「作家の食卓」-コロナブックス編集部-

◆作家の食卓がおいしそうなのは文章の力なのかもしれない
永井荷風、壇一雄、色川武大、澁澤龍彦、立原正秋、内田百けん、谷崎潤一郎、池波正太郎、開高健、山口瞳‥‥といった作家たちの日常の食卓の再現したり、行きつけのお店や好んだおやつを紹介した本。それぞれのメニューなどに対して、その作家の作品から関連する箇所が引用されていたり、近親者のエッセイが収録されるなど、「作家の酒」「作家のおやつ」‥‥とその後に続くシリーズに引き継がれる構成になっています。

ただシリーズで最初に出た本ということもあり、取り上げられている内容に焦点が絞られていないような、いろいろ詰め込んでしまっていて、全体的に緩慢になってしまってるような気がしますね。
元々コロナブックスは、大型サイズでも厚い本でもないので、内容を盛りだくさんにするよりは、いかにテーマに沿った内容をいかにコンパクトにまとめられるかが重要だと思うので、こういう広げようと思えばいくらでも広げられるテーマだと難しいのかもしれません。そういう意味でその後、「酒」「おやつ」とテーマを絞っていった正解。実際、その二冊のほうがおもしろかったですしね。

あと、こう言ってはなんですが、再現された食卓にいまいち華がないような気もしないでもない、かな。もちろん、全部ではないけれど。豪華と言っても日常の食卓なので、そもそも「みせる」ためのものではないですし当然なんですけどね。逆にこういう日常の食卓を、いかにおいしそうに表現するかが、作家としての文章の力なのかもしれません。

そんなことを言ってみたりもしますが、有名な作家がひと通りおさえられているので、前に読もうと思っていてすっかり忘れていた人を思い出したり、以前に読んだ本をもう一度読み返したくなったりします。料理関係の本は定期的に読み返したり、新しい本を読んだりしておかないといけないなと思っているので、そのためにもこういう本を読むことは大切。
まぁ現実は、月に読む本が少なすぎて、読みたい本のリストが増える一方なんですけどね。多分、月に10~15冊くらい本を読めたら、いろいろな分野の本を読めて、さらに新しい本との出会いも増えて楽しくなるんじゃないかと思うんですよ。今は月に4冊くらいか本を読めていないので、ちょっと古本屋に行って、読もうと思っていた本を買って読むだけで終わってしまいます。
同じように月に20枚くらいCD買ったらもっといろいろなジャンルの音楽が聞けるようになるんじゃないかと思ってる。

しかも歳をとればとるに従って読みたい本も、聴きたい音楽もどんどん増えていくんですよ。若い頃も「あれも読みたい、これも読みたい、あれも聴きたい、これも聴きたい‥‥」って感じだったけれど、今になるとそれも狭い世界だったんだなーと思ってしまいます。
いつまで本を読んだり、音楽を聴いたりし続けるのか分からないけれど(できればまた映画も観に行きたい)、そうやって広がって行く一方で、これからは読まない本や聴かない音楽を決めて、読むべき本、聴くべき音楽を絞るということがより大切になっていくのかもしれません。まあそれが大人の節度ってことなんですよ。‥‥多分

なんてことを、小西康陽の「これからの人生」を聴きながら書いていたら、昔のアジアや日本の歌謡曲が流れてきて、ジャンルで聴く音楽を絞るなんて無意味なことなんじゃないかと思ったりして、節度を失いかけてます。

「心づくし」-芝木好子-

◆電子音楽/ノイズ音楽の耐久レースライブイベント+ポーチでふるまいバーベキュー@セプチマ
「作家生活30年、ますます円熟味を加えた著者が初めて世に送る随想集。川端康成、鏑木清方、壺井栄、林芙美子など心に残る想い出の人々との交友を通じて得た数々のエピソードやこばれ話を的確な目でとらえてつづる珠玉のエッセー集」(帯より)

中でも近所に住み毎日のように会い、会わない日は電話で話し、夏には軽井沢で過ごしたという壺井栄や何かあるたびに銀座で買い物に行ったという佐多稲子といった親しい作家との思い出話が興味深い。男の作家の交友録は、たいていの場合、酒の話が中心になるのでちょっと新鮮でした。

また浅草三社祭、ほおずき市、羽子板市といった生まれ育った浅草をはじめとした昔の東京の様子や風俗、青磁や焼きもの・染色などの伝統工芸にについてなどについてつづったものも収録してしていて、都下生活のわたしとしては、浅草のほおずき市とか行けるときがくるのかな、なんて思いながら読んでました。まぁ西東京もゆるい感じのイベントがたくさんあって楽しいんですけどね。

週末は、立川にあるギャラリーセプチマでやっていた電子音楽/ノイズ音楽の10組の出演者のライブ聴きながら、ポーチで七輪で肉や野菜を焼いてみんなで食べるというイベントに行ってきました。

-

実際には最後までいなかったので数組しか聴けなかったし、漣くんがすぐに大きなしゃべりだしたりするので、ほとんどギャラリーの中にいられず、どんな人がどんな音を出しているのかまったくわからなかったんですけど、電子音楽/ノイズと言っても、絶え間ないドローンが響きそれにかぶさるような電子音のノイズの中を不協和音や威嚇するようなパーカッションが鳴り響く、というようなことはなく(どんなイメージだよ)、総じて聴きやすいものが多かったです。意外とバーベキューのBGMに合ってるような気さえしました。

また来ている人もみんなフレンドリーで漣くんがはしゃぎながら庭を走るのを暖かく見守ってくれ、七輪を囲みながらいろいろ話をしたりしてセプチマらしいいい雰囲気のイベントでした(話した人の名前とかぜんぜん聞かなかったけどまたどこかで会えるかな?)。

-

しかしこういうイベントに子どもを連れて行くとたいていほかの子どもに声をかけられて、結果的に一緒に遊んでる、という感じになりがちですね。遊ぶ子どもの人数が増えると漣くんも楽しそうだし、それはそれでいいんですけど‥‥

夏のあいだにもう一回くらいセブチマで昼間のイベントやらないかなぁ~

「一本の茎の上に」-茨木のり子-

◆カヌー犬ブックスも9周年を迎えました。ありがとうございました。
山之口貘、吉野弘、山本安英、木下順二‥‥と著者にとって師とも言える人たちの思い出や、50歳を過ぎて習い始めた韓国語を駆使しながらの韓国旅行、そして詩や散文などについてつづったエッセイ集。
茨木のり子の本を読むのはこれが初めてなんですが、やっぱり詩も読んだほうが、エッセイももっと楽しめるのかも、って思ったりします。室生犀星とかは随筆を読んでいるときに、強く詩ということ意識しないで楽しめるのですが、茨木のり子は、随筆(散文)と詩がそれぞれ独立しているのではなく、互いに影響を受けあって一つの世界を作ってるような気がしましたが、どうなんでしょうか。
かといって室生犀星の随筆と詩(と小説)がまったく別物というわけでもないし言い方が難しいですね。文章全体から醸し出す雰囲気みたいなものなんですよね。まぁこれだけしか読んでいないのでなんとも言えないですけど。

さて、6月10日でカヌー犬ブックスは9年になります。
前にも書いていると思うけれど、2003年の春くらいに急に自分の持っている本を商品にして古本屋のサイトを作ってみようと思いたち、当時、趣味のサイトとしてやっていたPickwickWeb内にコーナーを作って数十冊アップしてみたのがはじまり。それが4月くらいだったと思うんですが、アップしていない本を含めても在庫は200冊くらいしかなかったし、ものすごいスモールスタート、というか思いつきだけで始めた感じでした。さすがにこれはないなと思い、古本屋としての新しいサイトを作り直して、2か月、6月10日に本スタートしました。

それから9年のんびりとやってきて思うのは、いまだに古本屋としてはアマチュアだってことですね。それは自分の気合の入れ方や勉強が足りないこともあるし、単に会社勤めをしながらという状況もあるかもしれないし、そのほかいろいろな理由がありますが、やっぱり一番の理由はわたし自身がどの分野でも専門家になりきれないという性格にあるような気がしてます。

多分、ここ数年は、会社勤めもあるし、漣くんや暁くんも生まれてそんなに古本屋に時間や手間をさけるわけではないという状況で、ブロに近づくにはどうしたらいいんだろう、という感じでいろいろ中途半端になっていたのかな、と。春くらいからそんなことを考えながら、毎日の更新やはけのおいしい朝市や東京蚤の市の準備をしていたのですが、ここにきてふと“このままアマチュアでもいいんじゃないか”って結論に落ち着きました。ははは。

アマチュアとしてもっと楽しんでできればいいと思うし、仕入れなどもかなり制約があるけれど、その制約の中でどういう本をセレクトしていって見せて行くかって余地もまだまだあるのかな、と。レア盤ばかりかけるのがDJじゃないぞ、と(別にわたしはDJでもないんですけどね)。

こんな風にして9年間ほんとに行き当たりばったりでやってきましたが、ここまで続けてこられたのも皆さまのおかげです。ほんとうにありがとうございました!
そんなわけで、9周年記念、日ごろの感謝を込めまして、6月10日 (日)から24日 (日)まで、全品20%オフセールを行います。前から欲しかった本や買い逃していた本、あるいは買うかどうか迷っていた本などがありましたら、この機会にぜひご利用ください。よろしくお願いします~

「みつまめ随筆」-秋山安三郎-

◆ゴーグリーンマーケット@京王フローラルガーデシアンジェ
タイトルの「みつまめ随筆」は、自分の書くものには駄菓子の味がするという人に言われることから駄菓子に縁のある「蜜豆」を題にしたとのこと。なので内容としては、お菓子や食べものの話というわけではぜんぜんなくて、小学校を卒業した後、職を転々をしながら新聞社で働くようになるまでのことがつづられてます。若い頃の話を中心とした自伝的な随筆集って感じでしょうか。

一週間経ってしまいましたが、先週末は京王多摩川にある京王フローラルガーデシアンジェでやっていたGo Green Marketへ行ってきました。ゴーグリーンマーケットは、生活をシンブルに、環境に対して各自が小さな事から始めることで、“RE-USE(再利用)”“RE-DUCE(軽減)”“RE-CYCLE(資源再生)”の3Rを実行するという”GO GREEN”精神をもった全国各地のアンティークやクラフト、植物、食べものなどのお店が集まったマーケット。会場となったフローラルガーデシアンジェのイングリッシュガーデンもちょうどバラをはじめとしたいろいろな花が咲いている時期だったので、庭の様子とお店のたたずまいがマッチしていて、会場を歩いてるだけでも楽しかったです。

-

まぁ実際は、ミオ犬がチクテベーカリーのパンを買っただけで、アンティークのおもちゃとか雑貨、多肉植物とかいろいろ気になるものはありましたが、、わたしはなにも買わなかったし、そのあとに行くところもあったので会場でなにか食べたりすることもできなかったんですけどね。

-

-


偶然にも、東京蚤の市に続いてなんとなく似たようなイベントが開かれて、二週連続で京王多摩川に通ってしまいましたが、どちらもそれぞれの主催者や出店者の個性が出ていてこういうイベントがたくさんあって毎週のように楽しめたらいいのに、なんて思いますね。