「東京の小さな喫茶店・再訪」-常盤新平-

「東京の小さな喫茶店」を読んだのは、発売されてからかなり経った頃だったと思うのだけれど、休日、古本屋さんやレコード屋さんを回るときに持っていって、喫茶店でコーヒーを飲みながら、何回か読んだ記憶があります。多分、まだうちにあるのではないかと思う。でもどこにあるのかはわかりません(まぁクローゼットの奥かベッドの下の段ボールの中ですが‥‥。そこになければ実家か?すぐに取り出せないのならないと同じ?)。
こういってはなんだけれど、チェーン店の増加、土地の値上がり、跡継ぎなど個々のお店の事情といったさまざまな理由から、個人の喫茶店がだんだんなくなっていってしまうという状況と、1931年生まれ、昨年の時点で77歳を迎えた常盤新平さんの人生が呼応して、行間に漂っているある種の哀しさがかなりせつないです。

話が変わりますが、ケニー・ランキンが6月7日に亡くなったということを、先週の初めくらいに知ったので、追悼の意をこめて週末は、久しぶりに「シルヴァー・モーニング」や「ライク・ア・シード」を聴いてました。曲単位ではどこかで聴いたと思うけれど、アルバムを通して聴くのは7,8年ぶりなんじゃないかと思う。
ハイトーンで繊細な声とその声を最大限に活かしたアレンジが軽やかで、夏のように晴れた土曜日の夕方、ちょっとだけエアコンをつけて涼しくした部屋の中で聴いているとほんとに心地いいです。夏の休日、散歩して汗だくになりながら入った、この本に出てくるような薄暗い喫茶店で、こんなBGMが流れてきたらちょっと感動してしまうかもしれません。(強引に結びつけてみました)

とはいうものの、もともとそういう気持ちでいたのに、金曜日にマイケル・ジャクソン亡くなったので、テレビもラジオもマイケル一色になってしまい、なんだかひねくれ者のような気分になってしまったのも事実なんですが‥‥。
中でも一番、驚いたのは「サンデーソングブック」でモータウン特集をやっていたことですね。先週聴いてなくて、今週も途中から聴いたので、最初は、いくらマイケル・ジャクソンが亡くなったからって、モータウン特集はさすがにどうなんだろう?と思って聴いていたのですが、聴いているうちに先週からやっていて偶然ということが分かり、びっくり。長く番組を続けてるとそういうこともあるんですねぇ。

「血涙十番勝負」-山口瞳-

「世相講談」がおもしろかったので下巻を読むのはもったいなくなってしまい、後まわしにしていた将棋と競馬ものの本を読んでしまおうと、読み始めてみたのですが、いやこれもおもしろい。将棋については、普通に小学校の時とかに遊んだだけなので、定石とかまったく分からないし、採譜もまったく読めない、かつ棋士についても名前を聞いたことがある程度しか知らない。でもおもしろい。何がおもしろいのかといえば、勝負が始まる前の棋士の紹介、勝負中の心理描写、勝負が終わったあとのいいわけ?、つまり採譜以外すべておもしろいんですよ(といったら言い過ぎか)。
「男性自身」での向田邦子や川端康成、吉行淳之介、梶山季之、色川武大といった人たちに向けたすばらしい追悼文を例に挙げるまでもなく、山口瞳は、思い入れがある人について書いたとき、ほんとうにいい文章を書くと思う。(誰かそれをテーマに1冊作ってくれないだろうか?)
ここでも自分自身による偏見に満ちた人物評を中心に、さまざまなエピソードや人から聞いた話などを取り混ぜて、対戦相手の性格これまでの経歴や人柄、将棋における勝負の仕方などをぐいぐいと描いてます。
ついでに将棋について少し勉強してみようかなぁ‥‥なんて気に‥‥は、ならないですけどね。だって登場する棋士たちが、あまりにもすご過ぎなんで‥‥。

日曜日にケータイに母親からがメールがきて「‥‥今日、●●おばさんと、村上春樹の『1Q84』を買いに行ったんだけど、売ってなかった‥‥」とのこと。70歳近く(というと怒られそうだが)の人まで、読んでみようと思わせるなんて、なんだかすごい‥‥。もっとも父親のほうは読まなそう。その辺の女性のパワーはいくつになっても変わらないんでしょうねぇ
といいつつ、わが家も、ミオ犬が読みたいというので、日曜日に古本屋を回ったついでに買ってきました。売れてるだけあって、古本屋に出るのも早いですね。いつかこの雑記に感想が載るかもしれません。乞うご期待(?)。いや、子育てに忙しくてゆっくり本を読んでいる時間もなさそうなので、いつになるのか分かりませんが‥‥。
わたし自身は、「ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉」読んで以来、村上春樹の本を読んでないです。今度の作品は、個人的には、村上春樹の本を初めて読んだのが、中学生の時1984年だったので、なんとなく気にはなるんですけど、どうだろう。まぁ作品の内容とは関係ないですけど。でも、これを書きながら村上春樹の作品のリストなどを見ているうちに、村上春樹って実は「ねじまき鳥クロニクル」以降のほうがおもしろいの?という気になってきたりして、これを機に「1Q84」読んでみようかなぁ‥‥なんて気に‥‥は、ならないですけどね。

「東京余情―文人が愛した町々」-山本容朗編-

永井荷風から太宰治、芥川龍之介、久保田万太郎、野口富士男、そして安藤鶴夫や五木寛之、植草甚一まで、明治・大正・昭和を通して東京について書かかれた3編の小説、21編の随筆、1編の対談を収録したもの。東京について書かれた文章を集めたアンソロジーといえば、「東京百話」とか「大東京繁昌記」が有名ですが、これも1冊だけれど幅広く選ばれていてよくまとまっているのではないかと思います。いくつかは、個々の作家の作品の中で読んだことがあるものがあったりしましたけどね‥‥。それから、高見順の「如何なる星の下に」について言及している作品が何編かあって、当時、この作品がたらしたインパクトの大きさを改めて実感しました。

さて、カヌー犬ブックスも6周年、今日でから7年目です。去年は「5年経ってようやくスタートラインに立てたかな、という気がします。」なんてことを書きましたけど、まだスタートラインから足が離れてない?前に北尾トロさんが、子供が生まれたときに「子育てがおもしろすぎて、古本屋どころじゃない」みたいなことを日記に書いていましたが、その気持ちも少し分かります。とはいいつつも、わたしは1つのことに夢中になって追いかけるタイプでもないんで、子育ても楽しみつつ、古本屋さんもマイペースに続けていきますんでよろしくお願いします。
でも去年、5周年を記念して作ろうと思っていたカヌー犬ブックスグッズは、いつか作りたいですね~

そんなわけで、今日から20日まで、6周年記念全品30%セールをやりますー。今まで買おうか迷っていた本などがありましたら、この機会にぜひご利用いただければと思います。

「北欧の旅―カレル・チャペック旅行記コレクション」-カレル・チャペック-

今日のおやつは、高崎に住むミオ犬の友だちからいただいた出産祝いに添えられていたガトーフェスタ・ハラダの「グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート」。片面にホワイトチョコレートがコーティングされているラスク。しっかりとコーティングされているのでかなり甘いのだけど、ちょっと濃いめにいれたコーヒーによく合います。

「カレル・チャペック旅行記コレクション」は、「イギリスだより」「チェコスロヴァキアめぐり」「スペイン旅行記」そしてこの「北欧の旅」と4冊出ていて、これを読む前は全部読むつもりだったのですが、一冊読んだらもういいかなという気になってしまってます。いかにも外国の言葉を日本語にしましたという感じで、日本語としてこなれていなくて訳が読みくいんですよね。翻訳文学ばかり読んでいたときだったらこういう文体でもぜんぜん気にならなくて、むしろ好きだったと言えるのですが、今はだめだなぁ。うまく言えませんが、訳がうまいとかヘタとかではなくて、あくまで表現の仕方がなじまないという感じです。まぁ、それでもどこかの古本屋さんで見つけたりしたら買ってしまうのかもしれませんけどね。