「新版 大東京案内(上)」-今和次郎-

気がつけば歩いていると誰も彼もがサンタの格好をしているのでは、と思うくらい、吉祥寺だけでなく富士見ヶ丘駅前の通りをサンタの格好をした女の子が走ってます。セブンイレブンか牛角の店員だと推測されるのだけれど、コンビニでわざわざ店員がサンタの格好をしなくてもいいのでは。そもそも日本でサンタの格好をしていいのはパラダイス山元だけです。

11月の終わりから仕事が忙しいせいでなかなか古本屋にもレコード屋に行けなかった。しょうがないので会社の近くの本屋さんに行ってみたりしているのだけれど、「本って新品を買うと高いなぁ」と思ってしまう。普通の文庫本で500円以上するのを見ると、500円あれば永井龍男や庄野潤三の単行本が買えるよ、と。そんなことを言ってみても始まらないわけなんですけどね。
この本は、関東大震災の破壊から復興し、モダンボーイ、モダンガールが闊歩する昭和初期の東京の生活と風俗を、官衙、マスコミ、銀行、デパート、刑務所、病院、銀座、浅草、神楽坂、新宿、上野、劇場、映画館、寄席、カフェー、ダンスホール、名所旧跡、年中行事、新名所、縁日、夜店、味覚・・・・など、具体的な項目を挙げつつ記述・記録している。あまり私見を交えていないところがいい。作家や評論家が東京のことを書くとたいてい昔は良かったということに終始してしまい、読み終わった後どうもすっきりした気分になれなくなってします。どうやら人間は得たものよりも失ったものに固執するものらしい、なんてことを思ったりして。

「わが女房教育」-永井龍男-

なんだか仰々しいタイトルではありますが、内容は、結婚6年目の永井龍男が「今日こんな人を見たよ、でも君にはそんな風になって欲しくないね」とか「たまには君も気分を変えてみるのももいいよ」という、妻への手紙、といった趣の短い文章を集めたもの。文体もいつもの永井龍男をちょっと違っていて個人的にはちょっと違和感があるような気もしないでもない。でも考え方を変えれば、「暮しの手帖」の片隅に連載されたもの、と言われても信じてしまうかもしれない、と言えるかも。この文章だったら花森安治のイラストが似合いそうだし・・・・。いや、ただの思いつきですが。

今年の5月に引っ越して、家にあふれていたおもちゃやレコード、CDの類を処分したせいか、それから物欲がほとんどなくなってしまった感じ。一応おもちゃもスマーフとフレッドくんは残してるし、スノードームやフローティングペンはそのままなのだが、あんまり気を入れて探したりしているわけでもなく、実際ほとんど増えてない。レコードも気がつけば12月に入ってから1枚も買ってない。洋服も今年はピーコートを、と思っていたのだけれど、相変わらずミオ犬のお下がりを着ていたりする。しかしとはいうものの本だけはなぜかよく読んでるのは、古本屋にだけは必要に迫られてまめに通ってるからか。そういうのもどうかと思ってるんだけどね。

「井伏鱒二文集3 釣りの楽しみ」-井伏鱒二-

いくら釣りに興味がない人にもおもしろく書かれているといっても、この厚さで全部釣りの話というのはちょっと食傷気味になってしまう(文字は大きいが)。ましてや岩波から出ている「川釣り」と同じ話も多く収録されてるし・・・・。個人的には半分くらいにして「釣りの楽しみ&●●●●」みたいに2つのテーマでまとめて欲しい気がしますね。「釣りの楽しみ、将棋の楽しみ」とかね。井伏鱒二の将棋についてや対戦した人についての随筆がまとまっていたらちょっとおもしろそうだと思うのですが、どうでしょうか。

田町の駅を出て会社に向かう途中にコージーコーナーがあって、朝、晩通るたびに達郎の「クリスマスイブ」が流れている。しかも英語版。この曲だけ一日中リピートしているのか、私が通るとき、たまたまいつも「クリスマスイブ」になっているのか、わからないけれど、なんだか西武優勝セール中の西友みたいだな、と思う。
私は人に「どんな音楽が好きか」と聴かれたときは、とりあえず「大滝詠一と山下達郎、細野春臣」と答えているのだけれど、3人のアルバムを全部持っているわけではなく、「シーズンズ・グリーティングス」も持っていないアルバムの一枚。一応毎年12月になると「今年こそは買おうかな」と思うのだけれど、気がつくとクリスマスは過ぎてしまい、買いそびれてしまう。発表されたのが1993年なので、もう10年以上も買いそびれてるわけですね。というか10年買いそびれてるんだったら、そもそも欲しくないんじゃないの、という気もしますが・・・・。いや、いいわけをさせてもらうなら、「シーズンズ・グリーティングス」を聴こうと思うのは、季節がら12月だけなので、そう考えると1993年から2004年の12月をあわせた12カ月、1年しか経っていないとも言えるわけで。

「京都のこころ A to Z-舞妓さんから喫茶店まで」-木村衣有子-

木村衣有子の「京都カフェ案内」を新幹線の中で眺めながら、京都に着くなり六曜社に行き、まる捨、進々堂、エフィッシュ・・・・などのカフェを回りつつ、京都の町を散歩したり、神戸に出て雑貨屋さんや本屋さんを巡り、南京町を歩いたのは、いつのことか、去年のことか?一昨年のことか?その前にオリーブのカフェグランプリの号を持って、イノダコーヒーやDOJI、オパール、ソワレ・・・・に行ったのは?なんてことを思い出しながら、「今年は引っ越ししたり、転職したりしてどこにもいけなかったな」と年の終わりにこんな本を読みつつ反省してます。

さて、忘年会や送別会、打ち上げと飲む機会の多い12月ですが、昨日は前の会社の人たちと赤坂見附で忘年会。赤坂見附なんて普段行く用事もないので、たまにはちょっと早めに会社を出て東京ランダムウォークかWAVEにでも行ってみようと思っていたのに、夜から打ち合わせが入り会社を出たのは10時過ぎ。今週は忙しい。あわてて見附に行って合流。なんだか年末、週末の見附の居酒屋はバカ騒ぎの人たちですごいことになってます。店の中で通路に座り込んで飲んでるし、向こうでは服脱いでる人がいるし、ケンカは始まるし・・・・。
忘年会のほうは11時半過ぎに解散したのですが、遅くから飲み始めたこともあって、もの足りずに荻窪在住の友達と荻窪に移動して、閉店の3時まで居酒屋で飲む。0時過ぎの荻窪の居酒屋はさすがに空いていて、平和だ。でもなんだか30過ぎた男が居酒屋で3時過ぎにまで飲んでるのはなんだかね、という話になる。別に食べたいわけではないしさ。というわけで、荻窪でちょっとしたものをつまみながら静かにビールかウィスキーを飲める小さめのバーを本気で探そうと。

「雑文集 夕ごころ」-永井龍男-

「3ガ日の、雪の降るような冷え込む夜には、随分遠くから横須賀線の踏切の警鐘が聞こえてくる。ああ、あそこの踏切だろうと思うと、闇の中に真っ直ぐ線路が見えてくる。どこかへ出かけるつもりになれば、まだどこへだって行けるのだなと思ったりすることもある」

という表題の中に出てくる文章がいい。
永井龍男、77歳の随筆集。77歳の言葉だけに実感が伝わってきます。内容としては、ほかの雑文集と同じように、鎌倉で暮らす自身の身辺や昔からの交友関係を綴ったものや、菊池寛についてなどについて書かれた文章が収録されています。なかでも東京の魚河岸に関する歴史について書かれた「魚河岸春夏秋冬」は、ページ数も多くまとまっていて読み応えがあります。でも個人的にはやはり「吉田健一君のこと」が引っかかってしまうわけなんですが・・・・。(目次にこのタイトルを発見して思わず購入してしまった)

永井龍男は、作家として独立したのが遅かったせいなのか、若いときに代表作というものを出さなかったせいなのか、昔の友人たちやよく通った飲み屋などが書かれている雑文集でも、それほど隠居生活という感じが強くないと思う。これが尾崎一雄とかだったら曽我の隠居生活雑記だったりするし、里見弴だったら鎌倉、あるいは軽井沢の隠居生活雑記のように感じられてしまう。というのは、単に私の認識や印象などの問題なのだろうか。
雑文として読みやすい、ある種軽やか文章で書かれているにもかかわらず、書くことに対する真剣さ、妥協のなさが伝わってくるからなのではないかと勝手に考えたりして、そして、この辺のストイックさが山口瞳に恐れられていたところではなかったか、なんてまた妄想だけが一人歩きをし始めてしまったりして・・・・。

「前途」-庄野潤三-

一言でいうと“戦時下の青春日記”。
でも悲壮感や苦しみが描かれているわけではない。20代はじめのどの世代にも共通した無為の日々やいらだちみたいなものが、毎日、友達と自分の好きな作家などについて語り、本を貸し合い、同人誌の計画を立て、ビール園に飲みに行き、小旅行に行き・・・・といったどこか淡々とした日記から浮かび上がってくる。もちろん戦争との関わりはある。でもそれがどこか主人公の中で現実としてとらえられていないようなのだ。最後のほうで次々と周りの友達が戦争に行くのだけれど、それもそれほど切実さはなく、短い別れといった感じだ。

そんな風に書いてしまうと、太平洋戦争時に家を出てひとり暮らしをしながら大学で文学を勉強し、作家を目指したり、同人誌をつくったり、満州を旅行したりといった生活をしている人は、やはりある程度お金持ちで余裕があったのか、なんて勘ぐりたくなってしまうが、そうではなく、作者がそういうことを敢えてはずして、自分が作家になる前に感じたことを描こうとしているだけなのだろう。
それを文学としてどう評価するかはまた別の話。私は庄野潤三のそういうところが好きですけどね。最近すっかり使われなくなったような気がするモラトリアムという言葉を思い出したりしました。

「リリパット ヴァルター・トリーアの世界」-ヴァルター・トリーア-

ケストナーの「エミールと探偵たち」などの挿絵でおなじみのヴァルター・トリーア(ついくせでワルター・トリアーと言ってしまう)が、1937年から12年間約100冊、描き続けたイギリスの雑誌「Lilliput Magazine」の表紙を中心に、イラストや古い絵本を紹介した本。厚さはサイズ的には割と小さな本なのは、「Lilliput Magazine」自体もポケット・マガジンということなのでこのくらいのサイズだったのだろうか。個人的には「Lilliput Magazine」以外のイラストももっと掲載して、彼の仕事の全体がわかるような本が欲しいなぁと思う。ちゃんと洋書などを調べれば出ているのかもしれないけど。

20代の中頃、風呂なしの部屋でひとり暮らしをしていた頃、名前は忘れてしまったけれど、今で言うブックオフみたいな、でもそれほど大きくない古本屋が銭湯の近くにあって、よくお風呂に入った後とか寄っていたのですが、そこに岩波少年文庫が100円から300円くらいで並べてあって、懐かしさ半分にケストナーの本、ナルニア国ものがたりやドリトル先生のシリーズとか、E.L.カニグズバーグ、リンドグレーン、サン=テグジュペリ、ジュール・ヴェルヌ・・・・といった本をよく買ってました。なぜか外国の作家のものばかりなのは当時の私の趣味ですね。
ついでにいうと、トリーア(トリアー)についていろいろ調べてフリーペーパーに書いたりしたのも多分その頃のことで、何回かに分けて好きな挿絵家についてや日本の大正期の挿絵家について書いた。具体的にはなにを書いたかはすっかり忘れてしまったし、資料もまったく残ってないけれど、武井武雄のことなんかについて書いたんじゃないかな。なくなっていなければ押入の箱の中に今でも入っているはずです。でももう読み返すこともないでしょう。いろいろな意味で今だったら絶対書けないような文章だったりするような気もするし・・・・。いや若気の至りですね。

「井伏鱒二対談集」-井伏鱒二-

対談相手は、開高健、永井龍男、丸谷才一、河盛好蔵、尾崎一雄・・・・名前を眺めるだけでこの二人がどんな話をするのだろう、わくわくしてしまう人選は偶然と言うより必然か。でも井伏鱒二が開高健と対談して、一方で木山捷平が山口瞳と対談してる、だからどうということはないけれど、私としてはそこに何かを見つけたくなってしまうわけです。
なんて、期待をふくらませて読んでみても、対談の中で誰か「オレが品川の話をしてりゃ、おまえは日本橋の話をしやがる」と言っているように(誰だか忘れた)、お互いにかみ合っているのか合っていないのかよく分からない不思議な対談になっていって、よく言えば対談する二人の素が出ていると言えるのだが、とりとめがないといえばとりとめがない。一応テーマはあるんですけどね。
でも私たちが友達と話すときだってひとつのことを系統立てて、順番に、話しているわけではなく、相手が言ったことに対してなんとなく頭の中で思いついたこと言って、それに対してまた相手が頭に浮かんだことを言っているわけで、まぁそこまではひどくないけれど、雰囲気はそんな感じ。対談だからってなにも文学などについて改まって議論することもない。昔は酒を飲みながらとかすごかったんだろうけど。

「東京のうまいもの-散歩のとき何か食べたくなって」-池波正太郎-

こんな本を読んだせいで週末は浅草とかのんびり歩いてみたいなぁなんて思っていたら、熱を出して寝込んでしまいました。土曜の夜に雨の中、家に帰る途中、寒気がして歯がカタカタするのでおかしいと思っていたら、39度もあって、そのまま日曜、月曜と寝込むはめに。ちょっと目が覚めても寒気はとれないし、頭はガンガン痛いしで、横になっているとふと眠っているという状態。いつ取ろうか心待ちにしていた代休を無駄にとってしまいました。しかもあとでニュースを見たら日曜はものすごく晴れていて夏日だったとか。
そしてこういうときに限ってミオ犬が長崎に帰省していたりするので、月曜の夜には、台所は洗い物でいっぱい、洗濯物はたまってる、部屋はなんだか汚い、とまさにひとり暮らし。せめてもの救いは土曜日になぜかそばとヨーグルト、フルーツセリーを買っておいたことで、それがなかったらチョコレートとクッキーしか食べるものなかったですよ。ひとり暮らしをしていたときに喘息の発作が出たときをちょっと思い出しました。

というわけで、浅草散歩はちょっとおあずけ。年が明ける前に機会を作ってちょっとふらふらしたいと思ってます。それまでにちゃんと散歩コースを考えておきます。それで満足してしまってけっきょく行けなかったりすることもあるんですけどね。

「山椒魚」-井伏鱒二-

この作品の題名を初めて目にしたのは、おそらく中学くらいの国語の授業だったような気がする。でもまさか自分が読むなんてことは想像もしてなかったね。この作品に限らず井伏鱒二の作品は、10代の頃に読む本ではないような気がするな。

名作とか名著とか呼ばれている本は、当然、それ一冊だけ読んでもおもしろくて、感動したり、考えさせられたりするのだろうけれど、結局はそれは“点”でしかなくて、“線”にはならなくて、その本を起点とした縦の線(作者がどのような作家に影響を受けてきてどのような作品の変遷をたどってその作品を書き、その後の人にどのような影響を与えたのか・・・・など)と、横の線(同時代の作家にどのような人がいて、どのような考え方があって・・・・など)が繋がっていくことで、そのおもしろさが広がっていくわけで、「ロング・バケーション」だけ聴いても大滝詠一のすごさは分からないのと同じ、なんてすぐに自分の興味のあるほうに持って行きつつ、実際は音楽でも映画でも美術でも文学でもそれは変わらなくて、こんなことを書いていると、読まなくちゃいけない本がたくさんあるのに、そんな作者をたどっていって、その作者の駄作まで読まなくちゃいけないのか、なんて思われそうだけれど、それは文学がただの楽しみや趣味ではなく、教養みたいなものと結びついてしまっているから、名作と呼ばれる本を読まされることを強要されてしまうのがいけなくて、別に趣味と考えれば自分にとってつまらない本は読まなければいいだけの話であって、なんで明治以降の作家の小説が教養みたいなものになってしまったのか、それはいつからなのかよくわからないけれど、確かに言葉を覚えるという意味では「まずは本を読もう」という考えは分かるけれど、少なくともその時代ではその作品はただの新刊であって、そういった教養とは結びついていなかったはずで、よく分からないけれど、その作品が名作をしてピックアップされる段階において、意図的ななにかがあったのではないか、なんてことを考えてしまうのは私だけなのだろうか、実際、毎日のように酒を飲んでけんかをしたり、酒に溺れたり、薬に走ったり、愛人を自殺したり・・・・といった人たちの文章を普通に教養として受け入れて、それを読んでいない人はダメみたいな感じにいる世の中がなんとなくおかしくて、変な感じがするわけで・・・・

・・・・なんてことをこの「山椒魚」を読みながらぼんやりと考えていたのだけれど、考えがまとまらなかったのでそのままだらだらと書いてみた。