在した時のことをつづった「随筆北京」なので、それにあわせてるのかもしれません。(適当)


-■奥野信太郎に限らず池田弥三郎や永井龍男、吉田健一、安藤鶴夫など、昔からの東京について、あるいは幼少の頃の東京についてから今の東京についてまで、東京について書かれた本が好きでよく読んでいる。でも東京という街に何か思い入れがあるかというとそうでもない。別に東京で生まれたわけでもないですし、神奈川という微妙に近い場所で生まれたせいで、ひとり暮らしを始めたときも上京という感じでもなかったですしね。
で、こういった本のなにがおもしろいのかなと思うと、やっぱりその時々の暮らしの様子や人間関係、書く人の日々の様子、そして東京への思い入れ‥‥になるのかな。昔は東京という街自体が狭いので、いろいろな人がどこかでつながっていたりし、活動範囲もそれほど広くない。なので、同じことや同じ場所を、違う人がそれぞれの視点で書いているものがあったりします。その辺を頭の中でつなげつつ読んでいけたらより楽しめるのだろうけど、あいにく記憶力があんまりよくないので、忘れてたり、なかなか思い出せなかったりするのがとても残念。

■週末は普段夜のイベントで遊んでいる友だちと鉄道博物館に行ってきました。下は2歳から上は51歳までの大人7人、子ども4人の大所帯。初めに友だちと行こうと言ったのが2年前くらいだったのですが、なかなか行くタイミングがなく2年経ってしまいました。そのときは子どもたちも木の電車で遊んでいたりした頃だったので、鉄道博物館と言っただけでかなり盛り上がったのですが、2年経つと興味も移り、「今度、鉄道博物館に行くよー」と言っても、特に大きな反響もない。あー大人と違って子どもにとっての2年は大きいですね。特に上の子は小学生になったということもあり、昔好きだったものに対して、もう小学生だしそんなものは卒業、みたいにいきがってるところもある。ウルトラマンとかね。
とはいうものの、行ってみれば大盛り上がりだったんですけどね。あと大人数ということもあってゆるい感じで見れたのがよかった。多分、3人で行ったら隅から隅まで歩いて、できるだけ全部の体験コーナーによって行ったり来たりでぐったりしちゃうんだろうけど、人が多い分、広場でのんびりしたり屋上で遊んだりするだけでも子どもたちは楽しそうでした。わたしとしてはスズキさんに車掌の格好をしてもらって子どもたちと並んで記念撮影して欲しかったですが‥‥

-
■夜は池袋に出て西武の屋上で飲む。大人の時間。注文してから焼くビザとかあって軽く飲むにはいい感じでした。最近、デパートの屋上のお店が充実してますよね。イベントとかもよくやってるし。その一方で屋上と言えば、という感じのペットショップもあったりするのもよかったです。

「日本のポータブル・レコード・プレイヤーCATALOG」-田口史人-

-■1960~70年代を中心に製作されたポータブル・レコード・プレイヤーを111台紹介した本。それぞれの機種の色もきれいなのでカラー写真でこれだけのプレーヤーが並ぶと壮観です。単にレコードを聴くだけでなく、ラジオ、カセットからエコー、リズム・ボックス、鍵盤といった機能が追加されているものがったり、フォルムもそれぞれ個性的で眺めているだけで楽しい。80年代中ごろくらいまでってポータブルプレーヤーに限らず、テレビやラジオ、家電もこういうある意味この過剰な感じのデザイン、多様なデザインが多かった気がしますね。今だったらより売れるほうに一斉にデザインが流れていくと思うんですよね。逆にこういうデザインがあふれていたからこそ、無印良品のシンプルなデザインが新鮮だったんだろうなぁどと思いつつ、コロンビアのポータブルプレーヤーでレコード聴きながら眺めてます。
ちなみに著者の田口史人さんは高円寺にある円盤の店主。「レコードと暮らし」とか最近著書がよく出ている気がするけど、気のせいかな?

■わたしが一番最初にレコードを聴いたのは、この本にも出ているテントウムシプレーヤーというやつでした。今はもうないけれど、4曲入りの童謡のレコードやウルトラマンなどの子ども番組の主題歌とか当時流行っていた「泳げたいやきくん」とか10数枚くらいのレコードをこれで聴いてました。特に親も音楽が好きというわけでもなく、レコードを買っていたりするわけでもなかったので、ポータブルプレーヤーくらいでちょうどよかったのだと思う。

■そのあと、一人暮らしを始めた時には、調布の骨董市で見つけたプレーヤーでレコードを聴いてましたね。真空管の入ったやつで、スイッチを入れてもすぐに音が大きくならず、時間がたってくるとだんだん音が大きくなるという感じでした。SPレコードも聴けたんですが、聴いたことはなかったな。7、8年使って最後には音が出なくなってしまったので、捨ててしまったけれど、今考えるともったいなかった。ちょうど当時使っていたパタパタ時計が壊れて、古道具屋に修理に出したんだけど、結局直らなかったということがあったんで、直すのが面倒になってしまったんですよね。

■で、今と言えば、逆にそのときに買ったレコードプレーヤーが壊れてしまっているので、コロンビアのポートブルプレーヤーでレコードを聴いていることが多い。床に座り込んでビールとか飲みながらレコードを聴けるので楽なんですよね。まぁ特に音にこだわってないってのも大きいですが‥‥

-■そして、そんなポータブルプレーヤーを2台使った簡単なDJ(というかBGM係)を、7月9日にシャトー2Fで行われるイイトコ宵の市でやります。イイトコ市は、いつもは日曜の昼間に行われている市で、食べものや飲みものを初め、洋服やアクセサリー、雑貨などのお店がシャトー2Fの店内を彩ります。(といってもわたしはかなり昔に一回行っただけですが‥‥)今回は土曜の5時から9時という夕方から夜の時間に行われるということで「イイトコ宵の市」。一応、「夏」をテーマにジャンル関係なくかけようと思っていますが、その場の雰囲気も分からないし、ほかの人がどんな曲をかけるのかもわからないのでどうなるかは分かりません。まぁ夏の初めの夕暮れにお酒が進むような感じにしたいですね。

■それからイイトコ宵の市では、カヌー犬ブックスとしても少しだけ本を持って行きます。絵本と料理関連の本、そのほかのジャンルの本を1/3ずつくらいで、全部で段ボール2箱くらい持って行こうかなと思っていますので、こちらのほうもよろしくお願いしますー

 【イイトコ宵の市】
  日時:7月9日(土)17:00-21:00
  会場:シャトー2Fカフェ 小金井市本町6-5-3シャトー小金井2F
  会場HP:http://www.chateau2fcafe.com/
  日曜市FB:http://www.facebook.com/iitocoichi

「サウンド・バイツ」-アレックス・カプラノス-

-■著者のアレックス・カプラノスは、フランツ・フェルディナンドのヴォーカル&ギターを担当している人で、バンドのツアー先で食べたものについて書いた本。B級グルメからミシュラン星つきの高級レストランまで幅広い店が登場する。まぁだいたいB級グルメぽいものが多いのかな。日本では名古屋の「幕の内弁当」や大阪の「フグ」という、なんで名古屋で幕の内弁当?大阪でフグ?と日本人なら突っ込みたくなるような、地域と食べものが選ばれてます。ほかの国もそんな感じなんだろうなぁ~
とはいうものの、下積み時代にシェフやウェイターなど飲食業についていたということもあって、料理方法についての言及や厨房の中の様子などについても書かれていたりして、単にロックミュージシャンが食べものについて書きましたという感じではないです。
原文は分からないけれど、文章も音楽と同じくひねた感じの言いまわしで、若干読みにくいところもあるけれど、読んでいるうちにその言葉のリズムにはまってしまいます。ちなみに翻訳者は実川元子。わたしの中では映画化された「おれたち、ザ・コミットメンツ」で有名なロディ・ドイルの本の翻訳を手掛けていたというイメージで懐かしい。なぜか「おれたち、ザ・コミットメンツ」は実川元子の翻訳ではなく、サザンオールスターズの関口和之なんですけどね。

-■これを読むなら一緒にフランツ・フェルディナンドも聴かねば、などとと思い、久しぶりに「Franz Ferdinand」や「You Could Have It So Much Better」をiPhoneに入れて聴いていたら、ほかのバンドも聴きたくなり、しばらくの間自分の中で2000年代のUKロックのプチブームが起きてました。と言っても当時聴いていたものを聴き返してるだけですけどね。でも久しぶりにUKロックとか聴くと朝から気分があがりますね。
で、結局、1番聴き込んだのは当時も好きだったThe Viewの「Hats Off To The Buskers」とLittle Man Tateの「About What You Know」だったりします。わりと基本的にいいメロディに後ろでギターがジャカジャカ鳴ってればOKって感じなんで。Little Man Tateはセカンドアルバムを出した後、解散してしまったみたいだけど、YouTubeでちょっと聴いたらいい曲だったので、どこかでセカンドアルバムを見つけたら買おうと思ってる。
あと当時はそうでもなかったけど意外にBabyshamblesがよかったりして、今さらながら今までスルーしてきたThe Libertinesを買ってみようかなんて思ってしまいました。

-■洋楽も邦楽もそうだけど、もう2000年代の音楽って古い感じがまったくないのね。それは自分が歳を取ったというせいもあるし、実際に古くなっていない(言い換えれば新しくなっていない)という部分もある。加えて歳を取って自分の好みが固まってきて、自分の好みの範囲で音楽を聴いてしまうということもあるかな。
なんとなく1997年~1998年くらいからもうあまり古くない感じですかね。特に邦楽はそんな感じがします。くるりやスガシカオ、椎名林檎、キリンジ、クラムボン‥‥とかね。というのも先週、ETVで渋谷系を特集した番組が放送されてて、自分は結局最初の5分くらいしか見ることができなかったんですが、その番組に出ていた20歳くらいの女の子が、渋谷系はぜんぜん知らない。よく聴くのは椎名林檎、みたいなことを言ったのに「んん?」って思ったから。まぁその後の活躍もあるけど、渋谷系と椎名林檎って2、3年くらいし変わらないのに、その差ってなんだろうとちょっと思う。そして自分の中ではこの辺の時からリアルタイムで邦楽を聴いてない感じなので、詳しくは語れません。