「放浪時代/アパアトの女たちと僕と」-竜胆寺雄-

◆吉野英理香写真展「Digitalis」@タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム
竜胆寺雄の名前を知ったのはここ1年くらいのことだと思うのだけれど、どこで知ったのかは忘れてしまった。手帳の読みたい本のリストに入ってる作家の中では、ちょっと作風が違う作家なので気になってるんだけど、思いだせない。

竜胆寺雄は、昭和初期に「放浪時代」でデビューし、高等遊民というか大正・昭和初期のモダンガール・モダンボーイの生態、昭和初期の風俗を描いた作品を多く発表している作家。車庫(ガレージ)、多謝(メニサンクス)、拡声器(スピーカ)、広間(ホール)、涼台(テラス)、虹形(アーチ)、筆触(タッチ)、受信機(セット)‥‥と、ルビがふってある単語をピックアップするだけでその作風や雰囲気をなんとなく想像できるのではないでしょうか。
ただしこのほかにも歴史小説、童話、シナリオ、コント、SF、ファンタジーなど多岐にわたるジャンルの作品を発表しているようです。でもこの本以外には簡単に手に入りそうなものはなさそう。ちなみに1980年代に全集も出ていて、月報に村上春樹が文章を寄せていいるらしいのですが、これらも手に入れるのは難しそう(日本の古本屋で検索したら全12冊で20000円くらいでした。そんなに高くはないですね)。

そして、「放浪時代」の発表から6年後、この本にも収録されている菊池寛や川端康成などの実名を挙げ文壇の腐敗を攻撃した「M子への遺書」発表。それによって文壇的地位を失い、以後、文学活動ができなくなったとされています。今ではそれは竜胆寺雄の被害妄想、誇大解釈だったという説が主流になってるみたいですけど。まぁでも現状で手に入る本がこれだけということを考えると単に被害妄想と片付けてしまっていいのかという気もしないでもないですが‥‥

-先週は、昼休みにタカイシイギャラリーでやっていた吉野英理香の写真展を見てきました。郊外の風景や部屋の中の様子などを深めの色合いで撮ったカラーの作品が展示されてます。普段、自分の撮る写真も含めてわりと淡い色合いのカラー写真を好んで見ているせいもあって、久しぶりにこういう色合いのカラー写真を見ると新鮮でした。

もともとはモノクロのスナップ写真を撮っていたらしく、最近になってカラー写真の作品を撮るようになったとのことですが、モノクロの作品をちゃんと見たことがないので、カラーになってどのように作風が変化したのかなどはわかりません。そもそも吉野英理香という写真家の写真を見るのもはじめてだったもので‥‥。

会場のタカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムは会社から近く、昼休みにちょっと見に行けるので、知ってる・知らないに関わらずできるだけ時間を作って通おうと思ってます。最近はいろいろ調べたりして新しいものを探して、かつそれを見に出かけていくというのができなくなっているので、自分の周りのものに対しては、知ってる・知らない、あるいは好き・嫌いに関わらずできるだけ触れておくようにしたいな、と。などといいつつ、国立新美術館やサントリー美術館、ミッドタウンのギャラリーなどにはぜんぜん行ってませんが。
ちなみにここを知ったのは去年の年末でラリー・クラークの展示をやっていた時で、今年に入って、植田正治、奈良原一高、田原桂一の展示を見に行ってます。奈良原一高、田原桂一のように前後期で展示を分けたりして、通してみると割とたくさんの作品に触れることができたりするのも、ここの個展のいいところです。

「せんべの耳」-三浦哲郎-

◆ピアニカ前田クリスマスコンサート、そして国立のぶどう園を知る
1975年に出た2冊目の随筆集。基本的には身辺雑記、過去の経験をつづったものがほとんどなんですが、構成がしっかりしていて言いっぱなしにもなっていないので、心地よいテンポで読むことができます。こういう文章を書きうつしとかするとすごく勉強になりそうな気がしますがどうでしょうね。

週末は、今私が住んでいるマンションでクリスマスコンサートが行われたので家族そろって見に行ってきました。普段、マンションで行われるイベントなんてそんなに参加する方でもないし、クリスマスコンサートも去年、どんな人が演奏を行ったのか分からないくらい印象が薄かったのですが、今年はピアニカ前田が来るとあって我が家は大盛り上がり。しかもギターは石井マサユキ。誰がブッキングしたのだろうと思うくらい渋い人選。ふつうにちょっとした居酒屋で2000円くらいのチャージでも見に行きたいくらいです。
といっても、コンサートのほうは4時から子どもの部、7時からおとなの部と分かれていて、わたしが行ったのは子どもの部のみ。演奏される曲もジブリ映画の曲やクリスマスソングのみでしたが。子どもの前でもかなり慣れた感じで話しかけたり演奏したりしていて、年季を感じました。

ピアニカ前田と言えば、ダブマスターXとの「Tokyo Duv Storyby」とかソロの「PIANICAN SUMMER」「DOUBLE DREAM OF THE SUMMER」しか聴いたことがなかったので、改めてピアニカ前田のことを調べていたら、CDよりもピアニカ前田が昔、住んでいたという国立にあったというぶどう園が気になりだしてしまいました。

そのぶどう園は、戦後、「農業科学化研究所」という名目で澤登晴雄という人が土地を買い取り、ぶどうやキウイなど果樹の育種を行っていたとのこと。そこでの育種の研究や澤登氏の教えにより「十勝ワイン」などのいくつもの国産のワイナリーが誕生するなど国産ワインの愛好家にとってはわりと有名らしい。そんなところになんでピアニカ前田が住んでいたかというと、ぶどう園のなかに風呂なし共同トイレのプレハブのアパートが立ち並んでいて、主に音大生向けに貸していたらしいのです。

で、ちょっと調べただけで、そのアパートにはピアニカ前田のほかに小玉和文も住んでいて、松永孝義と小玉和文を結びつけたのがピアニカ前田だったという話や、忌野清志郎や当時RCサクセションのドラマーだった人が夜中に大騒ぎしていたという話など、おもしろいエピソードがどんどん出てくるんですよ。ほかにも遠藤ミチロウや梅津和時、工藤冬里といった人もすんでいたらしいし、特に後年有名なミュージシャンにならない人でも、四畳半の部屋にグランドピアノを置いてその下に寝ていた人がいたとか、夜になると部屋越しにセッションが行われるとか、もうて興味はつきません。当時のことをつづった本とか出てないのだろうか?こうなったらピアニカ前田に書いて欲しいくらいです。
ちなみに現在は澤登キウイ園として残っているよう。10月から11月の時期はキウイ狩りもできるみたいです。

いやー国立ってすごわ。なんたって山口瞳が、国立に引っ越してきた頃、まだよばいの風習があってびっくりした、みたいなこと書いてたくらいだしね(まぁ真偽は疑わしいけどね)。

そんなわけで今日のBGMはThe CHANGの「今日の雨はいい雨だ」。最近、月曜に雨降ること多いですね。

「き・まま」

◆明日ははけのおいしい朝市です~
「き・まま」は小金井市在住のスタッフが小金丼やその周辺地域を紹介する地域雑誌で、創刊号となる本誌では、はけのおいしい朝市や江戸東京たてもの園が特集されています。

わたしは先日遊びに行ったはらっぱ祭で購入しましたが、かごや書店、啓文堂書店武蔵小金丼店、オリオン書房、BOOKS ORION nonowa西国分寺店といった小金井周辺の本屋さんや、はけのおいしい朝市に出店しているdogdeco HOME犬と暮らす家、SPOONFUL、中村文具店でも購入できます。明日のはけのおいしい朝市にも出店していますので、よかったらそちらで手に取ってみてください。

特集がはけのおいしい朝市と江戸東京たてもの園ということもあって、わが家にとっては親しみのある人やお店がたくさん登場してきて、漣くんも一人前に本を広げて「ここ、このあいだれんくんがいったところ~」とかいちいち指さしたりしてます。どこもいいお店ですし、紹介されている公園なども素敵な場所ばかりなので、これを見て小金丼周辺に興味を持ってもらえるといいなあと思います。

さて、明日ははけのおいしい朝市。先週の蚤の市に持っていった本を片付けつつ、朝市に持っていく本の準備中~!イベントの準備をする一週間くらい前から前日までのあいだになるといつも、「このイベントだったらこういう本があったいいのに(今在庫がない)」とか「普段はカヌー犬ブックスでは扱いづらいけどこういうイベントだったらお客さんに楽しんでもらえそう」などと思ったりして後悔してしまいます。でも、なかなか普段からイベントに出店したときのことまで考えて仕入れできないんですよね~でも次回なんらかのイベントに誘われた時のために“あれ”とか“それ”とか“これ”は集めておきたいなどといろいろ考えてますヨ!

-
今回は水森亜土のイラストがかわいい「よいこのえいごあそび」シリーズを持って行きます。


-
レシピ本いろいろ。段ボールに詰める前に写真を撮り忘れてしまった‥‥

予報では明日の最高気温は8度!かなり寒くなりそうですが、みなさん、お待ちしておりますー!