■タイトルが「釣人」で表紙はカワセミ(この絵がいい)、ということで、釣りの話が中心にまとめられてますが、ほかにも中島健蔵の写真を解説した「風貌・姿勢」や交遊録的なものも収録されてます。まぁわたしにとってはそちらの方がおもしろいというのも事実。でも釣りに行く前の準備や川での様子など、わりと詳しく記載されていて、多分釣りが趣味の人だったらより楽しめるとは思いますが、それでなくても楽しく読めます。
多分それは、例えば、タイトルの「釣人」は、釣の師であり自らも釣文学の大家でもある佐藤垢石の思い出を、過去にもらった手紙を引用しつつつづったものなのですが、手紙を探す途中で、兄からもらった手紙を見つけてその内容についての話が出てきたり、東伊豆で太宰治と釣りをしに行った時の話が出てきたり、すぐに話が横道にそれます。その辺の横道にそれる塩梅が、釣りを知らない人にとっていいバランスになっているのではないかと。いや、適当。とは言え、バランスが狂うと単にまとまりがない、というだけになってしまうんですけどね。
■近所にある初めての床屋さんで髪を切ったらかなり短くなってしまってびっくり。散髪しているときはメガネをはずしているので、鏡に写っている自分の顔がほとんど見えてない。いや、切ってる時の感触で「うわっ、けっこう切ってるな」と思っていたけれど、切り始めると途中で言いにくい。だいたい「あ、そんな切らないでほしいんですけど」って言ったところですでに切ってしまってるので、そこに合わせてほかのところも短くするしかないじゃないですか。そういう場合でもなんとかしてくれるものなのかな。言ったことがないのでわからないけど。あと、床屋って完成形で「どうです?」って言うけど、あれはどうなのか。って、まぁあんまり気にしてない。短かかったら「今回はちょっと短いけどいいや」って思うし、ちょっと変だったら「今回はちょっと変だけどいいや」って思う。多分、床屋に来ている人のほとんどがそんな感じなんだろうね(わたしだけ?)。
■週末は府中の森公園、小金井公園と近所の公園ですます。小金井公園はちょっと遠い。3月にはけのおいしい朝市が江戸東京たてもの園で行われた時に出店した時以来。SL広場でちょっと遊んで、出茶屋さんコーヒー飲んで、また遊具で遊んでという感じ。江戸東京たてもの園では、ちょうどジブリの立体建造物展が始まったばかりのためか、いつもより入口にたくさん人がいたような気がしたけど、どうなのかな。8月2日、3日は、恒例の下町夕涼みがあるのだけれど、今年はいつもより人でいっぱいになりそう。ここで行われる盆踊りは、古い建物に囲まれたシチュエーションで、まさに昭和な雰囲気を味わえるのがいい。子どもたちがどう思っているのかはわかりませんが。
■最近、ちょっとぜんそくの発作で苦しい。家から駅までの坂道を自転車で走ったり、新宿駅で中央線から大江戸線に乗り換えるだけで、つらくなって途中で休みたくなるほど。久しぶりにぜんそくで病院に行って吸引器をもらってきました。いろいろ生活習慣を整えなくては。
■【今日の一枚】「SARAVA」-CARLOS LYRA-
カルロス・リラを初めて聴いたのは、1994年の夏、レディメイドの“未来の音楽シリーズ”として再発されたポール・ウィンターと共演した「ザ・サウンド・オブ・イパネマ」。その夏はハワイに遊びに行っていた友だちのアパートの換気を頼まれて、エアコンもない6畳の部屋に時々行って窓を開けて風を通したりしてました。新宿のレコファンでこのアルバムを買って行って、その部屋に入ってすぐにCDプレーヤーにのせたときの、締め切ったむっとした暑さと窓から入る風の心地よさを思い出します。1994年の夏は暑かったんだよねぇ。
さて、このアルバムはカルロス・リラが軍事独裁政権から逃れるためブラジルを離れ、メキシコに滞在していた時に録音されたもの。カルロス・リラのアルバムは当たりはずれがなくて、基本的には、ボサノヴァから逸脱しない適度にポップなメロディとサウンドをやわらかい声で歌っているものがほとんどで、その辺が批判の対象になったり、物足りなさになってしまったりするのでしょうが、わたしはそのスタンスを変えないところがけっこう好きだったりします。
このアルバムは、ゆったりとギターと歌を聴かせるというよりも、ヴィオラォン、ハモンド・オルガン、ストリングス、ブラスなどがヴォーカルを引き立てるようにバランスよく配置されていて聴きやすいんじゃないかと思います。