「ku:nel」(Vol.11/2005.1.1)

まず昨日書き忘れたことから。以前、この日記で山口瞳と永井龍男の2二人に接点はなかったのだろうかということを書いた。2人は同時期に鎌倉に住んでいたようだし、お互いの文章を読んでいると川端康成など同じ人物と交流があったことが書いている。加えて山口瞳は戦後の鎌倉アカデミア出身だし、永井龍男も鎌倉アカデミアには関わっていた、といった理由からそういうことを思ったのだが、その日記を書いた後にそれを見た人からメールが来て、永井龍男の全集に添えられた冊子に山口瞳が寄稿していて、永井龍男と2度会ったことや怖い・厳しいイメージがあったといったことが書いてあるとのこと。
どちらも仕事上だったようで、個人的なつながりはなかったようだけれど、山口瞳が永井龍男について書いていたというだけで、ちょっとワクワクしたりして、全集に添えられた冊子なんて、単行本などに収録されないだろうし、手に入れることはないだろうとあきらめていました。ところが「新装版 諸君!この人生、大変なんだ」に収録されていたのです。内容はほとんどメールで教えてもらっていたので驚くようなことは書いていないけれど、やっぱりうれしい。つい何度も読み返したりしてます。

さて、「ku:nel」。先週からタワーレコードでダブルポイントキャンペーンをやっているので、せっかくなのでわざわざ渋谷のタワレコまで行って、「ku:nel」とCDを入れるビニールのケースを買って、ついでにいろいろ試聴してみました。ここずっと打ち込みものに興味があるのだけれど、ブレイクビーツとかハウスとか、エレクトロニカとかなんだかぜんぜん分からず。かといって、雑誌など調べる気もないので、ジャケ買いや店員の説明書きを読んで買ってみても、どうも「これ!」というものに出会う確率が低いので、最近はこまめにタワレコとかHMVに行って試聴したり、中古で買うときも試聴できるお店でちゃんと調べてから買うようにしているのです。
そんなわけで2階をうろうろしながらCDを眺めつつ、目に入った「日本人初のニンジャチューンからのリリース」なんて言葉にひかれてRainstick Orchestraを聴いてみる。よく分からないけど、生楽器の響きとエレクトロニクス(コンピュータ)がうまく絡んだ静かで暖かい感じの音楽。「正直言うとこういう音楽っていいんだけど、部屋の掃除しながら聴くわけにもいかないしなんとなくいつ聴いていいのかわからないんだよなぁ」なんて思いながら帯の説明と読んでみたら、「角田縛と田中直道によるユニット」って。前の会社のマックルームにいた角田君じゃないですか!びっくりです。

「新装版 諸君!この人生、大変なんだ」-山口瞳-

この本も山口瞳の中ではちょっと敬遠してました。それなのにちょっと読み始めたら止まらなくなってしまった。いちいちうなずきながら読んでしまうのは、多分、これまで山口瞳の本を読んできて、彼がどんな葛藤を抱えていたのか、どんな風に自分の仕事を行ってきたのか、どんなに自分の周りの人たちを大切にしてつきあってきたのか・・・・など断片的、表面的かもしれないけれど分かってきたからで、これをはじめの頃に読んでいたらこんなに素直に受け入れられなかったのではないかと思う。単に私が歳をとって少しでも「この人生、大変なんだ」と思えるようになってきただけかもしれないけど。確かにこれを20代はじめに読んでも全然実感わかなかっただろうしね。
特にはじめに掲載されているサントリーの広告の文章は、押しつけがましくなく、嫌みでもない適度な含蓄を含んだ内容と自分の経験、そしてユーモアの味付けが絶妙で、読む人はつい納得し、うなずいてしまうのではないか。なんて思うのも・・・・。

で、話が変わりますが、週末、国立に住んでいる友達の結婚パーティがありました。その友達は、多分10年以上国立に住んでいて、週末には近くの飲み屋でDJをやったり、多分DJをやらないときもそこで酒を飲んだり、フリーの人なので昼間は街を歩いたり・・・しているのだろう。パーティもその飲み屋で行われて、その飲み屋の常連の人や奥さんが働いているTSUTAYAの仲間が出席したりしていてほんとに国立に根をおろしてるんだなぁ、という感じ。別の意味で「それでいいですか」とつっこむところ満載の人ではあるんですけどね。

いや、この人生、大変なんだよ。きっと。

「かきつばた・無心状」-井伏鱒二-

「無心状」については、ちょっと前に単行本で読んだのでここにも書きましたが、ここに収録されている作品とそれほど重なっているわけではない。解説を小沼丹が書いているというだけで私にとってはうれしい。積極的に探しているわけではなかったせいもあり、なかなか手に入れない「清水町先生」を早く読みたくなりました。

その解説で言及されているように、太宰治の死について書かれた「おんなごころ」が出色。これを読んでいると、気の弱い優しい青年という太宰治像が浮かび上がってきます。30代になって太宰を読むってのもどうかと思うので、実際に作品を読むことはないと思うけど。私は高校の時に学校で「人間失格」の感想文を書かされて以来、どうも太宰治を好きになれないのだ。ほかの作品は、井伏鱒二らしく飄々とした雰囲気の随筆なのかフィクションなのかよくつかめない作品が並んでます。戦争時の、しかも従軍の話でさえ、どこかユーモアが漂っているところがこの人のすごいところ、というか持って生まれた人柄なのか。わかりませんが・・・・。

「阿佐ヶ谷日記」-外村繁-

昭和32年末に上顎腫瘍が発見され癌と診断され、昭和35年には妻てい子が乳癌の手術を受けるという夫婦そろって癌におかされてしまう状況で、庭の自然の移ろいや、前妻との五人の子供達のこと、老いた母のことなどを綴った日記。昭和35年9月から昭和36年7月まで週一回、「化学時評」に連載された。
外村繁は昭和36年7月28日永眠なので、死の直前まで執筆が続き、しかも日記の最後の日付である昭和36年7月6日には、その回分だけは末尾に(つづく)とカッコ書きされているのがなんだか痛ましい。この号の後、「暫く休みたい」という連絡があったとのこと。またてい子は、夫を追うようにしてその4ヵ月後の11月26日に亡くなっている。

外村繁が「阿佐ヶ谷日記」という本を出していることを知ったときは、こんな本だとはぜんぜん思っていなくて、井伏鱒二の「荻窪風土記」のような、阿佐ヶ谷文士の交友録、回想録みたいなものが中心に描かれていると思ってました。これはこれで興味深いけれど、先の「ペンの散歩」と同じく、さすがにこういう心境に共感するという気持ちには、まだまだなっていない。20年後、30年後に読んだらまた違う気持ちになれるのかもしれない。その頃までこの本を持ち続けているかどうかは不明ですけどね・・・・。

まだまだ勉強不足で著作を1冊も読んでいない人ももちろんたくさんいるけれど、なんとなく出てくる作家が分かるようになってきたせいで、最近、少しずつ作家の回想録を読むのが楽しくなってきた。交友録に出てくる人というのは、基本的には大きく分けて師弟関係の人、同人誌仲間、同じ学校に通っていた人の3つになると思う。そしてなにかある度に酒を飲んだり、議論を戦わせたり、愚痴を言ったりしている。
そうした行き来や交流に関しては、良い面も悪い面もあるだろうけれど、同人誌仲間の作品を直接読んで同じ誌面に載せるというや、師匠の作家のそばにいてその人を直接見ることで、それぞれが切磋琢磨されていったのだろう。仲間であると同時にライバルでもあっただろうし。

「ペンの散歩」-尾崎一雄-

昭和50年から52年にかけて書かれた下曽我での身辺雑記。
私は小学校から大学まで二宮に住んでいたので、ここで書かれている土地とは近いのだけれど、行ったことはない。曽我といえば梅林が有名だけれど、若いときはそんなものには興味ないし(今でもないけど)、作家にまつわる場所を巡るような趣味もない。でも高校の時、図書委員だったのだが、平塚-大磯-二宮-小田原に関係の深い文学者の旧家や記念碑、お墓などを取材して、神奈川新聞に連載したことがあったっけ。ぜんぜん興味がなくてほとんど書かなかったし、どこに行ったのかも忘れたけど・・・・。

話をちょっと戻すと、私が小学校に入ったのは昭和51年なので、二宮に行ったばかりの頃にこれが書かれていたと思うと、ちょっと感慨深い。今もそれほど発展しているというわけではないけど、その頃の二宮はほんと田舎で、道も近くのトンネルも舗装されていなくて、家もまだそんなになくて、古い農家が散在していたり、道からちょっと入ったところには普通に牛が飼育されていたり、田圃が広がっていたりしていて、横に小さな川が流れているような砂利道を歩いて学校へ行ってました。さすがに普通の教室としては使われていなかったけれど、木造の校舎がまだありましたね。いや、横浜から引っ越してきた私としては、ホント「なんて田舎に来ちゃったんだ」と思ったものです。
そんな風景が思い浮かんできたりしつつ、そういえば、箱根、曽我と偶然にも神奈川の西のほうが続いたな、なんて気がついたり。書くと長くなってしまうので書きませんが、神奈川も狭いのにそれぞれの土地の文化圏が違うし、ある意味政治的な思わくがあったりするので、なかなか難しいわけです。

「箱根山」-獅子文六-

箱根の山を巡って道路や鉄道、バスなどの交通手段、旅館など観光客を目あてにした勢力争いを描いた、朝日新聞に連載され、後に川島雄三監督によって映画化された小説。はじめのシーンから大臣による反目しあう2つの会社の公聴会など、どこか緊張感を与えつつ、でもそういった争いの愚かさ、おかしさが随所に出てます。獅子文六のいかにも新聞小説、いかにも映画の原作(実際は小説があって映画化という順だけれど)といった感じがわりと好きだったりする。

さて、私の中では古本祭りが終わった11月に、代休を取って平日の神保町を散歩する、というのが定番になりつつあって、今年も先週の金曜日に代休を取ったので、さっそく神保町へ、と思ったのだけれど、あいにくの雨ふり。しかたがないので一日延期して土曜日に神保町を歩いてみました。
とはいうものの相変わらず古本屋ばかりで特に変わったことをしているわけでもなくて、たまにはスヰートポーツで水餃子でも、なんて思いつつも店の前の行列を見てあきらめて、適当な喫茶店でサンドウィッチを食べたりして。でもたまに神保町の古本屋に行くと、買えるかどうかは別として、普段見かけないような本が並んでいたりして楽しい。

帰りは渋谷に出て、こちらも久しぶりにハイファイレコードなんかに行ってみたりして、イージーリスニングものを試聴しまくり、Mike Melvoinの「between the two」を買う。この人のレコードはすでに一枚持っていて、こちらはドラムがハル・ブレインでした。ブラスが入った適度に軽快でダイナミックなピアノのイージーリスニングで、Mike Melvoinはピアノとオルガンを弾き分けています(といってもA面はピアノ、B面はオルガンなんだけど)。「98.6」や「Ruby Tuesday」などのカバーが収録されてます。

「交遊録」-吉田健一-

交友録というと、たとえば早稲田や東大仏文といった出身校、あるいは阿佐ヶ谷、鎌倉といった居住地、同人誌仲間・・・・など、ある特定のサークル内での交友が主なものになってきたりするものだけれど、吉田健一についてはそういうサークルがどうも思い浮かばない。友人は多そうだけれど、どうも“どこにも交わらない”といったイメージがあるのは、単なる私の知識不足に過ぎないのだろう。
ただこの本を読んでみても、そういうサークルと通じて知り合うというよりも、まずその人の著作を読んでいて、しかもそれに感銘を受けているという土台があって、その後、何かきっかけがあって個人的に酒を飲むようになったり、どこかに旅行に行ったりするようになった・・・・というつきあいが多いように思う。

そんな中でちょっと気になるのは、戦前~戦後にかけて英文学を学ぶ、研究するというのはどういうことだったのか、ということで、当時の作家・批評かといえば、今日出海、小林秀雄、三好達治、中島健蔵なども東大仏文卒とはじめとして、フランス文学を学ぶ、あるいは研究する人が圧倒的に多っかたのではないだろうか。なんて、すみません、単なるイメージだけです。
で、ほんとうは明治維新とイギリスのつながりや、鉄道のこと、日露戦争など歴史的な事項と照らし合わせながら英文学について書いてみようと思ったのだけれど、うまくまとまりそうもなく、かつ適当なことを書きそうなので割愛、そして今日はこれでおしまい。

「ヴォルフガング・ティルマンス写真集」

Taschen刊行の「Wolfgang Tillmans(1995)」と「Burg(1998)」の2冊を合本にしたお買い得な写真集。しかも2900円。先週、見に行った展覧会で見つけて、せっかくだからタワーブックスで買おうと思ったいたのだ。お得だけれど、表紙もそれほど厚くないし読んでいるうちにぼろぼろになりそうな気もする。

先週末に山口瞳の本を読んでネガティブなことを書いてしまったので、早く次の雑記を書こうと思っていたのだけれど、こういうときに限って今読んでいる本が吉田健一だったりして、なかなか読み終わらない。それから週末はわりと本の更新準備とかしてたりして雑記まで手が回らない、ということもある。冬を前にまたいろいろ部屋の片づけ(=レコード・本・雑誌の処分)もしなきゃけないしね。

そんなわけで土曜日は昼過ぎまで家で、ホコリにまみれてくしゃみを連発しながら部屋の片づけ、のあと、自転車で荻窪に行くというご近所散歩の定番コース。POMATOでひとりお茶してみたりする。ここはなにがいいというわけでもない普通の喫茶店なのだけれど、ひとりのときはなんとなくここに入ってしまう。まぁいつもならそのまま西荻や吉祥寺に出てしまうので、あんまり荻窪でお茶することもないのですが。
ついでに南口の通りにあるル・ジャルダン・ゴロワでカスタードケーキを購入。これまで店の前に人が並んでいるのと値段が高い(キッシュが一切れ500円前後、プリンでも250円)ので敬遠していたのですが、先日初めてキッシュとプリンを買ってみたらものすごくおいしかったので、人が並んでいなくて、そのまま家に帰るというときは、買っておこうと思ってる(そんなときはほとんどないのだけど)。クリームが山のようになったシュークリームを一度食べてみたい。でも自転車だと、途中でぜったい倒れそうなので怖くて買えません・・・・。

「湖沼学入門」-山口瞳-

東北に向かう電車の窓から一瞬見えた沼の風景にひかれて、あんなところでゆっくりと絵を描けたらいいな、と思ったことから実現した企画で、山口瞳とドスト氏こと関保寿が全国の沼、湖などを巡りつつ絵を描く様子を綴られていく。
といっても緑や水辺がきれいな場所でのんびりとカンバスに向かっている、なんて光景はまったくなく。目当ての場所は記憶と違ってコンクリートで固められていたり、前情報で得た風景とまったく違っていたり、雨が降り続いていたり、はたまたほかのメンバーも含め出発の何時間前まで飲み続けていて二日酔いのままだったり、38度の熱を出して朦朧としていたり、親友が亡くなったすぐ後だったり・・・・あげていくときりがないほどアクシデントに見舞われつつ、旅が過ぎてしまいます。それは同じような趣向の「迷惑旅行」や「酔いどれ紀行」などと同じですが・・・・
そして文中で何度も繰り返されるのは「どうしようもないこと」と「とりかえしのつかないこと」の2つ。自分ではこうしたいと思っているのに、人に気を遣うばかりに、そのときに状況に無理に応対してしまうために、結局、自分のことがめちゃくちゃになってしまう、そんな自分では「どうしようもないこと」に悩まされる様はこの本だけでなく、山口瞳の本全体をおおう灰色の雲のようでもあります。
そして、最後のほうでは、山口瞳は、同し年と分かった旅館のお内儀さんに酔っぱらいながらこう言います。「ねぇ、お内儀さん、こう思いませんか、私たちの齢になって何か失敗すると、それはもう取り返しのつかないことなんだって。それで、失敗は骨身にこたえるね」と。それを聞いたお内儀は「ほんとうに、そうです」と答えて、二人で笑って、その後泣くのです。

   重いね・・・・

30を過ぎた頃はこういう気持ちが分からなかった。でもだんだんと自分のまわりは「どうしようもないこと」ばかりになっていって、それを無理に何とかしようとすると「とりかえしのつかないこと」になってしまうのが実感として分かるような気がする。
もう失敗のやり直しもきかないし、すべてをなしにして新しく始めることなんてできない、と思う。誰も失敗を忘れてくれないし、新しいことは認めてくれない。けっして悲観しているわけではないけれど(してるのかな)、これからの人生そういうものに囲まれてどんどん自分の居場所が狭くなっていくのだろうな。なんてことを思いつつ通勤電車に揺られていたら駅に貼っている雑誌のポスターに「女は35から」と書かれてありました。そうなんですか?

「五代の民」-里見弴-

里見弴の随筆の言い放つような書き方が気に入っている。でも「極楽とんぼ」も「多情仏心」も「安城家の兄弟」も「善心悪心」も「今年竹」も「道元禅師の話」も読んでない私ですが・・・・。いったい私は里見弴のなにを読んでるのやら。結局なにをやるにも寄り道・回り道ばかりで・・・・

キープレフトからファイヤーキングのマグカップが送られてきた。10月に渋谷のパルコがリニューアルしたときに、行っていた雑貨プレゼントに当選したのです。プレゼントキャンペーンに当選するなんてほんとひさしぶり。最初にパルコから当選のお知らせが来たのだけれど、実際に商品が来るまで、ファイヤーキングのどのマグカップが当たったのか分からなかったので、箱を開けるまでちょっとドキドキしてしまった。で、中に入っていたのは緑色のKimberly Mug。持ってない形だったのでうれしい。さっそくそのマグにコーヒーをいれて飲んでみました。気がつけば我が家にファイヤーキングのマグが増えてきましたね。