「長春五馬路」-木山捷平-

日曜、八王子の古本屋さんで「大陸の細道」を買ったので、講談社文芸文庫の木山捷平の本も「木山捷平全詩集」を残すのみです。と思ったら、「氏神さま・春雨・耳学問」もなかった。なんとなく読んだ気がして買わなかったのだけれど、一緒に買っておけばよかった。何年か前までは、ちょっと大きな本屋さんなら普通に並んでいたのに、気がついたらなくなっていて、しかも古本屋さんでもぜんぜん見かけないので、なんとなく悔しい。この本もちょっと背が焼けている古本だけれど、値段は定価だったしね‥‥。
レジのところで店員のおじさんが「おっこれは定価でつけたんだった~」言うので、自分で付けたんでしょ、と思いながら、「木山捷平の本って、講談社文芸文庫でもなかなか出てこないですよねぇ」なんて答えたら、「いや、昨日単行本も入ったよ、その辺にあるはず‥‥」と言うので、いちおうお金を払ったあとに見に行ったら4000円だった~。4000円の本は買えないな~。
この「長春五馬路」は、比較的最近文庫になったばかりだし、敗戦直後の満州での話なので、まぁいつか買おうという感じだったのだけれど、たまたま安い値段で単行本を見つけたので、つい買ってしまいました。でも安いだけあって、函はかなり焼けていて、背のタイトルとかまったく読めません。本自体はキレイなんだけど‥‥。
前述したように敗戦直後の満州で日本に帰ることもできず、知り合いの朝鮮人の配下でボロ屋をやって生計を立てる主人公の日常を描いた作品。太平洋戦争が終わったといっても、中国では、ソビエト軍が南下し、また中共軍と国府軍による戦闘が行われていたりして、戦況は不安定なのだが、主人公の生活は飄々としてつかみどころがなく、ある意味軽やかで、どこか放浪小説のような雰囲気さえ漂っている。かなり厳しい現実を目の前にし、それを描きながらも、どこか現実離れをした浮遊感がたまらない(読みながらよく考えると、かなりきわどいことを書いているときもある)。こんな風に人生を捉えることができるということ自体がすごいことだと思う。

さて、八王子の古本屋から始まって、中央線をうろうろしたあと、夜は、吉祥寺にのHun Lahunをいうカフェでやっている「One plus One」というイベントへ。日曜の夜でも、次の日一日働いたらお休みと思うと、なんだか気がゆるむ。「One plus One」は、イラストレーターの原子高志さんと、井の頭通りにある雑貨屋「Round About」の小林くん、昔「Uppers!」というイベントやっていたイツキくんの3人がやっている基本的にはモッズ~ジャズ系のマニアックな音楽がかかるイベント。私にはジャケットを見てもぜんぜんわからないレコードばかりなのだけれど、それをBGMにしながら、お酒を飲んだりごはんを食べたりするだけで楽しい(Hun Lahunのごはんはおいしいし)。最近会っていなかった友だちが、たまたま遊びに来てたりするのもうれしい。
というか、DJのかけているレコードをチェックして、自分でも探してみるという、意欲がもうまったくないので、個人的にはかかっているレコードよりも、その場の雰囲気の方が重要かも。でもときどき会話についていけない時もあるけどね。いや、小さいながらも古本屋をやっているくせに、自分で読む本に4000円はな~なんて、こっちは思っているのに、普通に1万、2万のシングル盤を買った話とかしてるんだもん。

「時をたたせる為に」-吉田健一-

去年の今ごろは恵比寿でイベントをやっていたし、その前の年は“一箱古本市”に参加したし、その前は、東麻布でイベントをやったし‥‥と、近年、ゴールデンウィークの前くらいのこの時期は、毎年なんとなく慌ただしかったのだけれど、今年はそういった予定がなにもないので、わりと、ひま。で、時間があると結局、会社帰りにレコード屋か古本屋の寄ったり、飲みに行ってしまうわけで、週末は目が覚めるとお昼前、なんてことになってしまい、どこかに行く気も出ず、夕方近くになって吉祥寺とか西荻とかにちょっと出ると、もうあたりは暗くなり始めてる、なんてことになってしまってます。ゴールデンウィーク前にこれでいいのか?話を戻すと、イベントついては、気分的には、やるなら前回のイベントに何かプラスαしたものにしたいと、漠然と思っているのだけれど、それが何なのかわかんない、という感じ。ついでに「やりたい!」という気もあまりない、かな。古本屋ということにはまったくこだわってなくて、単におもしろいことができれば‥‥ってことだけなんですけどね。まぁ今年は、イベントなんかよりも、6月で5周年なのでなにか記念グッズを作りたいと思ってます。といっても、まだなにも決めてないので、オープンした6月10日までにできるかどうかわかりませんが‥‥。

さて、話は変わりますが、この季節になると、毎年、今年こそはボサノヴァのCDを集めてみようと思うのだけれど、たいていほとんど聴かずに夏が終わっていて、去年も確か、5月の連休が終わった頃にディモンシュに行って、フリーペーパーを読んだり、店長の堀内さんに西荻にあるブラジルバーの場所を教えてもらって、その後、友だちとそこに飲みに行ったりしたのだけれど、けっきょくほとんどCDは買わなかったですね。というわけで、今年は、夏が終わる頃までに買ったボサノヴァのCDを、ここで簡単に紹介していきます。いや、なんでそんな義務を自分に課してまでボサノヴァのCDを聴かなくちゃいけないのか、理由がまったくわかりませんが。基本、中古レコード屋さんでたまたま見つけて買ったCDに、備忘録程度のメモをつけるだけなので、これからボサノヴァやブラジル音楽を聴こうとしている人の参考にはならないですけどね。

「石の言葉」-大佛次郎-

年が明けたくらいから、夜家に帰ってから、本の発送作業やメールの返事、Webへの追加作業などをしているときに、フーディーズTVを見ていることが多い。前だったらカートゥーンネットワークを見ていたのですが、見た番組の再放送が多いし、以前ほど見たいと思う番組もなくなってあまり見る気がしない。といっても、作業をしながらだし、実際に紹介されている料理を作ろうと思っているわけではないので、ほとんど画面を見てないんですけどね‥‥。そんな中でちょうど寝る前くらいの時間に「裸のシェフ ジェイミーのシンプル・クッキング」をやっていて、なんとなく毎日見ているのだけれど、ジェイミーのオリーブオイルの使い方が半端ではなくてびっくりしてしまいます。750mlのビンが一週間でなくなっちゃうのでは?というくらいなんですよ。それを寝る前に見るというのもどうかと思うのですが、まぁたいてい途中で寝てしまうので、最終的にどんな料理ができているのかわかりません。ただ「裸のシェフ」というタイトルが出るたびに、これはバロウズの「裸のランチ」をもじっているのだろうか、と思ってしまう。だからどうしたということもないです。適当。
それから、わりとBGMがいいというのも、フーディーズTVを流していていいなと思う理由の一つ。番組中ずっとスカがかかっていたりすることもあるし、番宣でもユア・ソング・イズ・グッドとかリトル・テンポとかがよく流れてるので、画面を見ていないときでもBGMとして都合がいい。最近、お気に入りのペペ・カリフォルニアも、「イエス・アイ・ドゥ」を買おうかずっと迷っているうちに忘れかけていたのだけれど、先日、代官山のstylesで「LLAMA」を試聴してみたら、フーディーズTVの番宣で使われている曲だったという‥‥。いや、それよりもキリンのCMで使われているという、ゆるやかな打ち込みの上に口笛で奏でる軽快なメロディのる一曲目を聴いただけで、「これはいい!」と。そんなわけで、2000年に発売されたこのアルバムが、今さらながら我が家のヘヴィー・ローテーションになってます。それにしても今年は、暖かいなと思ったら、雨が降って急に寒くなったり、本格的な春がなかなかこない気がします。桜は早く咲いたのにな~

「たろうのひっこし」-堀内誠一-

■「知られざる鬼才 マリオ・ジャコメッリ展」(東京都写真美術館)
マリオ・ジャコメッリは、ほとんどの作品を、生まれ育ったイタリア北部のセニガリアという街で撮り続けたというイタリアの写真家。この展覧会の告知を見るまでは知らなかったのだけれど、これ以上はっきりさせると対象が消えてしまうのではないかと思うくらい、強烈な黒と白のコントラストが、写真の中の10代の男の子たちの心情をあらわしているような、雪の中で遊ぶ神学生の写真にひかれて見に行ってみました。
写真というメディアが、その決定的な一瞬を切り取ったものだったり、写真の中で構成されるものへの人為的なこだわりだったり、現像時の技術だったり、コラージュだったり‥‥する芸術だとしたら、マリオ・ジャコメッリの写真は、そのどれにも当てはまらないとも思うし、かつ、どれにも当てはまっているような不思議な個性を放っていて、見ていると少し疲れてしまった。写真の表現方法というのは奥深い‥‥

さて、恵比寿から移動して、渋谷のパルコでやっている「“AGFES”-AGFA コレクターズカメラフェア-」へ。こちらは、AGFA(アグファ)のカメラやフィルムの展示販売。レアとか個性的な冠をつけているとなんなんだけど、トイカメラの域を出ず、個人的にはあまりひかれません。別にライカとかハッセルとか欲しいとは思わないけれど、LomoとかHolgaもどうかと思うんですよねぇ~。といいつつ、ズイコーの魚眼レンズがなかなか手に入らないので、LOMO fisheyeを買ってしまおうかと思っている今日この頃なんですけど。
アグファについて言えば、15年くらい前、カメラを持ち歩くようになった頃、アグファのフィルムを使ってました。なんでだったのか忘れたけれど、ヨドバシカメラでよく安売りをしていたののですよ。あと、たしかアグファのフィルムをヨドバシカメラに出すと現像料がただだった記憶があります。それから、これもあいまいな記憶なんですが、ゴダールがアグファのフィルムを使って映画を撮っていたとかなんとかで、その影響もあったような、ないような‥‥。最近は、特にこだわりがあるわけではないけれど、コダックが多いですね。変遷としてはフジ→アグファ→コニカ→コダックという感じなんですが、たまにフィルムを変えると、「こうなるだろうなー」と思って撮った写真が、なんとなくですが、ちょっと違った感じになって、現像から戻ってきたりして、新鮮な気分になります。逆に、頻繁にフィルムを変えてしまうと、思っていたような写真が撮れなくなってしまうこともあり。もちろん“思っていたような写真”が、“いい写真”かどうかは、それはまた別の話‥‥。

「まほうつかいのでし」-大石真、柳原良平-

先日見に行った「100冊の絵本展」で展示されていたものの日本語版。普段使っているモールスキンの手帳の残りが少なくなってきたので一緒にamazonで注文したのだけれど、大判で紙の質も厚めだし、色合いもいい。もっとも柳原良平の絵は、切り絵ということもあって、わりときれいに印刷されるので、色合いなどでのはずれはあまりないかも。
今のモールスキンの手帳は、2006年の11月から使っているので、1年半くらい持ち歩いていることになります。基本的に、毎月のスケジュールや(基本、会社以外の時間でそれほど予定もないので、カレンダーのものを買う必要もない)、やらなきゃいけないことのメモ、欲しい本やCDのリスト、毎日のメモを2、3行くらいしか書くこともないので、全然進みません。あとは、どこかで拾ってきたりした紙ものの切り抜きを貼るくらいですか。片岡義男は、モールスキンの手帳を12冊まとめて買って、1カ月に1冊ずつ、1年で使い切るくらいがちょうどよい、といったことを書いていたけれど、内容はもちろん、そもそもそんなに書いている時間もないですね。ただもう少しがんばって、一年で1冊終わるくらいにはしたいと思ってますが‥‥(がんばるものでもないんですけど)。