「朽葉色のショール」-小堀杏奴-

なんとなく、普段からいつか読んでみたいなぁ、と思っていて、本屋で名前を見かけたり、何かの時に話題に出たりするたびに、そういえば、と思うのだけれど、なかなか手に取る機会もなく、気がつけば何年も過ぎてしまっている、わたしにとってそんな作家の代表的な人が、幸田露伴と幸田文だったりします。
もちろん名前が一緒だから、という理由もあるけれど、それだけでもなくて、露伴の理系的な合理主義や神秘主義、理想主義などが入り交じったひとつの形に収まらない不思議な深さを辿ってみたいと思う。でも正直な話、敷居が高すぎてどこから読み始めて良いのかさえ、分かりません。そもそも有名な作品以外は、旧仮名遣い(文語体?)になってしまうので、スムーズに読むことすらできないだろうし‥‥。仮名遣いというのは、明治の作家の大きな壁になってしまってますね。あと数十年したら一部の研究者をのぞいて誰も読めなくなってしまうのだろうか、と思うとちょっとこわい気もします。
幸田文は、微妙にいつのときも人気あったりするので、さけてしまっているだけかもしれない。あるいは、どこか昔の日本の女性の理想型、みたいなイメージがなんとなく嫌なだけかもしれない。いや、単にきっかけがつかめないだけかもしれない。わかりません。

ということで、すこし切り口を変えて「作家の娘」というテーマで本を読んでみることしてみました。森鴎外の娘である小堀杏奴も前から気になっていたけれど、なかなか手に取る機会がなかった作家の一人だし、ちょうどいい。個人的にはいいアイデアだと思ってるんですけど、どうなるんでしょうか。だいたい、作家の娘の本といってもこの二人と森茉莉、ほかには太宰治の娘の津島佑子と太田治子、作家ではないけれど、青柳いずみこ(青柳瑞穂の娘)ぐらいしか思いつかないんですよね。

「てんやわんや」-獅子文六-

終戦三部作の一作目。表現の方法は違うけれど、終戦直後の価値観の変化に対する違和感の吐出は、どこか山口瞳と共通のものを感じます。ただ山口瞳の方が若いだけに、そして深刻に受け止めているために、よりストレートに嫌悪感が出ているけれど、獅子文六の方は、それをうまくユーモアで包んで作品として表現している。そういう意味では好みは分かれるのかな、どうなんだろう?

土曜日、恵比寿にある喫茶銀座で、ミオ犬の友達が主催しているイベントがあったので、昼間、代官山や中目黒を散歩したりして、夜になって恵比寿に行ってみました。恵比寿なのになぜ“銀座”かというと、恵比寿銀座という通りにあるかららしいです。1962年に創業した古い喫茶店で、割と広い店内は、まさに1960年代!、なのかどうかは、さすがに1969年生まれの私にはよくわかりません。というか、こういう店内が過剰になって、そして単一化されたものがルノアールなのかも!?なんて思ってみたり‥‥。でも、よくテレビの撮影などで使われている有名な喫茶店みたいですね。私は知りませんでしたが‥‥。そんな喫茶店なのに、なぜか店内の片隅にはDJブースがあり、天井ではミラーボールが回っている!という不思議な空間。イベント自体は、最初の頃は、邦楽が中心だと思って聞いていたら、AORみたいなのがかかったり、ノーザンソウルがかかったり、ギター、アコーディオン、ピアニカ、リコーダー、おもちゃの鉄琴、そしてテルミンなどの楽器で構成されたバンド(?)のライブ(?)があったり、統一感はまったくないけれど、暖かい雰囲気でした。
一人で来てものんびりできそうだしまた機会があったらこよう、と思っていたら、午前中、恵比寿で打ち合わせがあり、終わったのは12時半。これは行くしかないと、ふたたびランチを食べにいってみると、おばさんが一人で忙しそうに駆け回りながら、注文を聞いたり、料理やコーヒーを運んだりしていて、店内にはなにやら今の韓国のポップスらしきものが流れてました。何曲が曲流れて、CDが終わると、歩く道すがらあちこちで呼び止められるのを「ちょっと待ってて」と遮りながら、DJブースでCDを変えるおばさん。そして、そのあと流れてきた曲も‥‥。

「スーパーマーケットマニア-ヨーロッパ編」-森井ユカ-

「スーパーマーケットいらっしゃいませ」を読んだから、というわけではないけれど、続けてスーパーマーケットの本。実際、買ったのはこちらのほうが早かったりします。月並みだけれどこういう本を見ていると、またどこかに行きたくなりますね。ただ最近こういうヨーロッパの雑貨を紹介するような本ばかり出ているなぁという気もして、個人的にはかなり食傷気味なことも確か。本屋さんに行くとものすごい勢いで平積みされているし、もうこの手の本は買う必要はないかな、とも思ってます。同時にカヌー犬ブックスの品ぞろえも少し違う方向にシフトしていくときなのかも、なんてことも考えてしまったり、しなかったり‥‥。まぁこれからことなんて、まったく分かりませんよっ。

日が経ってしまったので、タイミング的に時期を逃してしまった気もしないでもないけれど、一応記念なので書いておくと、13日は私の誕生日でした。それで、サンデーソングブックで、番組の最後に山下達郎が、「誕生日おめでとう」とか「結婚何周年おめでとう」とか「大学合格おめでとう」といった内容のはがきを読むコーナーがあって、ときどき、半分冗談、半分本気で、サンデーソングブックに「誕生日おめでとう」のはがきを出してよ、とミオ犬に言っていたのですが、今年は、ほんとに出してくれていて、11日の放送でに読まれたのです。パチパチパチ。意外に簡単に読まれるものなのかな、とちょっとびっくり。10代の時もラジオ番組にはがきを出したりすることがなかったので、自分の名前がラジオで読まれるのは初めてだったりします。でも一番びっくりしたのは、番組終了後すぐに「サンソン聞いたよ」というメールが友達からきたことかもしれません。
それにしても最近のサンデーソングブックは、リスナーの平均年齢が高すぎ。今どき、日曜昼のラジオなんてそんなものなのだろうか。

「スーパーマーケットいらっしゃいませ」-平野恵理子-

平野恵理子の展覧会は、たいてい2年に一回6月~7月頃に行われていて、昔はこれを見るとなんだか夏が始まったような気がしたものです。なぜか雨が降っていた記憶もないし、暑い中、表参道を歩いたり、迷いながら広尾まで歩いて有栖川公園でサンドウィッチを食べたりしたせいかもしれません。友達からメールが来たときは、前回からもう2年も経ったのか、と、時の経つ早さにびっくりしていたのだけれど、これを書く前に、過去の雑記を調べてみたら、前回は2005年2月でした。あれっ冬?しかも一年前?
この本は、そのときに展示されていた作品をまとめたもの。原画を見たときもやっぱり平野恵理子はものを描くといいなぁ、なんて思いながら、展覧会を見た後、移転して間もない紀伊国屋に寄ってみたりして、本としてまとまったら欲しいと思っていたのでうれしい。

今年は12日から17日だったため、週末は土曜しかなかったので(ギャラリー自体が日曜日お休みらしい。この間日曜日に行って見損ねた河野鷹思展といいホンマタカシ展といい、最近のギャラリーは日曜日お休みなのだろうか。それともずっと前から日曜はお休みで私が気がつかなかっただけだろうか)、17日の夕方ごろに行ったですが、中にはいるとちょうど友だちが絵を見てました。天気もわからないし、行けるかどうかわからなかったから、──実際、午前中に渋谷に出たときは、表参道まで出るのも面倒になってしまって、ユニオンやバナナレコードに行ったり、アンリ・カルティエ・ブレッソンのドキュメンタリー映画を観たりしてました──約束とかしなかったので、なんとなくうれしい偶然。
で、ついでにNidCafeでお茶。そう考えると、ほんと見かけはどうだかわからないけど、やってることは20代の初めからあまり変わらない(ような)。一緒に買ったわけではないのに、たくさんあった平野恵理子の本の中から、同じ本を買っていたりするしね。

「明治の人間」-小島政二郎-

気がついたら6月ももう半分過ぎてました。うはぁ~。なんだか、なにが忙しいというわけでもないけれど、本の更新をするだけで精一杯で、雑記を書く余裕がなかったりします。いちおう“あれについてこう書こう”なんてことを、会社帰りとか寝る前とかに考えたりしているのですが、いざパソコンにむかうと書く気になれず、iPodに曲を入れてみたり‥‥。で、次の日になると、“なんだかわざわざ書くほどのことでもないな”と思ってしまう。って、こんなことこそどうでもいいことですね。最近は本もあまり読んでいないな。

そういうわけで、この「明治の人間」も読んでからかなり日が経ってしまってます。若い頃は、ある年齢以上の人が、「昔はよかった」とか「今ではまったくなくなってしまった」的なことを書くことに、ものすごい反発を感じていて、「そのいいものを捨てたのは、どの世代の人々だよ」と思っていたけれど、自分がある程度歳を取ってくると、自分が暮らしている場所とはまったく違うところで、世の中が動いていくのを感じるし、結局は、その中で、自分なりにきちんと仕事をしたり、日々の生活を送ったりしていくしかないんだなぁ、という半分あきらめのような気持ちも分かってくる、なんてことを、この本を読みながら考えていたような思う。いや、ちょっと違ったような気もするな。

ところで6月10日で、カヌー犬ブックスも3周年を迎えました。ふぅ~。自分で言うのもなんですが、必死になってやってみたらもう3年経っちゃったよ、という気持ちと、なんだかだらだらと3年が過ぎちゃったな、という気持ちが混ざり合ってます。

「ムジカ・ロコムンド」-ムジカ・ロコムンド-

今さらという気もしないでもないし、「2」や「改訂版」が出ていることを考えると、実際今さらなんだろうとも思ったり、この本が出てから、かなりCDの再発盤が出ているので、ひととおり聴くだけなら、ディスクガイドなんて必要のないかな、とも思ったりする。でも、なんだかんだ言っても、こんなレコードあったのか、なんていう発見もあるし、これは手に入らないんだろうな、なんてあきらめも含めて、ディスクガイドを眺めているのは楽しい。反面、ディスクガイドによって奪われた楽しみや発見も大きいような気もしてしまうけど。まぁ必要悪とも言えますね。
ブラジルものは、何年かごとにブームがくるのだけれど、どうものめり込めないのはなぜなんだろう。ちょっときれい目なカフェやお店に入ると、必ずと言っていいほどボサノバの曲がBGMになっていたりするのも、なんだかどうにかならないものか、と思う。そういう意味では、好き嫌いは別にして、小西康陽が選曲をしていた頃のアフタヌーンティのBGMは気合いが入ってましたね。まぁそういう時代だったとも言えるか。そもそも、これだけいろいろな音楽が、クローズアップされては消えていく中で、選曲という行為がすでに煮詰まっているとも言えなくもないか。いや適当。

発売から8カ月にして山下達郎の「ソノリテ」を買った。コーラスがあまり入っていないのと、バンド編成の曲が少ないので、全体的にパーソナルなヴォーカル(あるいはメロディ)を中心に添えたサウンドになっているためか、ラップをフィーチャーしたものから、スカっぽいもの、カンツォーネ‥‥など、本人が言っているように、いろいろなアプローチを試した五目味のアルバムではあるけれど、それほどバラバラな感じはしない。むしろ前作の「コージー」のほうが、いろいろなタイプの曲が入っていたような気がします。もちろん、とうにゴールを過ぎているのも、あとは好きなことやっていくのをファンとしては見守るしかない、ということも分かってはいるのだけれど、このアルバムを聴いていると、つい「前はこんなもんじゃなかった」と思ってしまう。そんなわけで、今年は達郎の過去のアルバムを、CDで買い直したいですね(アナログでは、ほぼ全アルバムあるんですけどね)。