「鍛冶屋の馬」-庄野潤三-

どちらかというと、すぐに影響を受けやすいタイプなので、たてまつるで暗室を借りて、紙焼きをしたせいで、モノクロ写真を撮りたくなってしまった。今回は特に、高浪さんの写真を見せてもらいつつどのように焼いているか、とか、知り合いの写真家がどんなことをしてるか、といったことを話してもらったりしながら、作業をしたので、前の写真美術館でのワークショップと違って、ものすごく楽しかった。
実際、自分で紙焼きをするということは、自分で撮ったを最終的にどのように仕上げるか、ということはもちろん、撮った写真をどうしたらいちばんいい形に仕上げられるかということを試し繰り返すうちに、自分がどんな写真を撮りたいのか、あるいは自分の好きな写真がどんなものなのか再確認できると思うし、逆に被写体にカメラを向けてシャッターを切るときの意識も変わってくるような気がします。いや適当。そんなわけで週末は、C35にモノクロフィルムを入れて、歩き回ろう、なんて思っていたのに、雨、でした。

それとは関係なく、土曜は、友だちが参加した写真のグループ展のクロージングパーティに行ってきました。場所は下北のadd cafe。パーティなので、人もたくさん来ているし、壁際にテーブルが並べられていたりするので、写真をゆっくり見ることはできなかったけれど、まぁそれほど混雑しているわけではなく、動き回ったりしやすかったし、周りの人にも話しかけやすかったし、ひさしぶりに会う友だちと話したりしていい雰囲気でした。
前にも書いたと思うけれど、こういう機会があると普段なかなか会えない友だちに気軽に会えたりするのがうれしい。クラブとかと違ってゆっくり話もできるしね‥‥。

「きょとん-旅情短篇集」-田中小実昌-

“短篇集”と副題がついているけれど、これはエッセイなのだろうか?フィクションなのだろうか?私小説なのだろうか?‥‥よく分かりません。「そういうことはどうでもいいことじゃないか」なんて声も聞こえてきそう。でも実際には、みんな主人公にコミマサさんを思い浮かべながら読むのだろうな、と思う。そしてそんな風にして、コミマサさんのイメージが人それぞれにどんどん広がっていく。本当のことは分からない。でも「そんなことはどうでもいいじゃないか」と。

“旅情短篇集”というサブタイトルのつなげて、長崎の話でも書こうと思っていたのだけれど、長崎から帰ってきていきなり熱を出してしまい、その熱も下がらないまま、仕事のトラブルで(カヌー犬ブックスではありません)家に帰ってくるのが12時過ぎてしまったり、あげくの果てには、会社に泊まるという羽目になるという、ぐたぐたな一週間を過ごしてました。金曜日の帰りは、1度目は寝てて、2度目は急行に乗ってしまい、2度最寄り駅を通り過ぎましたから‥‥。

「本の音」-堀江敏幸-

こちらは、純粋な書評集。グルニエやグランヴィルといったフランスの作家はもちろん、パワーズ、オースター、クンデラ、そして村上春樹や保坂和志、伊井直行‥‥など、国もジャンル的もバラバラの84冊の書評が収録されてます。まぁ自分からというより依頼を受けて読んだのかな、という感じもないわけでもないし、実際、分量が短いこともあって、さらりとこなした、という感じは否めない。個人的には、この本を読んで、取り上げられている本を、実際に読んでみようという気にはあまりならないかも。同じように本を取り上げたものでも、エッセイだとおもしろいのに、ちょっともったいない気がします。

ようやくというか、今さらというか、週末にiPod nanoを買いました。家であまり音楽を聴けないので、持ち歩いたら少しは聴くようになるのではないかと。それで、毎日のように家に帰ってきてからCDを見渡しながら適当なCDをnanoに取り込んでます。でもそうやってると、2G、約500曲ってすぐにいっぱいになりそうなので、割と入れては消し、入れては消し、という感じです。今は、週末にHARVARDの「ORACLE」とtoddleの「I dedicate D chord」を買ったせいで、HALFBYとかHANDSOMEBOY TECHNIQUE、ヲノサトル、Refelyといった打ち込みものと、Comeback My Daughter、MICHELLE GUN ELEPHANT、Husking Bee、横山健などのギターバンドものが入ってます。‥‥なんだか両極端だなぁ。

「特別な一日」-山田稔-

一冊の本やある作家をきっかけとして、対象についての考察はもちろん、過去における著者とのつながりや、関連する事柄が、ある時は堰を切ったように次々と、ある時はなかなかたどり着けないいらだちをそのままに表しつつ描かれていきます。ある意味取り上げられる本や作家は一つのきっかけに過ぎなくて、まるで山田稔の脳内を散歩しているかのような、時間や空間を行き来する森の中をさまよっている感じがするのは、この本に限ったことではないのかもしれません。山田稔の本を読んでいると、なんとなくアントニオ・タブツキの「レクイエム」を思い出すのは私だけでしょうか。さまよっている感や空気の密度みたいなものに共通点を感じます。
と、書きながら気づいたのだけれど、「レクイエム」の空気さえまとわりつくような感覚を思い出してしまうのは、単に去年の夏暑いさなか、下鴨神社の古本市や手作り市を見て回ったり、進々堂で朝ごはんを食べたりした経験と結びついているのかも。そんなことを考えているうちに、ふと、山田稔の作品の中でスペインに行く話があったような気がしてきて、ほかの本をめくってみたけれど、やはり気のせいらしく見つからなかりませんでした。

来週末に長崎にいくのですが、そのときにたてまつるで暗室を借りることになっているのです。ふふふ、暗室の作業なんて、一度写真美術館のワークショップに参加しただけなのですが、いろいろと教えてくれるみたいなので今から楽しみ。それで、久しぶりにカメラにモノクロフィルムを入れて写真を撮ってるのですが、そもそも最近は、カメラを持ち歩くことさえなかったし、モノクロのフィルムなんて、それこそ何年ぶりという感じなので、つい、この壁の色がきれいだからとか、こっちの家と空の色の比較がはっきりしているから‥‥なんていう理由で、カメラを構えてしまってます。基本的に被写体の色合いしか見てないのかも。割と平気でピントもぼかしてしまうし、露出も常にオーバー気味だし‥‥。
予定では、ゴールデンウィーク中に2、3本写真を撮って、その中から気に入ったものを引き延ばしてみよう、と思っていたのだけれど、連休は首を痛めてしまったせいで、あまり歩き回れず、まだ一本分しかとれてません。今週末が最後の機会なのですが、天気悪そうだしね。来週は天気がよかったら会社にカメラを持ってきて、昼休みに近所を散策してみよう、とさえ思ってます。
ところでたてまつるは陶器や雑貨、てぬぐいなど、長崎をモチーフとしたものが売られているお店で、高浪敬太郎の弟の高浪高彰さんがやっているそう。私は始めていくのだけれど、ミオ犬は長崎に帰るたびに行っているみたい。いいなぁ。この間は、ブライアン・ウィルソン「Smile」や高浪敬太郎がプロデュースしたミスゴブリンのCDRをもらってきたりしてました。
そういえば、うちのどこかに高浪高彰さんが参加したフリペが残っているはず。10年以上前に新宿でやっていたフリーマーケットで手渡されたのですが、フリマに出ていた人は誰だったのだろう?

「胸から胸へ」-高見順-

ゴールデンウィーク中はすっかり怠けてしまって、ここもまったく更新せず、この本を読んだのは、いつだっけ?という感じになってしまってます。もっとも、お休み中はほとんど本を読まなかったし、5月の初めの一週間はなかったことにして、今週からまた再開、なんて、まだお休み気分の抜けない頭で、ぼんやりと考えたりもしてます。

そうといっても、連休はどこかに行ってた、ということもなく、29日に一箱古本市に参加して、次の日にロバロバカフェでやっている「“本”というこだわり、“紙”でできることvol.3」を見に行ったほかは、ほとんど杉並区・吉祥寺から出てないという状態。
ロバロバカフェに行くのは、1月の古本市以来だったのですが、開けたドアの向こうから日差しが入ってきて、店内は明るいし、経堂から歩いてきて暑くなったせいで、アイスコーヒーなんか注文してたりして、雪が降ったり風が冷たい中、毎週通った頃が、はるか昔のことに感じられてしまった。
新しく作ったという本棚に並べられた小冊子たちを手にとって眺めていると、いろいろな人が、それぞれにいろいろな小冊子を作っているのだなぁ、なんだかいいなぁ。自分なりのこだわりを持ちながら、これからもずっと作り続けってほしいなぁ、と無責任に思う。でも自分が作りたいものは、もうないなぁ、とも思う。20代の頃、なんであんなに夢中になってフリペを作ってたのか、今になってみると不思議な感じがする。