「写真術―21人の巨匠」-ポール・ヒル、トーマス・クーパー-

◆昔は写真家の情報言えば「スタジオヴォイス」の“写真集の現在”特集でした。
今年に入って写真に関する本しか読んでないです‥‥。基本的には写真の評論家の本じゃなくて、写真家、もしくは本業が写真とは関係ない人の本を選んでてて、カメラの紹介や、写真の撮り方といった本もなし。いつまで続くかわからないけれど、リストアップした本がなんとなく途切れずに古本で買えているあいだは写真の本ばかり読む感じになりそうです。
しかし、荒木経惟と森山大道は写真集以外の本もたくさん出てますねぇ。

さて、この本は、マン・レイ、ジャック=アンリ・ラルティーグ、アンドレ・ケルテス、プラッサイ、口ベール・ドアノー、アンリ・カルティエ=プレッソン、セシル・ビートン、ジョージ・ロジャー、ヘルベルト・バイヤー、ヘンリー・ホームズ・スミス、ポール・ストランド、ヘルムート・ゲルンシャイム、ユージン・スミス、エリオット・ポーター、イモジェン・カニンガム、ローラー・ギルビン、マヌエル・アルバレス・プラボ、ブレット・ウェストン、ウィン・バロック、マイナー・ホワイト、ボーモント・ニューホールという21人の写真家へのインタビュー集。
サブタイトルが「21人の巨匠」となっているようにインタビューされているのは20世紀を代表する写真の大家ばかり。インタビュー自体は1975年前後に行われているのですが、その数年後に亡くなっている写真家も多いです。もちろんわたしは全員の名前と作品が一致するわけもないので、読みながらネットで作品を調べたりしてました。写真家の名前を検索するだけで簡単に略歴がわかったり、作品の画像が見られたり、気に入ったらついでにアマゾンで買えちゃうなんて便利な世の中なんだ、などと思ったりもするけれど、そんな世の中になって10年以上経ってるわけで‥‥いやはや。昔だったら、この本を読みすすめるためにもう一冊、写真史みたいな本を副読本として併読する必要があったと思うし、買うんだったらリプロとか青山ブックセンター、嶋田洋書、あとは専門店といった感じで限られてたもんなあ。しかも本の値段も高かった‥‥。

インタビューの内容としては、写真との出会いから経歴、影響を受けた人、自分の作品についてや手法、写真に対しての考え方、同時代の写真家や芸術家たちとのかかわり‥‥など、かなりオーソドックスにその写真家の経歴や考え方を聞いているので、資料性はかなり高いんじゃないでしょうか。今、写真家と作品が結びついてなくても、いつかその写真家の写真集を買ったときなどに読み返せばいいかなという気持ちもちょっとあり。逆にこれを読んで、プレッソンやラルティーグ、ブラッサイなど自分が今持っている写真集をまた見返したりね。まぁ、あまり作品にこだわる必要もなくて、各人の写真や芸術に関する考え方を読んでいるだけでもいろいろ考えさせられます。

それから20世紀の写真が、現像やプリントといった技術の習得という職人的な側面を持ちつつ、その上でいかに写真を芸術として高めるかということをどの写真家も考えていることに、あらためて感銘を受けました。最近は、写真を見る場合でも、写真を撮ることが手軽になったせいもあり、その作品を「いいな」程度にしか考えていなくて、芸術という観点で見ることが少なくなってるような気がするし、そんな気持ちにさせるような作品にもあんまり出会ってないかも。まぁ写真だけではなく芸術と呼ばれていたすべての分野において、作る方も見る方もカジュアルになってるのかもしれませんけどね。

「The World of Smurfs」-Matt. Murray-

◆「パンラボ」展やら蓮沼執太のインストアライブやら。表参道~渋谷散歩
映画化に合わせて刊行された(と思われる)スマーフ読本。(多分)漫画として発表された当時から、今回の映画になるまでが網羅されています。もちろん文章は読めない(読む気がない)んですけど、大型の本で絵もたくさん入ってて、フィルムやシールなどが入っているポケットがついているページがあったりしてなかなか豪華です。今なら渋谷パルコのLOGOS洋書ストックセールで1600円!まだあるかわかりませんが19日までです。

スマーフは、映画化されたわりにはいまいち盛り上がらなかったような気がしますが、どうなんでしょう。タンタンもそうだけれど、やっぱりCGの質感や描画の感じがわたしは馴染めないんですよね。あと、住んでる村の森の滝からワープして、現代のNYにやってきた!という強引なアメリカ寄りの設定もダメだなぁ。素直にスマーフ村の話にするか、ベルギーとか百歩譲ってフランスとかを舞台ならいいのにな。ヨーロッパの風景のほうがぜったい合うと思うんですけどね。
そんなことを言いつつも、最近、DVD化されたみたいなので、とりあえずツタヤで借りてきてみようかな、とは思ってます。で、おもしろかったら買おうかな。ほんとは昔、テレビ東京で放映していたハンナ・バーベラ制作のアニメが見たいんですけど、カートゥーソネットワークとかでやってないのかしらん。

しかしどんなに「スマーフ、スマーフ」って子どもに教えても、卜ーマスやアンパンマン、ドラえもんに対する食いつきやはしゃぎっぷりはすごいし、長崎に行っていたときにディズニーチャンネルをずっと見てたせいで、今では「ディズニーランドに行きたい」とまで言い出すし、まったく親の思うとおりにはいきません。
そういえばミオ犬の友だちにラムチョップのすごいコレクターの人がいるのだけれど、その人の子どもでさえ、ちょっと大きくなってきたらラムチョップ以外のキャラクターに夢中になってしまったって言ってましたしね。

この日は、昼間は表参道に行って、漣くんを抱っこしたままかなり歩き回りました。

-
AtoZ Cafeで食べたお魚のランチ。南蛮漬けがちょっと酸っぱくて漣くんが嫌がるかなと思ったけれど、意外にパクパク食べてくれたのでよかった。
-
店内は奈良美智が2006年に青森で行った展覧会の会場を再現したらしい。いろいろなところに奈良美智の絵やオブジェが飾ってあったり、テーブルに描かれていたりします。中央には奈良美智のDrawing Roomと呼ばれている作業部屋もあります。
-
岡本太郎美術館に併設しているピースオブケークは、もう何年ぶりなんだか分からないくらいひさしぶり、前にこの辺にIDEEがあった頃、よく行ってました。ケーキ自体は高価なので漣くんに食べさせるのがもったいないくらいなのですが、たまにはね、ということで。漣くんが好きそうなフルーツがラム酒につけてあったりして、あんまり食べさせられなかったんですけどね。そういうことは注文したときに教えてほしいですよねぇ。

-UTRECHT/NOW IDeAでは読むパン屋「パンラボ」展がやっていて中日黒にあるシャポー・ド・パイユというパン屋さんのサンドウィッチがテラスで食べられたりしていました。でも事前にぜんぜんチェックしてなかったので、テラスでサンドウィッチが食べられることも知らず、お腹いっぱいの状態で行ってしまい、大しっぱい。テラスで食べても寒くない程度に暖かったし、テラスの雰囲気もよかったので(ビル全体がいい感じでした)、ゆっくりしたかったです。毎月第2、第4週末はヨーロッパの地方菓子をベースにしたケーキやタルトをテラスで食べられるみたいなので、また機会をみて行ってみたい。

で、表参道から渋谷まで歩いてきて、リブロでこの本を買ったあと、渋谷のタワーレコードでやっていた蓮沼執太のインストアライブを見てきました。蓮沼執太は、ここ一年でスパイラル、O-nestとフリーライブばかり3回目。フリーといえども一年で3回、同じ人のライブを見るのもめずらしい。ただどれもバンドセットで、時間も短めということで、どれもわりと似たような構成になってしまってる気がしました。まぁフリーなんでその辺は仕方ないですけどね。
イベント終了後にもらったフライヤーによると、3月にはラフォーレミュージアム原宿でオーケストラ/アンサンブル編成の「蓮沼執太フィル」として昼と夜の2公演を行うらしいです。オーケストラ/アンサンブル編成ってのが気になります。昼公演だったら15時開演なので行けるかな、とかちょっと思って見たりして‥‥。

「写真の時代」-富岡多恵子-

◆今世紀、初めてのドライブ
実を言うと今まで富岡多恵子の本を読んだこともない。それでもこの本を読んでみようと思ったのは、年末に、写真についての本を読もうと思った時に思い浮かんだのが、写真の評論家ではない人が写真について書いた本、もしくは写真家自身の本だったから。いや、単に評論家が書いた本も含めて調べていたらきりがなくなってしまった、ってだけですけどね。

1976年6月から1978年5月にかけて『カメラ毎日』という雑誌に連載されていた写真についての時評をまとめた本。富岡多恵子自身がもともと写真に興味があったり、趣味で写真を撮っていたりするわけでもなさそうだし、ここで取り上げられている写真集も編集部の人が、毎月何冊か持ってきたものから選んでて、特に毎回美術館やギャラリーに足を運んだりということはないようです。それにもかかわらず、写真に関して展開している内容は的確かつ明快だし、時評というわけには今の時代にも当てはまる内容が多いし、随所にひっかかる言葉があっておもしろかったです。

1つ、「JPS編『日本現代写真史』を見て」で「21世紀に編まれる「現代写真史」は万葉集のように天皇から防人までの写真を収録しなくてはならないのではないか」と言及されているのだけれど、30年後にフィルムからデジタルに移行することによって、カメラや写真がより手軽なものになり、毎日すごい量の写真が撮られかつ共有されていることによって、写真の万葉集のようなサイトがいくつもできてしまっているという今の状況の異常さを何となく感じたりしました(まあわたしも食べたごはんとかアップしてますけどね)。

-土曜日は、近くの安いレンタカーで車を借りて練習がてら福生まで行ってきました。もともと車でどこかに行くという習憤がないので、実際にどこに行こうか考えるとぜんぜん思い浮かばないし、11時くらいにうちを出て5時くらいに帰ってくるとして、どこまで行けるのかもわからいというあり様。まあ主の目的は運転の練習なのでどこでもいいんですけど。去年、暁くんが生まれる前にひとりになったときに、ペーパードライバー講習を受けて、12年ぷりに車を運転したのだけれど、その後、結局運転する機会もなく気がついたらそれから4か月が経ってしまいましたからね。当分は車を買う予定もなかったりするので、これからは意識して定期的にどこかに行かなくては。

-で、どこに行ったかと言えば、電車で行くにはちょっと面倒な立川にあるゼルコバという天然酵母のパン屋さんだったり、そのまま福生の町中を走ってみたりって感じで特にどこに行くわけでもなにをするわけでもなく一日が過ぎてしまいました。
ゼルコバには、12時くらいに着いたのですが、お店の中はすでに満席になってしまっていてパンもかなり売れてしまっていたようです。そんなわけで外のテラス席でピーナツクリームのサンドやチーズのパンを食べて、週末め朝ごはん用に山型のレーズンパンやラムカランツとくるみのプチなどを購入。でも土曜日は暖かったし庭の雰囲気もよくて、むしろ外で食べたほうが気持ちいいくらいで、長居したくなる感じでした。ただ駐車場もあんまりなくて(多分)隣の鈴木農園の庭先に車を止めているような状況だったので、なんとなく早めに切り上げなくては、みたいに気分になってしまいましたけど‥‥。結果的にはそのあとどこかに寄ってお茶したくなるような場所もなかったので、もっといろいろ食べてゆつくりすればよかったです。
-
あとは福生の町を走り回りつつ、ちょこちょこ寄り道をしながら帰宅。いつもは福生も拝島、牛浜、福生の駅から16号の間くらいしか歩きまわれないんですけど、ちょっと車を走らせると、まだハウスがいくつか集まっているところが残っていたり、知らないお店が見えたりして新たな発見がありました。車でしか行きにくいようなお店がたくさんあるんだろうなと思うので、次回はもっときちんと調べてから遊びに行きたいですね。ちなみに福生を走っているときの車内ではiPhoneで南佳孝の「SILK SCREEN」をかけまくってました。