「象が踏んでも 回送電車IV」-堀江敏幸-

◆「植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ-写真であそぶ」@東京都写真美術館

堀江敏幸の本では、エッセイから散文調の文章、身辺雑記ともフィクションともつかない掌編、評論のようなものなど、さまざまな領域の文章が、無造作に収録されているように思えるこのシリーズが一番好きかもしれない(といっても、たぶん、収録する文章も収録順も熟考されて選ばれていると思う)。ある一つのテーマに対してそれにまつわる本や写真、映画、自身の体験をまるで連想ゲームのようにつないでいくスタイル。
ほんとは取り上げられた写真や本の表紙、映画のスチールなどが、例えばページの下が区切られていて、注釈みたいについていたら親切なのだろうけど、あえて文章の説明だけで押し通す潔さが清々しい。いや、文章のみで表現していることによって、取り上げられていることの8割は知らないことでも、なんとなく想像することで楽しめるという利点もあるかな。注釈とかついてたら具体的になりすぎて隙間がなくなってしまうものね。
そもそもここにとりあげられているものが全部、実在するものとは限らないし‥‥(かなり疑い深いタイプ)

-アツコバルーの展覧会に続いて、写真美術館でやっている「植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ-写真であそぶ」展を見る。あとはステーションギャラリーでやっている展覧会を見るだけなのだが、年末までだしこちらはちょっと難しそう。
最初にこの展覧会のことを知ったときは、わたしは植田正治もラルティーグも好きなので、単純に一粒で二度おいしい展覧会だな、なんて思ったけれど、よく考えてみたら特に二人に交流などもなかったみたいだし、なんでこの二人なのかちょっと不思議。
二人とも生涯を通じてアマチュア写真家であったこと、作品が認められたのが遅かったこと、身近な人を被写体にして写真を撮っていること、などがあげられてましたが、ちょっと弱い気がしました。

植田正治って家族を撮った写真がよく知られているだけで、全体からしてみればそれほど多くの家族写真を残しているわけではないと思うのですがどうなんでしょう。事実、子どもたちが赤ちゃんの頃の写真、また10代、20代になった子どもたちの写真も作品としてはないですし。というか、植田正治の子どもの写真って、自分の子どもも含めて6、7歳から10歳くらいまでの年齢の子以外はあんまり見たことないかも?

逆にラルティーグは、赤ちゃんからおじいさんまで身近な人をまんべんなく撮っていて、今回の写真展でも2歳の子どもの写真の隣に、その子が大きくなって自分の赤ちゃんと一緒にいる写真が展示されたりしていて、まとめて見ると、被写体どうしの関係性や時間の経過がものすごく気になってきます。加えて、動きのある写真が多いので、その長い時間と関係性の一瞬を切り取ったという感じが伝わってきます。

そういった動きのあるラルティーグの写真に比べ、植田正治のほうは、構図や演出がきちんと決められていて動きはないというのは、もともとわかっていたものの、ラルティーグの写真と一緒に見ることによってその「静」がより強く強調されているようでした。

といった風に、わたしにとってこの展覧会で、二人の写真を交互に見ることで好きな写真家の作品の違いが際立ち、その違いを認識することによって、それぞれのよさを再認識したという感じです。

ちなみにどちらかというと植田正治の作風は、ドアノーに近いのかな、なんて思ったりしてます。ドアノーは、いかにも街角のスナップ写真ぽいけど、実際はかなり演出されたものだったらしいですしね。生まれも1912年で1歳違いだし。まぁドアノーにアマチュアぽさはあまりないですけどね。

そういえば堀江敏幸が翻訳したドアノー「不完全なレンズで」をまだ読んでない。

「再会 女ともだち」-山田稔-

◆command records、project3のレコード(ジャケット)

あとがきによると、1989年に新潮社から出たものに、「もうひとつの旅」を除き、1983年に福武書店から出た「詩人の魂」から「岬の輝き」を加えた7篇を収録した本。これが「決定版」とのこと。

気がつけばいつも身辺雑記的な随筆しか読んでないので、久しぶりフィクションを読んだ気がします。主人公はすべて山田稔ぽいのですが、ストーリーに関してはフィクションになるのかな。“死”や“忘却”といったことをテーマにした作品が多く、重いようでありながら軽快さも持ち合わせていて、かつその設定で私小説ぽさを出しながらも、それぞれのエピソードがきちんと絡み合い影響しつつ話が進んでいくところなど、フィクションとして計算されていたりして、なんだか不思議な味わいの作品集でした。

12月が近づくとなんとなくイージーリスニングのレコードが聞きたくなります。昔はこの時期になると、夜中にココアとか飲んだりクッキーを食べながら、フォー・フレッシュメンとかハイローズ、ミルズブラザーズ、パイドパイパーズといったコーラスグループを聴いていたものです。まだ家でお酒を飲むという習慣がなかった、20代真ん中くらいの頃。そう考えるといつから夜、家でお酒を飲みながらパソコンの作業などをするようになったんだろうか?わりと最近?

で、わたしはクリスマスアルバムというものをほとんど持ってないんですけれど、そういうコーラスものやイージーリスニングの軽快なオルガンやヴィブラフォンの音、リズミカルなテンポのストリングスのアルバムをクリスマスアルバムの代わりにしている感じですね。クリスマスアルバムって聴く期間が限られるので、なんとなく今買わなきゃ、今聴かなくちゃというせわしない気分になってしまうんですよね。逆に期間が限られてるところにクリスマスアルバムを聴く楽しさがあるんだろうな、とも思いますけど。

加えてイージーリスニングはCDで手に入れるのが難しいので、レコードで聴いてるってのものんびりした気分になっていいのかもしれない。同じ作業しながら聴くにしてもパソコンに取り込んだ音源を小さなスピーカーで流しっぱなしにするよりも、レコードを聴いてるほうが音楽をちゃんと聴いているような気がします。15分に一回レコードをひっくり返したり(昔のレコードは収録時間が短い)、レコードラックからレコードを探したりしなくちゃいけないのも、いい気分転換になってるしね。そんなわけで11月後半から久しぶりにレコードを聴きながら夜を過ごす楽しさを味わってます。ついでにたまにはビールやワインでなく、ココアとかカフェオレとか飲んでみようかな、なんて思ったりして‥‥。

そんなイージーリスニングのレコードを出しているレーベルといえば、キャピタルやUnited Artists、RCA、Dot、Decca、Dynagrooveなどが思い浮かびますが、なんといってもcommand records、project3が好きです。いや、直球で申しわけないです。モンド世代には有名な「スペースド・アウト」で有名なイノック・ライトが手がけたレーベル。パーカッションを多用しステレオを意識したギミックあふれるアレンジが特徴のアルバムが多く、今ではモンドなレコードとして取り上げられることが多いのですが、モンドというほど奇をてらったところはないような気がします。まぁしっとりとしたストリングスで聞かせるという類のものではないですけどね。ギミックとしていろいろな楽器を使用しているので、どのレコードを聴いても似たような感じで飽きてしまうということがないがいい(あくまでも個人的な感想)。

ジャケットも購買層に合わせてか、わりときちんと作ってあってダブルジャケットが多いし、厚紙もいいものが使われているような‥‥そして、ジャケットデザインもいいんですよ。基本的には色数も少なく幾何学模様を組み合わせたものや抽象的なパターンを用いたものが多いのですが、シンプルだけれどどこかモダンで、LPジャケットならでは雰囲気です。

そんなcommand recordsのジャケットデザインを多く手がけているのが、チャールズ E.マーフィー。アートディレクションということで、イラストなどが入るときは別の人に依頼しているらしいのですが、よくわかりません。command records以降の仕事もよくわからないのですが、なんかface bookもあってそちらを見ると、晩年は都会ニューヨークの街並みを油彩で描いていたらしいです。作風はまったく違いますが、こちらもなかなかいい感じで、こんな絵のイージーリスニングアルバムがあったら一枚買ってしまいそう。でもcommandとはまったく異なるサウンドなんでしょうけどね。

-

「辻静雄コレクション3」-辻静雄-

◆今城純写真展「walk home in d elight」@ポーラ・ニュージアム・アネックス

「料亭『吉兆』主人・湯木貞一氏を案内してヨーロッパ最高の料理を味わってまわる美食三昧の旅の紀行『ヨーロッパ一等旅行』、フランス料理の最高水準を体現するパリの一流レストラン31店の興趣尽きないエピソードや特別料理の作り方をつづる『パリの料亭』を収録」

前回の雑記で、松浦弥太郎や岡本仁について、この人たちみたいなライフスタイルの生活はおくれないなぁ、なんてことを思わされてしまうって書きましたが、ここでつづられるのは、もう贅沢、そして優雅すぎてまったくの別世界。まったく同じ世界は味わえないけれど、ちょっと背伸びしたらの片鱗だけでも味わうことができるかも?といった可能性はまったくないし、辻静雄も「こういう料理を味わえたければここやあそこがおすすめ」みたいなことをさらっと書いているけれど、全体を通して素人にわかるかという気概が伝わってきます。その突き放した姿勢があるからこそ、40年前に書かれたもので、一応お金持ちのためのヨーロッパで美食を味わうためのガイドブックという体裁をとっているにもかかわらず、今読んでもおもしろいんだと思います。そもそも40年前にヨーロッパに旅行してここに書かれているお店に行くような人が、これをガイドブックとして利用するかというのは疑問な気がしますが。
まぁそんな内容なので、おもしろいことはおもしろいのですが、「ヨーロッパ一等旅行」と「パリの料亭」と2冊まとめられていっぺんに読んでると、正直最後のほうは食傷気味というかもういいかなという気分になりがちなのでほかの本と平行で読むのがおすすめ。あと湯木貞一にヨーロッパ最高の料理を案内するというわりには、あんまり湯木貞一の反応などについて書かれていないのがちょっと残念。

年末は忘年会の季節。めずらしく銀座で飲むことになったので、ちょっと早めに会社を出てポーラ・ニュージアム・アネックスでやっている今城純の写真展「walk home in d elight」へ。いや、ほんとうはギンザグラフィックギャラリーでやっていたヤン・チヒョルト展に行く気だったのですが、26日で終わってしまってたんで‥‥。てっきり月末までやってるかと思ってました。

今城純は、昔、青山ブックセンターで写真集をちょっと見たくらいで、それほど気にしてはなかったのですが、北欧のクリスマスをテーマにしたとういうこと、そしてちらしで使われていた横を向いているサンタのかっこうをした店員がいる小さな小屋のようなお店の前に立ってる二人の女の人の写真がよくてちょっと見に行きたくなりました。
全体的な淡い色合いのカラー写真で、夕方から夜にかけての寒そうな北欧の街を飾る暖かな電飾の光が印象的な写真が展示されています。わたしが北欧に行ったときは夏のはじめの頃で、11時くらいまで明るくて、夕方から夜になるまでの時間がゆっくりとしていてよかったのですが、クリスマス時期の北欧も楽しそう。寒さや日の短さでなんとなく沈んでしまいそうな気持ちとクリスマスが近づいてウキウキするような気持ちが、静かに混ざり合ってる。今城純はそんな街中をカメラ片手にどんな気持ちでどんな足取りで歩いたのだろうか。スキップしたい気持ちとつい方を丸めてしまいそうな気分を抱えながら、でもさ楽しみを胸に歩いて家に帰ったのだろうか(“walk home in d elight”)?

-
ちなみに写真集のほうは綾瀬はるか、菅野美穂、蒼井優、市川実和子、夏菜、深田恭子、アリス、チェルシー舞花‥‥などの女優や女性ミュージシャン、モデルのポートレイトを収めた「milk tea」とロンドン近郊の土地を歩き、その風景を切り取った「earl grey」の2冊が出ているようです。

「日々の100」-松浦弥太郎-

◆石田倉庫のアートな2日間といろいろなライフスタイル

松浦弥太郎が書く文章は昔から好きだし、カウブックスも、今は行けないけど、中目黒や表参道に行ったときはたいてい寄っていたし、編集長になってからの「暮しの手帖」もいいと思うけれど、最近になって出ている自己啓発本ぽい本はどうなんだろうってちょっと思ってしまってます。前から本のことを書いていても、実は本の内容よりもどちらかというと自身の経験やライフスタイル、考えを語るということが多かったので、もしかしたら自然な流れと言えるのかもしれませんが、それを前面に出してしまうのはねぇ。あくまでも本や作家などを紹介しているという体裁の中で語られているというのがよかったと思うのです。
ましてや、これは単なる偏見だけど自己啓発本っていまを切り売りしてるイメージがあるので、そういった本を古本屋が書くってことに何となく違和感があります(読んでないのでどんな内容なのかあんまり知らないけど)。

これは、文房具や食器、衣類、食べもの‥‥など、松浦弥太郎の暮らしの宝物と呼べる「もの」についてつづった本。普通に買えるものよりもどこかの朝市で見つけたものや、出会った人にもらったり勧められたりしたものが多く取り上げられています。ということもあって、取り上げたものその自体を語るというよりも、やはり自身の体験や考えが多くつづられているのは変わらないけれど、やはり「もの」が前面になっていて、その背景として語られているのがいい。
「もの」についてつづっていて、しかも自分でその写真を撮っているという点で、つい岡本仁さんの「今日の買い物。」と比べてしまいますが、なんとなく雰囲気は似ているようで、でもちょっと違うと思ってしまうところが随所に感じられて興味深かったです。
どちらも、この人たちみたいなライフスタイルの生活はおくれないなぁ、なんてことを思わされてしまうところは同じですが(笑)

-11月24日に立川の石田倉庫で行われていた「石田倉庫のアートな2日間」に行ってきました。普段、石田倉庫をアトリエとして利用している造形家・家具工房・陶芸家・金属工芸家たちが、製作しているものやその制作方法・過程が分かるようなものの展示があったり、子供でも参加できるようなワークショップがあったり、そして食べものや飲みもののお店が出ていたりと大人の文化祭といった感じ。細い階段を登ったりしてちょっとかわった形の倉庫の中を歩き回っているだけでもワクワクします。
食べものもmarumiyaやラマパコス、お菓子工房くろねこ軒、焼き鳥 たかといったお店が出店しており、晴天の下でビールと飲みながらラマパコスのカレーを食べたり、ひと通り見た後でおやつにお菓子を食べたりと、絵に描いたような秋の休日でした。

漣くんも、壁に描かれている森に、自分の描いた葉っぱなどを貼り付けていくワークショップや、枠に毛糸を通して額のようにしたプラ版に絵を描くというワークショップなど、いろいろ参加できるようになってきて去年よりも楽しんだよう。

-
石田倉庫は、前に一緒にイベントを行った金属工芸家関田くんがアトリエとして借りていて、それがきっかけでこのイベントも知ったのですが、関田くんやこの日カレーのお店を出していたラマパコスのみんなを見ているとほんとに自由で純粋に毎日の生活を楽しんでいる感じですごいなぁと思う。自分に必要なものとか欲しいものはどんどん自分で作っちゃうし、家もどんどん自分が住みやすいように自分でリフォームしてったりしちゃうしね。

しかしこれが終わった後のメンバーの打ち上げとか楽しそうだな~