「随筆 泥仏堂日録」-川喜田半泥子-

◆「無茶法師」と「笛吹銅次」
川喜田半泥子は、伊勢の豪商の家に生まれた実業家であり、「東の魯山人、西の半泥子」と称された作陶家。
実業家としては25歳で百五銀行の取締役に就任、「安全第一」をモットーに堅実に業績を伸ばす一方、地元の中小銀行を買収・合併し、百五銀行を三重県有数の金融機関に成長させるなどの業績を残しています。また書画、茶の湯、写真、俳句と、その多芸ぶりを発揮するとともに、内田魯庵・泉鏡花・鏑木清方といったメンバーの交流を通して書画骨董の心眼を深めるうちに、自宅に窯を開き、自ら本格的な作陶を行うようになり、「昭和の光悦」とも呼ばれたらしいです。

この本はやきものの雑誌に連載したエッセイをまとめたもので、自宅に窯を開くまでのいきさつや、骨董について、ほかの作家の作品などについて書かれており、中には歯に衣着せぬ物言いで嫌いなものは嫌いと言い放っています。といってもそれほど嫌味には感じません。その辺は本人の性格によるものが大きいのだろうけれど、カタカナを多用したリズムのある文章のスタイルのせいも大きい気がします。それぞれで挙げているものを文章からピックアップしてみるのもおもしろいんじゃないかと思います。でもそのピックアップされたものの違いがわたしには分からないですが‥‥。

読んでいてなんとなく大滝詠一の話し方や文章を思い出してしまったのは、前述した文章のスタイルのせいか、それとも「無茶法師(むちゃほうし)」「莫加野(耶)廬(ばかやろう)」「鳴穂堂(なるほどう)主人」「紺野浦二(こんのうらじ)」「其飯(きはん)」「反古大尽(ほごだいじん)」「泥仏堂(でいぶつどう)」といった号のネーミングが、どこか「多羅尾伴内」「ちぇるしぃ」「笛吹銅次」「イーハトヴ・田五三九」「厚家羅漢」「RINKY O’HEN(臨機応変)」といった大滝詠一の変名になんとなく似ているからですかねぇ。(強引)