「今日の買い物。」-岡本仁、岡本敬子-

◆今年、後半の後半によく聴いたCD(たいしたものは聴いてない)
前にも書いた気がするけれど、この本は、二人がする買い物やお店にひかれるというよりも、ポラロイドの写真集として読んでます(見てます?)。もちろん中身も読んでるし、おもしろいと思うけれど、これを参考に何かを買うとかどこかに何かを食ぺに行こうとかいうことはほとんどない。
とはいうものの別に物欲がなくなったわけでもないし、欲しいものまあまああるけれど、なんとなく買う機会があまりないんですよね。相変わらず買い続けているのはCDくらいか。
しかし40歳過ぎても聴きたい音楽がたくさんあって、次に買うCDのことをいつも考えてるなんてことになるとは、20代の時は思ってもみなかった。しかも歳をとったから、レアで高い盤を買ってるとかでもなくて、基本20代の頃と同じくいろんなジャンルを広く薄く、そして安いCDばっか買ってるなんてねぇ‥‥進歩なさ過ぎ。

で、最近は、70年代のプリティッシュポッブをよく聴いていてます。ポール・マッカートニー&ウイングスとかELO、バッドフィシガー、10cc‥‥など、中学生~高校生の頃に聴いたような70年代ブリティッシュポッブの基本!みたいなもの、またスタクリッジやグリムス、ウィザード、バークレイ・ジェイムス・ハーベストなど、昔、雑誌やラジオで紹介されてて聴きたいと思っていたけれど、当時はCDで出ていなかったものなどを聴き直してるという感じですかね。いや、なんだか高校生の頃のリスニングに戻ったかのよう。しかも20年以上経つあいだに手に入らなかったレコードがCD化され、安く手に入るものも多かったりしてうれしい。

この辺は60年代や80年代以降に比べて、全体的にどこかいなたいというかサウンドが洗練されてないので好みが分かれるところなのだと思う。メロディはすごくいいし、アレンジもいいんだけど、その楽器の音が70年代ぽさを出してしまってる。それも80年代におけるドラムのエコーとか技術的なトレンドによる共通した音みたいなものではないんだけど、どのバンドもどことなく同じような雰囲気を醸し出しているのがちょっと不思議です。
でも昔ちょっと聴いたきりで、そのあとちゃんと聴くきっかけを失ってしまいなんとなく手を伸ばすきっかけがつかめなかった音楽を改めて聴くというのもいろいろ思うことや発見があってそれはそれで楽しい。やはりなんとなくでスルーしたりしないできちんと聴いておくべきだなと思ったりしてます。
CDは、あと何年かしたらすぐに買えなくなってしまいそうな、もしかしたらアナログ盤よりも先になくなっちゃうんじゃないかって気がするしねぇ。

そんなわけで、このところヘビーローテンションなブリティッシュポッブを何枚かピックアップしてみました。でも書いた後で読み直したら、なんかわざわざ紹介するほどのCDでもなかったかという感じです。まぁ2012年の後半はこんな音楽を聴いてたなぁという自分に対する備忘録ということで‥‥。

■「On The Road Again」-Roy Wood-
ロイ・ウッドのソロ3作目。もう最高ッス。大好きデス。何かとよく聴いてる「Boulders」と「Mustard」にはおよぱないけれど、ポッブ楽曲にどこか実験的な要素を入れ込んだようないろんな楽器が入り乱れるごちゃごちゃとしたところが好き。このごちゃごちゃ感をきれいに整理して表面を磨いたりするとELOになるなーとか、ロックンロール調の曲でELOと同じようなアプローチをしていたりして、改めてロイ・ウッドとジェフ・リンは同じような嗜好をもった人だったのだなと思いました。

■「Eldorado」-ELO-
そのELOは、今回、思い切って11枚組ボックスセットを買ってしまいました。とりあえず全部iPhoneに入れてみて適当に聴いているのですが、なんとなく「On The Third day」「Eldorado」「Face The Music」あたりをよく聴いている気がします。こうやってまとめて聴いてみると、ELOの核となるサウンドにロックンロールやハードロック、ディスコなどさまざま音楽をとり入れていて、そのバランスがめちゃくちゃ絶妙であることに気がつきます。あとロイ・ウッドが在籍していた初期の過激さやブログレシッヴさはさすがだな、とか。

■「Straight Up」-Badfinger-
バッドフィシガーは改めて聴いてみたらどのアルバムもよくて、なんで聴いてこなかったのかちょっと後悔しているくらい。いや、80年代はアップル・レコードは手に入りづらかったし、CD化も若干遅かった記憶が‥‥。これは代表曲「デイ・アフター・デイ」が収録されたサードアルバム。ほんとはどれでもいいんです。ぽぉっと聴いてるとウィングスを聴いている気になってしまう瞬間もあるほどポップ。でもポールほど下世話な部分がなく上品。逆にポールって下世話になりそうなギリギリのラインでキャッチーな部分を作るのがうまいなぁなんて思ったりして。

■「The Man ln The Bowler Hat」-Stackridge-
「田舎のピートルズ」と呼ばれていたらしいです。なんかヴァイオリン入ると田舎って感じがしますね、ってのは偏見か。このアルバムではジョージ・マーティンをブロデュースに迎えて完成度のポッブなサウンドになってるのですが、どこかメロヂィやアレンジにインパクトがないのが、ポッブ好きの人に「いいアルバムだよね~」といった感じで共有されるにとどまってる所以なのかな。ただしこの手のバンドで曲がキャッチーだと「アイドルバンド」扱いされるか「売れ線狙い」ととらえられてしまうところのでそのさじ加減は難しい。

■「Rockin Duck」-Grimms-
マイク・マッギアらによるスキャッフォルドにポンゾ・ドッグ・バンのニール・イネスらが加わったグループのセカンドアルバム。元のバンドの音楽性から推測できるような演劇的で、ギャグ満載の内容とのことなのだが、英語が分からないわたしにはセリフ部分は理解できてません。まあ英語がわかったからと言って内容が分かるものなのかも不明ですが‥‥音楽のほうはわりと、イギリスのビートニクと言われた彼ららしく、アメリカのスワンブやカントリーロックなどの影響が大きいサウンドになっています。もちろんそのままではなく彼ららしいひねりが加えられてますが。

■「Time Honoured Ghosts」-Barclay James Harvest-
バークレー・ジェイムス・ハーヴェストは、ジャンル的にはブログレシッヴになるらしいのですが、これを聴く限りではあまりブログレっぼくないです。3~5分くらいの長さでシンセサイザーを用いたシンフォニックなものや、きれいなハーモニーとアコースティックギターの音が繊細に響く曲が多い。しかし1曲目は「in my life」というタイトルだし、ビートルズの曲名をつないで歌詞にした「Titles」なんて曲もあるし(曲も若干引用している)、ピートルズファンということは分かりますが、なぜ、8作目のこのアルバムでビートルズ?という疑問も‥‥

「春の夜航」-三浦哲郎-

◆東京蚤の市、ぶじ終了しました。皆さまありがとうございました!
前回、三月書房の三浦哲郎の本を読んだのをきっかけに三浦哲郎の本を読んでみようと思っている。まずは「笹舟日記」「せんべの耳」「娘たちの夜なべ」「春の夜航」「下駄の音」「一尾の鮎」「狐のあしあと」‥‥といった随筆集から読んで、その後、短篇集、長編と進めていこうかと。まぁなんとなくの思いつきで特にこの順番にこだわっているわけではないんですけどね。

「春の夜航」は1985年に出た4冊目の随筆集。「おふくろの妙薬」でも書かれていた青森で暮らす母親と姉とのやりとりや東京での暮らし、自分の作品についてなどが、わりと短い文章でつづられているのですが、構成がきちんとしていてコンパクトにまとまっていて文章を書く勉強になります。なかでもその作品に感銘を受け絶えず見守ってくれているような気持ちでいたという上林暁の追悼文が印象深かったです。

さて、第二回東京蚤の市、無事終了しました。二日間、ホームページをチェックしていただいてる方やツイッターでフォローしているいただいている方、そして友だち‥‥と、寒い中、たくさんの人にブースに足を運んでいただきありがとうございました!

-
-

今回は、家族4人での参加だったので、ときどきお店を離れて会場を歩きまわることができました。予想していたよりも天気も良く、日があたる場所は暖かだったりして小春日和の蚤の市という感じでしたね。
-ちなみにわたしはイベントに出た時に使うための鉄でできた赤い本立てを買いました。最初は、木の本立てか小さめの本棚を買おうと思っていたのですが、いろいろなお店を見ているうちに、うちはそんなアンティークっぽい落ち着いた感じでもないなぁという気持ちになってきて、あきらめかけた時にこれを発見した次第。このお店は本立てのほかにもいい感じのものがあったのですが、名前とかチェックし忘れてしまい、残念です。(あとでゆっくり調べます~)

あとはできるだけ並ぱないような時間帯やタイミングを見計らって、パンとかお菓子、お昼ごはんなどのフードを買ったくらい、かな。まあ今はそんなに物欲もないので、会場を散歩しながらいろいろなお店のアンティークを見ているだけで楽しかったです。

今日は、本の搬入・搬出を行ったせいで体中が痛い感じですが、今週末もはけのおいしい朝市に出店いたします。はけのおいしい朝市のほうは、蚤の市以上に子ども連れのお客さんが多いので、子ども向けというか子どものいる親向け、家族向けのレシピ本などをちょっと増やしたり、会場が中村文具店なので文房具関連の本などもを持っていこうと思っています。

今週末から12月、もうしばらく気が抜かずに年末までがんばります~

第40回 はけのおいしい朝市のお知らせ
●【第一会場】dogdecoHOME
開催時間:9:00~13:00
出店:
dogdeco HOME、PETAL.、YUZURIHA、SPOONFUL、foodmood【ゲスト】、kopi panas(コピパナス)【ゲスト】、地域雑誌『き・まま』【ゲスト】

●【第二会場】中村文具店
開催時間:9:00~13:00
出店:
中村文具店、出茶屋、achipan design、カヌー犬ブックス【ゲスト】

 →詳細ははけのおいしい朝市ブログで!

「更紗の絵」-小沼丹-

◆12月2日ははけのおいしい朝市に出店させていただきます!
戦後間もない時期、義父によって郊外に再建された学校の主事を引き受け、校舎の一部を住居として暮らす若い教師の復興の日々を描いた作品。
学校での生徒や教師のいざこざや、同時に週に数日働いている旧軍需工場でのトラブルに巻き込まれたり、体を壊して入院したりとさまざまな事件がおきていくものの全体としてはのどかな雰囲気で主人公の日々がつづられていきます。そんな中で戦争の傷あとのエピソードが、何の前ぶれもなくふっと淡々した筆致で挟まれるという小沼丹らしい作品になっています。
ドラマ化したらおもしろくなるんじゃないかと思いますが、ストーリー的に演出家を選びそうな気もします。

ストーリーの軸は小沼丹の経験をもとにしており、地名などは書かれていないのですが、主人公が勤める中学校、旧軍需工場、そして飲み屋などはモデルとなっているものが、小沼丹が住んでいた荻窪周辺にそれぞれあるようです。当然、今ではすでにない場所ばかりなのが残念。建物とかはなくてもその名残と思われるものが何年くらい前まで残っていたのだろうか。

-いよいよ、今週末は東京蚤の市。今のところ天気はよさそうですが、今日あたりからいきなり寒くなってしまい、当日の予想最高気温も13度!来場の際は暖かいかっこうで来てくださいね。わたしも防寒をしっかりして風邪をひかないようにします~(ついにヒートテックを買うべきか、なんて思ってます)
今週はサイトで本の更新はしないで蚤の市に向けていろいろ準備をしようと思っているのですが、気がつけば12時近くなっていたりしてあまり進まなそうな予感(今の話ね)。それでも週末は蚤の市に持って行く用の本を入れるボックスを作りました。ほんと西荻とか福生とかのアンティークショップをまわってイベント用の本棚を買いたかったのですが、そんな時間も作れず。前回も言ってましたが、もう当日、どこかの古道具屋さんでいい本棚があったら買ってそのままディスプレイに使っちゃおうかと‥‥。

続いて次の週、12月2日は、はけのおいしい朝市に出店させていただきます。
はけのおいしい朝市は、武蔵小金井にあるdogdeco HOME、中村文具店を会場に、はけ(国分寺崖の周りのお店が毎月第一日曜日に行っている朝市。カヌー犬ブックスは前回と同じく、第二会場の中村具店での出店となります。通常はdogdeco HOMEのほうにお店を出している出茶屋やachipan designも今回は中村文具店に降りてきてくれますので、おいしいコーヒーやパンを食べながら、本をめくっていただけれぱと思ってます。

開催の概要および出店されるお店などはこちらになります~

第40回 はけのおいしい朝市
●【第一会場】dogdecoHOME
開催時間:9:00~13:00
出店:
dogdeco HOME、PETAL.、YUZURIHA、SPOONFUL、foodmood【ゲスト】、kopi panas(コピパナス)【ゲスト】、地域雑誌『き・まま』【ゲスト】
●【第二会場】中村文具店
開催時間:9:00~13:00
出店:
中村文具店、出茶屋、achipan design、カヌー犬ブックス【ゲスト】

 →詳細ははけのおいしい朝市ブログで!

「洋食屋から歩いて5分」-片岡義男-

◆今年ははらっぱ祭に2日とも行ってしまいました
本のタイトルを見て単純に食べものエッセイかと思って購入してしまった本。三人連れで洋食屋に入りまずはビールそして揚げものばかりの食事、そしてコーヒーを飲んだ後、近くの古本屋に行くという内容でタイトルにもなっている「洋食屋から歩いて5分で古本屋」をはじめ、「トゥナ・サンドイッチにコーヒー、そしてエルヴィスの歌」「彼女と別れて銭湯のあと餃子」「栗きんとんと蒲鉾のあいだ」「かき氷は食べましたか」など、食べものについて書かれたものが多く収録されていて、一応、食べものがテーマになっているようです。ただほかの作家の食べもの随筆のように、食べものに対する直接的な言及で終わるものは少なく、統一された感じではないかな。そんな感じも片岡義男っぽいといえるのかも。なぜか妙齢の女性と喫茶店で打ち合わせをしたり議論(?)したりするシーンが何度も描かれていたりしてその様子がちょっとおかしい。

これを読んだほとんどの人の心に残るだろうと思われるのは、「コーヒーに向かってまっ逆さま」。昼くらいに新宿に行ったら偶然田中小実昌に会い、そこから用事があるという船橋の劇場に一緒に行きストリップショーをの舞台裏から見た後、船橋の寿司屋で一杯。夜になってまた新宿に戻ってきて、一晩中、歌舞伎町やゴールデン街の飲み屋をはしごして、始発の電車で家に帰るまでが描かれています。-次から次へを場所や酒場をはしごしていくコミマサさんのテンポと、コミマサさんと片岡義男のユーモアたっぷりのやり取りがよくてこれを読むだけでもこの本を買ってよかったと思えるほどです(なんていうとちょっとおおげさか?)。

11月10日、11日ははらっぱ祭。今年は、去年も一緒に行った友だちをはじめ、はけのおいしい朝市に参加している人や、漣くんが来年から行く幼稚園で面接の時などに会ったという人などたくさんの人たちと会場で会って話したりして、子どもがいるといろいろ近所のサークルも広がっていくものだなぁと実感しました。これから子どもたちが幼稚園、小学校と成長していくとまた広がっていくんでしょうね。あーいい意味でも悪い意味でもね‥‥今はけっこういい広がり方をしてるような気がしてます。

-それからこれまではいろんなバンドの演奏をBGMにしながら、ごはんを食べたりビールを飲んだりおやつを食べたりしつつ、友だちと話して、ちょっとくじら山に登って遊ぶ、くらいだったのですが、漣くんもちょっと大きくなってきて、子どもためのイベントにちょっと参加したり、原っぱで遊ぶにしてもただ走り回るだけじゃなくなってきて、よりはらっぱ祭を楽しめるようになってきたのかな、なんて思ってます。
この流れで漣くんや暁くんがヒッピーみたいになったりして‥‥

残念だったのは楽しみにしていた東小金井のインド富士の出店が今年はなかったことかな。子連れでお店に行けないので、はらっぱ祭でインド富士のカレーを食べるのをいつもたのしみにしてたんですけどね~。

「わが交遊録」-戸板康ニ-

◆11月は4連休でスタート。暁くんが熱出したり、「石田倉庫のアートな2日間」へ行ってみたり。
ツイッターをチェックしたらこの本を読み終えたのは9月14日でした‥‥。本を読み終わってから一週間以内に雑記を書くというサイクルをちゃんと確立しなくては。いや、ほんと2か月とか経っちゃうと内容忘れちゃいいますよ。ということで、ツイッターでつぶやいたことをコピペ。

「柳田國男から内田百けん、久保田万太郎、志賀直哉といった先人と池田弥三郎、串田孫一、小田島雄志、黒柳徹子などの友人との二つに分けて作者の交遊が書かれている。江戸川乱歩のところで坂本一亀が出てきて「あっ」と思ったりした。」

ということでした。ちなみに坂本一亀は坂本龍一のお父さんです。大まかに分けると、慶応大学関係、演劇関係、映画・テレビ関係の3つに分けられるのかなと思う。個人的にはやはり演劇関係はよくわかんないですね。ほかにも意外なところで花森安治や山口瞳、黒柳徹子なども登場します。

交友録は、逆に取り上げられている人を支点としたアンソロジィ、例えば久保田万太郎について書いている随筆を集めたものなど、があってもおもしろいと思うのだけれど、いろいろと難しそう~あと書いている人と書かれている人の随筆が交互に並んでたりとか。そういうのは電子書籍になったら自分で勝手に作品の順番を組み直したりして楽しめるのかな。まぁ無理か。

話かわって、10月から祭日が土曜になったときは、その前日の金曜を会社のお休みをする、ということになったので(わたし個人のローカルルールではないですよ)、ついでに5日を有休にして11月は4連休でスタート。
有休もまだかなり残ってるので地道に消化しつつ、まだそれほど寒くなってないこの時期にいろいろでかけたいなぁと思っていたら、暁くんが熱を出したりして、けっきょく家ににいることが多くなってしまいました。
しかし、暁くんは1歳1か月にして今回はじめて病気で病院に行くというくらい丈夫な子で、親はかなり楽させてもらってるので文句は言えません(別に言う気もないですけどね)。

で、わりとミオ犬と漣くんが出かけたりしたので、暁くんとうちで留守番してることが多かったのですが、よく考えてみたら、漣くんの時にくらべて暁くんと一緒に遊んだり面倒みたりってあんまりしてないな一と。役割分担として休日とかも漣くんをわたしが、暁くんをミオ犬が、という感じになってしまうのは仕方ないのですが、そんなんでいいのだろうか?あと漣くんの時は1歳になる前くらいから赤ちゃん用の絵本とか読んで聞かせてた気ががするけど、それもあんまりないかも‥‥などなど。ちょっと反省したりしてました。

4日は、暁くんの熱が下がったこともあって、「石田倉庫のアートな2日間」へ。石田倉庫は、立川と西立川の間にある石田産業という会社の倉庫で、そのいくつかを家具工房・陶芸家・金属工芸家などの作家がアトリエとして使っています。「石田倉庫のアートな2日間」は、石田倉庫のメンバーのアトリエ公開・作品展示をはじめ、ワークショッブなどの企画や飲食店などの模擬店が出たり(倉庫のオーナーの石田さんも焼鳥屋さんを出してました)と美大の学園祭のようなイベントでした。

前に「みんな丘へ!」というイベントを一緒にやったことがある関田くんが、ここをアトリエとして使っていて、イベントでも展示やアトリエツアーの案内をしていたのですが、ほかにも「みんな丘へ!」のメンバーが、友だちとか家族と総動員でカレー屋さん(ラマパコス)を出していて、わたしとしてはなんとなく規模が大きくなった「みんあな丘へ!」の雰囲気もあったりして楽しかったです。
しかし「みんな丘へ!」をセプチマでやってからもう2年ですもんね。あのときはまだ漣くんが今の暁くんぐらいだったんですよね~

-
「石田倉庫のアートな2日間」


-
marumiyaの厚揚げ麻婆丼とラマパコスのタンドリーチキン


-
服や靴をペンキだらけにしながらライブペイントに夢中の漣くん

「花森安治のデザイン」-暮しの手帖社、花森安治一

◆11/24、25に行われる「第二回東京蚤の市」に出店します。
去年、花森安治生誕100年記念として出た「暮しの手帖」の表紙原画などを掲載したイラスト集。「の手帖」や花森安治の関連の本は、暮しの手帖社からの復刊も含めて、あいかわらず定期的に出版さいて、人気が高いんだろうなと思う。
ただ割と廉価版(というとなんですが)が多いなという気はちょっとしちゃってますね。同時期に出た「花森安治の仕事」も元は函入りの本だったし、大村しげや沢村貞子の本はソフトカバーだし、「すてきなあなたに」や「エプロンメモ」はよりぬき集だし‥‥。この本も、花森安治の仕事をまとめるという意味でもう少し大きな版でハードカバーとかにして値段を上げても買う人は多いんじゃないかと思うんだけどどうなんだだろか?前に「暮しの手帖」の別冊で「保存版III 花森安治」も出てるわけですし。なんてことを書いているわたしはこれを古本で買ってますけどね(まあ2冊目なんで)。戯文集も3巻出てて読みたいと思ってるんですが、そっちは逆に単行本で1冊2600もするんですよねえ~(身勝手な苦笑い)

さて、11月は、今年5月に引き続いて手紙社さんが主宰する「東京蚤の市」に出店します。
開催日は11月24日、25日。場所は一回目と同じく調布にある京王閣です。先日から東京蚤の市のサイトで出店するお店の紹介が始まっていて、今回も素敵なお店ばかりでいろんな意味でドキドキしてます。今回は少しはゆっくりお店をまわったりできる予定なのでほんとに楽しみ!時期的にちょっと寒い感じになっちゃうかもしれませんが、また天候に恵まれて一日のんびり楽しめるイベントになればいいなあと思ってます。
カヌー犬ブックスはあいかわらず料理本や食べもの随筆などを前回以上たくさん持っていきますのでよろしくお願いします。

 第2回東京蚤の市概要
 日程:11月24日(土)、25日(日)
 時間:10:00~16:00
 開催場所:東京オーヴァル京王閣(東京都調布市多摩川4-31-1)
 入場料:300円(ただし小学生までは無料)
 東京蚤の市のサイト:http://tokyonominoichi.com/