「ナポリへの道」-片岡義男-

◆「植田正治の道楽カメラ」@アツコバルー

前に読んだ「洋食屋から歩いて5分」がタイトルのわりにはそれほどテーマのしばりもなくゆるい感じで食べものについて書かれたエッセイ集だったので、これもそんな感じだろうと思って買ってみたら、ナポリタンにまつわる話しか書かれてなくてちょっとびっくり。
戦後の日本でナポリタンが生まれたエピソードから、ネーミングの由来や考察、調理法、社会学的なアプローチ、ナポリタンに関する自身の思い出、軽い読み物風のエッセイなど、一冊丸ごとナポリタンづくし。そして随所に戦後の日本の世相やアメリカの影響などの考察がはさまれてるのも片岡義男らしい。ここまでたたみ掛けられるようにナポリタンについて書かれていると、なんとなく書かれていることがほんとうなのか、実は片岡義男が考えたフィクションが混ざってるのでははないか、という気もしてしまいます。特に子どもの頃の体験談やエッセイ的なものはかなりフィクションが入ってるのではないかと読みながら疑ってみたりして、単にナポリタンのことが書かれているだけではないおもしろさがあります。
加えて3月に新橋にあるポンヌフというところで昔ながらのナポリタンを食べたときに、ちょっとわたしの中でナポリタンブームが起きそうになったことも、この本がよりおもしろく感じられた原因かもしれません。
とはいうものの、わたし自身はピーマン嫌いなので、どこかに行ったときにナポリタンを頼むということはほとんどありません。もし注文したナポリタンに薄切りされたピーマンが入ってた場合、それを取り除きながらナポリタンを食べるなんて、あまりにも面倒だし味気ないですもんね。

-今年は、植田正治の生誕100周年のわりには、それほど企画展とかないなと思っていたら、秋になって東京ステーションギャラリーで「植田正治のつくりかた」、渋谷のアツコバルーで「植田正治の道楽カメラ」、東京都写真美術館「植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ-写真であそぶ-」と題された展覧会が行われ、テレビとかでも取り上げられているよう。個人的にはスケジュールをばらしてほしかったという希望もありますが、この機会にできるだけ見ておきたいと思ってます。

そんなわけで、先週の水曜は渋谷に飲みに行ったので、その前に会期が延長されていたアツコバルーへ。ここはほかの2つと比べて会場は大きくないけれど、家族をモデルにした初期のモノクロ作品、時折訪れた東京渋谷の街角、ファッション誌の子供写真など未発表作品を中心に展示されているとのことだったので気になってました。あと、会場が大きくない分、気軽に見に行けるのがいいよね。
-まぁ実際にはそれほど植田正治を研究しているわけではないし、記憶力もあまりないので、未発表かどうかはあまり関係ないんですけどね。被写体として見慣れている家族の写真だけでない子どもたちの写真や写真館など建物の写真が個人的には新鮮だったかな。
ついでに、前から欲しかった切手シートも購入。別に切手を集めているわけでもないし、絶対に使わないことを考えると、それ買ってどうするんだ?という気もしないでもないですけど。

あと、アツコバルーは、ギャラリーとしてはスペースが広めでゆったりしていて、ワンドリンクがついているので、ひと通り見た後でちょっと椅子に座ってお酒を飲んで、それからまた写真を見たり、とのんびりできる感じがよかったです。わたしが行ったときはカウンター席が満席だったのですが、カウンターに座ってギャラリーの方(アツコさん?)とちょっと写真について話をしたりするものいいかもです。お酒が入ってる分、気軽に話せそうですし。好きな写真家や作家の展覧会だから、というだけでなく、機会があればたびたび立ち寄ってみたいギャラリーです。

「故郷の本箱」-上林暁-

◆わをん2013 -秋-@千葉県 横田ファーム

毎回、興味深い本をこつこつと出している夏葉社から出た上林暁の随筆集。京都で善行堂という古本屋をやっている山本善行さんが収録作品のセレクトを行っています。親しみのある読みやすい作品が多く収録されていて、初めて上林暁の作品に触れる人でも入っていきやすいような作品がピックアップされている感じなのかな。ちなみに夏葉社さんからはこの前にも同じ山本善行さんの「星を撒いた街」という本が出ているけれどこちらはまだ読んでません。夏葉社さんの本は装丁もいいし、本の作りきれいだし、一冊一冊丁寧に作られている感じがとてもいいんですが、こういっちゃなんですが、2000円以上するので実際に買う踏ん切りをつけるタイミングがなかなか難しい‥‥
故郷や幼馴染の話、古本の話、作家との思い出‥‥どれも心にしみるような穏やかな雰囲気の作品で、読んでいると心に響くフレーズがたくさん出てきて、機会があるたびになんども読み直したく本なので2000円は安いのかもしれませんが。

上林暁の本は、後期のものはわりと古本屋で手軽な値段で手に入ると思うのですが、初期の頃の作品は難しくなってしまうので、その辺の作品をオリジナルで復刊してほしいです。
アンソロジーというのはそれを読んで気に入ってさらにほかの作品を読んでみるという入口だったり、いくつか作品を読んでいる場合にあらたに組みなおした作品を読んでみることで新しい発見ができるといった変化球だと思うんですよ。だから、どちらにしてもオリジナルが読める状況になってると、こういう本の意義もまた変わってくるんじゃないでしょうか、とか。いえ、適当。
ちなみにうちの下の子の名前は上林暁から取りました(ウソ)。

日曜は、千葉県の鎌取にある横田ファームで行われた「わをん」というイベントに行ってきました。横田ファームという名前のとおり、農場が会場として使われていて、ビニールハウス内に作られたステージでライブがあったり、DJが音楽をかけたりしつつ、農業体験やトラクタークルーズといった農場ならではのイベントがあるというちょっと変わったフェスでした。
出演したのはthe chef cooks meや後藤正文、ザ・なつやすみバンド、奇妙礼太郎、TGMX‥‥などで、わたしの目当てはComeback My Daughters、Turntable Films、坂本美雨といったところ。まぁ子ども連れなのでがっつりライブを見るという感じではなく畑の周りで遊んだり、簡単なワークショップに参加したりしつつ、ちょこっとライブを見れればという気持ちで行ってみました。実際、トラクターに乗ったり、ツリーハウスやハンモックなど遊ぶところがたくさんあるし、また農場で採れた野菜を使ったという食べものはだいたいフリーということで、遊んだり食べたり(飲んだり)で、ほんとにライブをゆっくり見てるどころではなく、Turntable Filmsも坂本美雨もちゃんと聴けたのは2曲ぐらいで、最初から最後まで見れたのはComeback My Daughtersだけというね。あ、ザ・なつやすみバンドもちょっと聴いたけどけっこうよかったな。

-
そのComeback My Daughtersは、最近のアルバムはぜんぜん聴いてなかったし、ライブを見るのも5年以上ぶり、最新アルバムでは曲によっては歌詞が日本語になっているということだったので、見る前はちょっと不安でしたが、サウンドの方向性もそれほど変わらず、でも演奏はダイナミックになっていて、そんな不安を吹き飛ばしてくれたパフォーマンスでした。新譜から曲のみで、かつ時間も短かったので機会があればもっと聴きたいです。最初は「うるさい」って言ってた漣くんも途中で手を上げたり叩いたりして盛り上がってたしね。でも最後にはそれまで遊んだ疲れが出たのか寝てしまいましたけど。ほんとこれを見ただけでもよかったかも!?
-
と思いつつも、東京の西から鎌取までは遠かったです。横田ファームまでシャトルバスも出ていたのですが、バスで15分くらいかかったし、会場にいた時間よりも移動していた時間のほうが長かったぁ~

「良平のヨコハマ案内」-柳原良平-

◆第4回東京蚤の市に参加しました。たくさんの人に来ていただきありがとうございました!

みなとみらい地区で横浜博覧会が開催された1989年に出た本。
「みなとみらい21」プロジェクトを筆頭に大きく変わろうとしていく当時の横浜で、柳原良平が関わったプロジェクトの顛末や、当時で横浜に移り住んで25年の柳原良平の行きつけのお店や場所などがイラストと文章でつづられています。街並みが変わっていことに対する不安や怒り(?)もあると思うのですが、マイナス面に関して最小限に抑えられているところが柳原良平らしい(単にかけなかったのかもしれませんが)。ついこれを山口瞳や開高健が書いたら‥‥と思ってしまうけれど、それは野暮というもので‥‥

わたし自身のことで言えば、横浜によく遊びに行っていたのは1985年からこの時期ぐらいまでなので、この本が出てから24年、この後、いろいろと再開発が進んてかなり街の様子も変わったと思うけれど、実際どうなのかよくわかりません。そもそもわたしが横浜に遊びに行ってたのだって高校時代が中心なわけで、古本屋とか中古レコード屋とか雑貨屋とか喫茶店ぐらいしか行ってないですしね(今とほとんど同じか?)。あとはちょっと背伸びして491houseとかよいどれ伯爵、BarBarBarあたりでジャズのライブを聴いたくらいなのですよ。なので、横浜がどう変わっていこうと何にも言えないナー

それにしてもこの本が出てからの期間と柳原良平は横浜に移り住んでからこの本を書いた期間がほぼ同じなんですよね。そう考えると1964年から1989年の変化と1989年から2013年の変化ってどのくらい違うものなんだろうか。

さて、11月9日、10日は京王閣で行われた東京蚤の市に出店しました。昨年から始まって今回で4回目。開催されるごとにお店の数も増えていって今回は150店あまりのお店が京王閣に集まりました。今回は天気予報があまりよくなくて、日曜日には雨が降ったときの対策として場所を移動したりするお店がありましたが、無事開催できて、かつ雨も降らなくてよかったです。でも、なんかお店もお客さんも、そして主催している手紙社さんも、みんな天気予報に振り回されてしまったような感じだったかもしれません。
そんな中でもたくさんの人に来ていただきありがとうございました。またスタッフやボランティアの皆さまありがとうございました。

-
わたし自身は今回は特に買ったものもなく、ときどきお店を離れて会場を子どもたちと歩き回ったり遊んだり、ドーナツやワッフルを食べたりしていました。今回は古本屋さんが屋内だったので、ステージや会場の様子があまり伝わってこなかったり、外の喧騒が聞こえてこなかったのが残念だったかも?でも屋内だったせいで雨の不安もなく、またそれほど寒くもなく快適に過ごせたのでなにも言えませんが‥‥。
-
ミオ犬が買ったクマゴローと珍犬ハックルと塗り絵

しかし、回を追うごとに子どもたちの騒ぎっぷりが加速していて、特に前回からは幼稚園の友だちとかも遊びに来てくれるようになったので、手がつけられなくなってしまっててちょっと困った感じです(遊びに来てくれるのはいろんな意味ですごくうれしいですけどね)。ほんと両隣のお店には申しわけなかったです。もし次回も蚤の市に誘われたら、そのときにほかの古本屋さんから「カヌー犬ブックスの隣は避けてほしい」と言われたらどうしようかと思ってるくらいです。あ~あ

「スコットランドの鴎」-大岡昇平-

◆はらっぱ祭2013

前にも(いつも?)書いているけれど、三月書房の小型本だと読んだことのない作家の本もつい買ってしまいます。大岡昇平の本もこれが初めて。まぁこれだけ読んでどうのこうの言うのもなんなのでコメントはなし。でも「武蔵野夫人」が小金井、特に“はけ”を舞台にしていて、しかもその辺の風景や地形がかなり書き込んであるということを初めて知って読んでみなくては、という気持ちになりました。

三連休は、その“はけ”、野川沿いにある“はらっぱ”で行われたはらっぱ祭に去年に引き続いて2日連続で行ってきました。ここに引越してきてちょうど4年、引越してきたのが10月31日だったのではじめの年はお祭りどころではなかったけれど(漣くんもまだ0歳だったしね)、それから3年毎年来ていて、いる時間もだんだんと長くなってきています。今年は昼前から5時過ぎ、暗くなるまで遊んでいました。会場がはらっぱなので当然照明もなく夜になると真っ暗になってしまうため、来年はランタンを持っていって夜まで楽しみたいですね。
といっても、特に何をしているわけでもなくて、ステージで行われているライブをBGMに屋台のご飯を食べて、ビール飲んで、友だちと話したり、子どもたちが遊んでいるので見ていたり、というかなりゆるい感じです。今年は、幼稚園の友だちがたくさん来ていたので、漣くんは友だちと勝手に遊んでいるあいだ、お父さん同士でのんびりビールやホットワインを飲んでました(そのせいでかなり飲みすぎました)。

-ライブのほうは、途中までだったけれど、レゲレーション・インディペンダンスを聴けたのがよかった。レゲレーション・インディペンダンスは、4月に国立の大学通りで土生剛がライブをやったときにちょっとだけ聴いてちょっと気になっていたバンド。ダブっぽいテイストで、11人のメンバーによる厚いサウンドがかっこいい。4時半からスタートだったのですが、演奏が進むにつれてだんだんとまわりが暗くシチュエーションも最高でした。やっぱり野外で聴くレゲエはいいです。アルバムも出ているらしいので今度見つけたら買おう~
で、レゲレーション・インディペンダンスを聴きながら、わたしがスカやレゲエが好きなわりにはスカパラにあまりはまらない理由って、たぶんダブの要素がないからなんだろうなってことに、今さらながらに気がつきました。その辺はスカ/レゲエを始めて意識したミュートビートの影響が大きいわけで。三つ子の魂‥‥。まぁロッキンタイムやマイスティースは好きでときどき聴いてますが、それもすごい好きというわけではなくて、ダブの緊張感に疲れたときのほっと一息って感じですね。でもスカコアは別かも?あ、それも初めてスカというものを聴いたのがマッドネスやスペシャルズだったからか?三つ子の魂‥‥。