7月くらいに買ったものの、さすがに真夏に「今日の雪」を読むのもなぁと思って、冬が来るまで寝かせておいた本。内容のほうは「飛騨の朝市」「散歩について」「物を書く話」など身近な出来事やどこかに旅行に出た時の話、ビートルズ来日公演の見物記である「ビートルズを見た」など、特に“冬”とは関係はない随筆集。ちなみにタイトルは、“フォランソア・ヴィヨン以後用いられているという「昨日の雪」の反語”とのことです。“フォランソア・ヴィヨン以後用いられている”という意味がわたしにはわかりませんが。
私が持っているジャクソンファイブのベスト盤が、クリスマスソングから始まるせいか、12月に入ってからは何年かぶりにモータウン→ノーザンソウルばかり聴いてます。といっても7インチを集めるようなマニアではなし、そもそも個々のアルバムさえ買わずにベスト盤とコンピですましているだけですけど‥‥。でも、例えばコンピ10枚分、約250曲のノーザンソウルのシングルを手に入れるために、どれだけ手間とお金がかかるかと思うと、私のような自分内ブームを追いかけているような人間には手が出ません。基本的にはKENTとかGoldmineから出ているコンピを買っているだけなのですが、思ったよりも簡単に手に入らないです。イギリス盤だから新品は割と高かったりするし‥‥。新宿ユニオンのソウル館とか行くとぜんぜん違うんでしょうけどね。パレードが終わって一年以上経つけれど、久しぶりにノーザンがかかるようなイベントに行きたくなります。
今年もそんな風に無節操にCDを買ってました。だいたい月に10枚~12枚くらいCDを買っている感じなので、年に100枚くらいですかね。その中から特によく聴いたものと言えば、まずは、去年の終わりに出たスペシャル・アザーズの「Good Morning」。これはコーネリアスやToeのアルバムと合わせて聴いてましたね。珍しく過去のミニアルバムもほぼ一気にほぼそろえてしまったし、ライブにも行ったし、かなり聴き込んだグループかもしれません。でもポストロック系、ジャムバンド系のインストは、定期的に聴きたくなるけれど、結局、何を聴いたらいいのか分からなくて意外ときちんと聴き進めていくことがないですね。
それからThe Viewの「Hats Off to the Buskers」。これがきっかけになって、今年は10年ぶりくらいにUKロックに夢中になりました。ある意味、十代のくせにまとまっているなーとも思えるけれど、メロディもサウンドもストレートで、変にマニアックな感じがしないのがいい。あ~ライブにも行きたかった~。
あまり期待していなかったハーフビーの「SIDE FARMERS」もよく聴いた一枚。この手の人はアルバムを重ねると、結局、4つ打ち、女性ヴォーカルみたいな形式に固まってきたりしてつまらなくなるものだけれど、サンプリングの仕方や曲の作り方がいい意味でこなれてきて、聴きやすくて完成度の高いポップスのアルバムになったと思う。
夏の終わりに聴いていたEpstein & El Conjuntoの「Canto de Hermanos」は、前にも書いたようにタワーレコードで偶然試聴して気に入ったCD。この辺のラテン系移民によるブレイクビーツももっと聴きたかったけれど、これ1枚で終わってしまいましたね。
10月、11月は生まれて初めてピアノトリオ(ヨーロッパジャズ限定)にはまったりしていたのですが、そのきっかけとなったのがウォルフガング・ダウナーの「Music Zounds」。ウォルフガング・ダウナーといえばシタールが入った「The Oimels」が有名ですが、こちらはすべてトリオの演奏。ちょっと軽るめのピアノの音と、グルーヴィーとかブルージーな要素がほとんどないライトタッチのノリのよさがなんとなく新鮮でした。ピアノトリオではスティーヴ・キューンの「Watch What Happens」もよく聴きました。で、ついECMまで手を伸ばしたくなってみたりして‥‥
		
20%OFFセールも終わってなんとなく今年も終わりという雰囲気ですね。あとは、いつもどおりマイペースに本を更新していくだけか。雑記も久しぶり。20%OFFセールでいつもより少しだけ忙しかったということもあるけれど、単に忘年会やらなんやらで飲んで帰ることが多かったことが大きい。前に飲んで帰ってきて発送作業をしたら、間違えて違う本を送ってしまったことがあって、それ以来、飲んで帰った日は基本的に発送作業などはしないようにしているので、飲まない日に発送作業がたまってしまい、雑記どころではなかったのです。とはいうものの私は営業職ではないので、取引先やクライアントなどの飲みはあまりないし、言うほど飲んでもいないんですけどね‥‥。
さて、内田百けん集成も後半に突入。
気がつけば週の真ん中。
庄野潤三が1957年秋から翌58年夏まで、米国オハイオ州ガンビアのケニオンカレッジに留学していたときのことを、後年、そのときの日記を見ながらつづったエッセイ集。
11月に入ってからいろいろあって雑記を書いているような状況ではなくて、気がつけば半月ぶりになってしまいました。本も全然読んでないしね。そんな感じではあるのですが、今日でこの雑記も500回目です。初めてから4年半くらいなので、一年で約100ちょっと、3日に1回くらいですか。まぁ多いのか、少ないのかわからん。
前に読んだ「屋上がえり」のようにテーマがきちんと決まっていないので、ときどきこれは実はフィクションなのではないかと思うときがあるのだが、実際はどうなのだろう。よくわからない。でも気分的には、実は半分くらいフィクションだったらなぁ、とも思う。
久しぶりに旧字体の本を読むと、すっかり忘れていてスムーズに読み進めることができない。つくづく記憶力がないことに気づかされます。文章自体はくせがなくて読みやすいので、何とか読めるけれど、定期的に読むようにしないと、吉田健一とか読めなくなってしまいそう。
本家の「我が輩は猫である」を読んだのは、小学校6年か、中学1年の頃か?新潮文庫で読んだ記憶があるのだが、当然細かい内容は忘れてしまっている。この本は、設定はもちろん、登場人物のネーミングなど、「我が輩は猫である」のかなり細かいパロディとなっているらしい。となれば、やはり「我が輩は猫である」をもう一度読んでからでないとだめかな、と思っていたのだけど、寝る前にベッドに腰掛けて、なんとなくページをぱらぱらとめくっていたら、繰り広げられる会話がなにやらおもしろそうだったので、読んでしまった。
9月の終わりくらいから、仕事が終わった頃に「今日どうする?」「お腹空かない?」「ちょっと飲んで帰る?」みたいな感じで飲みに行けなくなっているのだけど、15年勤めていた人がやめてしまったり、新しい人が入ってきたり、人事異動があったり、加えて、前の会社の人と会う機会が、10月に入ってから続けてあったりしたので、それでも週に3回は飲みに行くことになってしまってます。でも一年ぶりとかで何人か集まると、なにやら意味なく盛り上がってしまいますね。