「おやじの女」-安藤鶴夫-

安藤鶴夫の本は、「昔・東京の町の売り声」や「あんつる君の便箋」、「年年歳歳」、「雪まろげ」、「ごぶ・ゆるね」‥‥など、タイトルを見ているだけで読みたくなってしまうものが多い。この本のタイトルとなった「おやじの女」は、安藤鶴夫がものごころついたときから死ぬときまで、父親に女の人がいなかったことはなくて、ときには堂々と家につれて泊めてみたり、母親とその女の人がお酒を飲んだりしていたことを書いた短い文章なのだが、なんてこともないさらりした文章に時代を感じたりもします。タイトルとしても、義太夫だった父親をとおして明治の芸人たちの生き方を、遠く昔に眺めているような感じがするような気がしていいな、と思う。ところで、原作:安藤鶴夫となっている松竹新喜劇の「おやじの女」は、この随筆が元になっているのだろうか。ほかに「おやじの女」という作品があるのだろうか。ちょっと気になります。

で、結局のところ、外に女の人を作るのも、本人にそれだけの器があるか、ということにつきるのか、単に時代や考え方が変わっただけなのか、どっちなのだろう。もちろん私にはそんな器はないけれど、器のない人間が無理をすると、どこかで破綻してしまうわけで、その破綻がどんな結果になるかは、そのときの運次第ということなのだろう。なんて、なんのことかといえば、ウディ・アレンの新作「マッチ・ポイント」の話だったりする。
元プロテニス・プレイヤーの主人公クリスが、ロンドンの上流階級であるトムと知り合ったことがきっかけとなり、その妹と結婚することになるのだが、クリスはトムの婚約者であるノラにひかれてしまう‥‥というこれ以上ないストレートなメロドラマ。これを新境地とみるかどうかで、この映画の見方が変わるのだろうけれど、個人的には、なんでこの映画をウディ・アレンが撮る必要が?という印象は否めないかな。もちろん上流階級の妻とアメリカ人女性を手玉に取るような器の主人公もどうかと思うけれど、ウディ・アレンの映画としては、そういう器がまったくない主人公が、なんだかんだといいながら都合よく立ち回って、結果的に手玉に取ってしまっているような、いないような‥‥という展開を期待してしまうのは、私のウディ・アレンに対する偏見か。

「オリンピックスマーフ」-ペヨ-

部屋のスペースなどの問題もあって、基本的にスマーフとフレッドくん以外のキャラクターグッズは買わないようにしているのだけれど、最近はどちらもあまり見かけないような気がします。スマーフのフィギュアも、前はおもちゃ屋や雑貨屋にも普通に置いてあったのに、ちょっとマニアックなお店にしか置いていなくて、そういうお店ではたいてい高い値段がつけられているので、買う機会もほとんどない。
3、4年前くらいに復刊されたこの絵本のシリーズも、結局、復刊されたものは一冊も買っていないしね。今でも絵本コーナーとかに置いてあるのかな。分かりません。本よりも売り場に貼ってあったポスターが欲しかったなぁ。もうとっくに捨てられてるだろうけれど‥‥。

お盆休み中は、電車も街中も少しだけ空いていて、いいですね。先日、ライズXで、ビースティ・ボーイズの「撮られっぱなし天国」を観たのですが、観客は10人くらいしかいなくて、単に平日の昼間はいつもこうなのか、お盆休みだからなのか、そもそもビースティの人気がないだけなのか、ちょっと考えてしまった。
ライブが始まってから終わるまで、録画を止めないというルールで、観客50人にビデオ・カメラを渡して、それぞれのカメラで撮影されたものを編集したというビースティらしいライブ映画なのけれど、実際は、DJブースのアップをはじめ、バックステージやステージ上などの映像がほとんどで、観客が撮った映像はときおり使われる程度でした。そういう意味では、アイデアはよかったが、素人の観客席からの映像を集めただけじゃちょっと無理があったかという印象。そんなところもビースティらしいといえばビースティらしい。ライブ自体はマジソン・スクエア・ガーデンでの地元凱旋ライブだけあって、いろいろな演出とかもあったりしておもしろかったけどね。
ただ映像がかなり揺れるので、ちょっと眠くなると、目の焦点が合わなくなって、つい寝てしまった。あぁ結局、1/3くらいは寝てたか。

「陽気なクラウン・オフィス・ロウ」-庄野潤三-

チャールズ・ラムをめぐる10日間のイギリス滞在記。実際にラムゆかりの場所に行ったときの印象をはじめとして、その場所についてのラムの文章の引用や庄野潤三のラムに関する思い出だけなく、福原麟太郎、吉田健一、小沼丹、河盛好蔵といった作家たちによるイギリス滞在記からの引用などが多くあり、いろいろな面から楽しめます。イギリスに行ったのが1980年にもかかわらず、雑誌「文學界」に連載されたのが1982年から1983年にかけて、ということからも、単なる滞在記ではなく、帰国後にかなり関連する資料を調べたり、内容を練ったりしたことがわかります。と言っても、やはり「エリア随筆」を先に読んでおいたほうが面白いと思いますが。いや、逆にこれを先に読んでおいてから、「エリア随筆」を読むという順番のほうがいいかもしれない。そんなことはどうでもいい?

昨日、今日は会社の夏休みだったのだけれど、なんでこんなに眠いのか?というほど眠ってばかりです。朝、9時にかけた目覚ましで起きれずに、10時半頃起き出して、朝ごはん食べたあと、洗濯機をまわしながら、ちょっとテレビのスイッチを入れてソファーに座ったら、そのまま眠ってしまい、起きたら、12時過ぎ。で、洗濯物干して、出かける準備しなくちゃなぁ、なんて思いつつ、ついうたたね。起きると3時。夕方ちょっと出かけて、ご飯を食べたりして、帰ってきてソファーにすわったとたん、眠気が!そんな感じなのに、夜眠れないってこともなく、1時過ぎくらいになるとあくびが出てきて、普通に眠れてしまう。つかれてるのか?夏ばてなのか?その割には普通に食欲あるんですけど‥‥。

そんな一日ですが、やっと眠気が覚めて、外も涼しくなった夕方から、国分寺のトネリコに行ってきました。4人がけのテーブルが3つと2人がけのテーブルが1つ、あとカウンター席というお店で、近所に住んでいると思われる人が、あいさつしながら次々と入ってきて気がつけば満席。そのあともお店の前で中をのぞいて、座る席がないのがわかると、お店の人に声をかけて去っていく人がいたりして、とてもいい雰囲気。料理をする人と接客する人の2人しかいないこともあって忙しそうでした。
そんな中、窓際の2人席でわたしたちは、kuukuuにもあった南風荘ビール(ビール+グレープフルーツ)を飲みながら、カツオのたたきとかトルコ風肉だんごなどの、ちょっと懐かしい風味のご飯を食べて満腹に。うちの場合二人とも少食なんで、こういうときは、何人かで行って少しずつ食べたい。場所が遠いので頻繁に行くことはできないけれど、国分寺の街もゆっくり歩いたりしたいしまた行きたいです。

「男の風俗・男の酒」-丸谷才一VS.山口瞳-

一時期、山口瞳と永井龍男の本ばかり読んでばかりいたような気がするのだけれど、最近はなかなか手に入らなくてほとんど読んでいない。山口瞳に関しては、まだ普通に手に入る本(文庫)で、読んでいないものがあるので、今年の命日あたりにまた何冊か続けて読んでみようと思ってる。
さて、山口瞳の対談と言うと、高橋義孝や木山捷平、あるいは常盤新平との対談くらいしか思いつかなかったりする。前に河出から出ていたムックに何人かの対談が収録されていたのだが、あまり内容も覚えていない。偏見に満ちた持論を強引に展開するところを山口瞳の真骨頂とするならば(それも偏見か)、対談という形式は似合わないような‥‥、というのも偏見ですかね。前述した人たちも、師弟の“師”と“弟”で、内容的には対談というよりもインタビューに近かったような気がします(前者では山口瞳が、後者では常盤新平がインタビュアー)。もっとも本人もこの本のまえがきで「気持ちよく終わる対談というものはあまりないものだ」みたいなことをいってたりするし‥‥。
丸谷才一は、その辺のことがよく分かっていて、ときに山口瞳の意見に同調して、「そこがあなたの持ち味なんですよ」みたいなことを言って持ち上げつつ、持論を引き出してみたり、逆に暴走しそうになると、さっと「僕は山形(出身)なんでそうでもないけどね」みたいなことを言い出して、反対するでもなく(反対するとよけい暴走することが分かっている)、その意見を収束させてみたり、ものすごく冷静に場をコントロールしていると思う。たしかに山口瞳にとっては言いたいことも言えるし、言ってしまって自己嫌悪におちいる直前でうまく話をそらせてくれるし、気持ちよく終わる対談だっただろう。もっとも読者としては、物足りないような気もしないでもないけれど。

先日、高山なおみの本を立ち読みしていたら、kuukuuのスタッフだった人が国立で開いたニチニチというお店が出てきて、久しぶりに国立に行きたくなってしまった。ちょっと検索してみたら、小さなお店みたいだけれど、ときどきライブをやったりもしているらしい。ついでに国分寺にもkuukuuの元スタッフが開いたトネリコというお店があるらしく、いつかまたkuukuuの人たちが集まって、吉祥寺でいい感じのお店を開いてくれないかなぁ、とずっと思っていた私としては寂しい気分半分と、そうやってひとりひとりが、kuukuuでの経験を活かしつつ自分らしいお店を開いていく感じがなんとなくいいなぁとも思う。それが吉祥寺ではなく、国立や国分寺というところもなんとなく“らしい”気がします。

そういえば前回、国立に行ったのは、さくらの花が咲いている頃で、通りには出店が並んでいてものすごい人混みのなかを歩きながら、中央線の高架にともないあの駅舎がなくなってしまうのか、なんてことを思っていたけれど、あれからどうなったのだろうか?

「雨の日」-安藤鶴夫-

なかなか梅雨が明けませんね。関東地方で梅雨明けが8月になるのは3年ぶりだとどこかに書いてありましたが、そう言われると意外とよくあることなのだなぁ、なんて思ってしまう。まぁ晴れたら晴れたで暑くていやになッちゃうんだけど。
まぁ3年前と言われても、その年の夏に自分がなにをしていたかぜんぜん思い出せない。そもそも去年のこともあんまり覚えてなくて、ときどきこれからどうなっちゃうのだろうを心配になったりもします。基本的に平日は会社に行ってるわけだから、記憶に残るようなことは1カ月に10日くらいしかないし(そういうわけでももないかな)、去年も一昨年も3年前も、例えば横田基地の友好祭に遊びに行ったりと、同じようなことばかりしているので、どれがどの年なのかこんがらがっちゃうのですよ。学生の時だったら、1年前は高校生で、3年前は中学生などと、違いが出るものだけれど、いまとなっては、3年前は係長だったけれど、去年は課長で、今年は部長、なんてこともないしねぇ。

というわけで、安藤鶴夫の「雨の日」を読んでみる。いや偶然。表題の「雨の日」は、尊敬する小泉信三が亡くなる前の半月前に3度も会い、そのうち一回は初めて一緒に食事をしたこと、そしてその3回とも雨の日だった、という追悼文。「自分が慶応を出ていて、先生の弟子か、後輩としてだったら、さぞ、うれしいだろうな、ということだけは、よく思った」という言葉に、私もそういうことを思ったことがあるだけに共感を覚えます。

「旅は驢馬をつれて」-スティヴンスン-

早稲田の古本屋でこの「旅は驢馬をつれて」を見つけて、慌てて銀行に行ってお金をおろした、なんてことを書いていたのは、堀江敏幸だったと思うけれど、その印象が強くて絶対に手に入らない本だと思ってました。だから読みたいものはあるけれど、普段はちょっと高くてなかなか買う機会のない大人の本棚シリーズでもつい手が‥‥。いや嘘です。古本屋で購入しました。でも本を読み終えてから検索してみたら、岩波から文庫で出ていることがわかり、こちらでもよかったかな、とちょっとがっかり。アマゾンでは「2点在庫あり。ご注文はお早めに。」となっているし、ユーズド商品にも出品されているのを見て、やはり思いこみはよくないなぁ、とあらためて思いましたね。
1878年、28歳のスティヴンスンはちいさな驢馬をつれ、南フランスの山々を抜ける旅に出る。その旅の途中で出会う人たちとの交流や、思うように歩いてくれないやっかいな驢馬とのやりとり、悪天候の中の野営の様子などをつづった作品で、スティヴンスンの楽天的とも思える思索が、ただの旅行記に終わらせない“なにか”を付け加えてます。もちろん小沼丹の訳のせいもあるかもしれないけれど‥‥。スティヴンスンは、生まれつき病弱だったこともあって、こういう旅行を度々しているらしく、このほかにもいくつか紀行文があるみたいなので、いつか読めたらいいなと思う。

最近、明治とか森永、雪印といった牛乳関連のノベルティグラスをよく買っているような気がします。そもそもずっと前から西荻や下北などの雑貨屋で見かけるたびに、気にはなっていたのだけれど、割と値段も高いし、そもそも置く場所もないだろうとあきらめていたので、手頃な値段で店先に並べられているのを見たりすると、つい買ってしまう。
実際に使うのはすぐ割りそうでなんだか怖いし、コレクションとしては、ずっと集めているスノードームより、保管が難しそうなので気に入ったものだけちょこっとあればいいなと、思ってはいるのだけれど、どうなることやら。部屋が広かったら、西荻あたりで売られている、木の枠でできた昔の商店に置いてあるようなショーケースを買ってきて並べたりするのになぁ、などと思いながら、ノベルティグラスを集めたサイトとか見てると、夢が広がっちゃってます。

「腕一本・巴里の横顔」-藤田嗣治-

3月くらいから1970年代のAORを中心に聴いているのだけれど、ジャンルがジャンルだけになかなか中古屋さんで欲しいCDを見つけることができません。この辺の音楽は、ほんとうはCDよりもアナログ盤で買った方がいいレコードを安く手に入れられるような気がするのですが、いまさらアナログを買う気にもなれないし‥‥。
それにしても今ってAORのジャンルが広がっていて、これもAORなの?というCDが普通にコーナーに置いてあったりしますね。確かにAORっぽいサウンドかも知れないけれど、その当時から使われている言葉をそのまま使って、範囲を広げるのはまずいのでは、範囲を広げるのであれば、新しい言葉を作るべきでは、と思うのは、私だけか。いや、言葉なんてどうでもいいか。
サウンドの表面上はものすごく白人的なのに、ソウルやジャスの要素が多分にあって、ときにラテン的な味付けがあったりして‥‥好きなものを何でも取り入れるということは、結局なんにでもなくなってしまうのを実感します。飛躍して考えると「好きな音楽は?」という問いに対して「割とどんな音楽でも聴く」と答える人は、実はなにも音楽を聴いていないのではないかという‥‥。
で、こういう音楽ばかり聴いていると、もっとリズムがメリハリの聴いた音楽を聴きたくなってしまい、先日、喫茶銀座でノーザンソウルを聴いた影響もあって、ここ一週間くらいは、ホット・ワックス~インヴィクタス、カートム、ブランズウィックなどの1970年代のソウルばかり聴いてます。モータウンやノーザン、シカコばっかりで、サザンソウルまで行かないのは、AORの影響を引きずっているから、なんだけれど、改めてChi-Litesなんて聴くと心に染みます。これからはスイートソウルか!という勢いな2006年の夏、って梅雨も明けてないですけど‥‥。

「エリア随筆」-チャールズ・ラム-

というわけで、チャールズ・ラムの随筆を読んでみる。でもちょっと大げさで古いような文体と固有名詞などの注釈が多いので、朝、電車の中で眠い目をしながら読んでいると訳が分からなくなってしまい、読み終わるまでに時間がかかってしまいました。こういう本は、もっと時間のとれるときとか、旅行に持っていたりして読むべきなのかもしれません。それよりも庄野潤三の解説に、先に書いた福原麟太郎、吉田健一、庄野潤三の3人の対談の時の話が書かれていて、びっくり。そのときの様子を吉田健一が書いた随筆があったなら、ぜひ読んでみたいです。

週末からすっかり梅雨空に戻ってしまいましたが、連休中日の日曜日に鎌倉に行って来ました。鎌倉に行くのは、ほぼ一年ぶり。毎回、お寺や散歩コースみたいなものを巡ったり、雑誌に紹介されているような鎌倉らしいおいしいものを食べたりするわけではなくて、ちょっとした喫茶店やお店を回って帰ってくるだけ。
今回もとりあえず朝ご飯も食べずに家を出て、まずディモンシュでブランチ、から始まって、いがらしろみのジャムを買ったり、doisや通り沿いの古本屋、小山千夏さんとCHAJINさんのフリマをのぞいたり‥‥。
始めて行ったのは、小町通りにある古本カフェ遊吟舎。勝手に地下にあるものと思っていたら3階で、思っていたよりも広くて、窓から小町通りに並ぶお店の屋根が見えたりしてとても明るい雰囲気の普通の喫茶店でした。
それからちょっと離れた大塔宮の参道にあるBOOK CAFE KING。ここはファイヤーキングなどの雑貨が売っていたり、写真集などの本が置いてあったりしてなかなか居心地がよかったです。周りは住宅街なので、体力が残っていれば散歩するのにもちょうどいいかもしれません。
あとは、横山隆一亭跡地にできたスターバックス&CHAYAマクロビといったところ。なんだかどこに行ってもちょこちょこ食べてばっかりだな。というわけで、今回はイワタコーヒのホットケーキとこ寿々のくず餅はパス。次にいつ行けるか分かりませんが、秋ぐらいに涼しくなった頃にまた行きたいですね。

「書斎の無い家」-福原麟太郎-

今では海外文学といえばまず英米文学、ということになるのだろうけれど、戦前の世代だったら、まずフランス文学だったはずで、事実、大学でフランス文学を学んだ作家や評論家は多いのに、その中であえて英文学(米はつかない)を学ぶというのは、福原麟太郎と含めてどういう人たちなのだろう、ということは前にも書いたような気がしますが、そういう意味で、福原麟太郎の本は前々から読んでみたいと思ってました。それに合わせてイギリスの随筆家の本も読んでみたいのだけれど、どうもなにから読んで良いものか分からない状態が続いていたりします。それからやはり私の中で吉田健一の存在が大きいということもあげられるかな。だからここに収録されているNHKのラジオ番組のために、福原麟太郎、吉田健一、庄野潤三の3人で対談しているときに、、福原麟太郎の芸術院会員いりが決まったという知らせが来て、お祝いとして3人でウィスキーを飲んだ、という話は、個人的に興味深かったですね。
そもそも今まで翻訳文学ばかり読んできたわりに、アメリカ文学にくらべ、現代のイギリス文学をそれほど読んでいないのは、常盤新平や青山南、村上春樹‥‥などといった紹介者に恵まれなかったこと大きいと思う。ちゃんと大学の英文学科などに行けば、そういう人もいるのだろうけれど、もっとポピュラーな存在で英文学を紹介する人があまりいないのは、どうしてだろう。本当に好きだったら紹介者なんて関係なく、読みたい本を探し出すはずだ、という意見もあるのだろうけれど‥‥。入り口の入りやすさというのは大事。「敷居は低く奥は深く」ってよく言うじゃないですか。

ところで、音楽に関していえば、聴く音楽のほとんどをイギリスのフィルターを通して聴いて来たような気がします。特に10代から20代初めの頃は、いきなり本場の音楽を行くということはあまりなくて、イギリスのミュージシャンが演っているのを聴いてから、それに影響されて本場の音楽を行くということが多くて、簡単な例をあげると、スペシャルズやトロージャンズを聴いてスカを聴き始めたり、スタイル・カウンシルやジェームス・テイラー・カルテットを聴いてオルガンジャズを聴いたり、「ビギナーズ」を見てジャイヴを聴いてみたり‥‥といった感じ。そういう風に考えると、ポール・ウェラーの影響をかなり受けていると言えるかも知れない。

さて、最近は、プライマル・スクリームのニューアルバムをよく聴いている。「バニシング・ポイント」が出た頃にリキッドルームにライブを見に行って、やっぱりプライマルはオアシスなんかと格が違うと思ったことがあったが、今でもわたしにとってはそれは変わらない。実際、ファーストの「ソニック・フラワー・グルーブ」が出たときは、ほんとクリエーションとかアノラックとか聞き始めたときだったし、「スクリーマデリカ」の時はもちろんわたしの中でもマンチェスター全盛だったし、その後、スティーヴン・スティルスから聞き始めて、ちょうどトニー・ジョー・ホワイトとかスワンプを聴き始めた頃に、トム・ダウドがプロデュースした「ギブ・アウト・バット・ドント・ギブ・アップ」が出たり、「バニシング・ポイント」のときも思いっきりダブにはまっていた頃だったり、その後はぜんぜん聴いていないけれど、そのときに自分が聴いている音楽を不思議なシンクロしていて、妙に思い入れがあったりもする。それは単にバンド自体(ボビー?)が時代の雰囲気を読むのがうまいということもある。でもおそらくわたしくらいの年代の人は、そう思っている人が多いんだろうなぁ。

「父・こんなこと」-幸田文-

気がついたら7月ももう10日?、なんてことを最近、ずっと書いている気が‥‥。なんだかんだいっても土日はちゃんと休んでいるのだけれど、昼過ぎまで寝てしまったりして、気がつけば夜になってるという感じ。このサイクルを何とかしなくては、と、昼もとうに過ぎているのにパジャマのままでたばこを吸いながら、予想以上に繁ってしまい、6月の終わりから花が咲き始めているあさがおを眺めつつ思ってます。

さて、題名から簡単に想像できるように、露伴が亡くなる前後の様子をつづった作品。幸田文の読み始めにいいのではないかと、ブックオフで100円で売られていたものを買ってみました。露伴との関係を考えれば当然、冷静になれるわけもなく、正確な記録をとっているわけでもないので、基本的に露伴の病状に対する客観的な記述はほとんどなく、幸田文の露伴に対する気持ちやいらだち、哀しみ‥‥が、これでもかというくらいにはき出されています。そしてその取り繕わないストレートさ・誠実さに引かれるように、読んでいるこちらもドキドキしてしまう。
それにしても、子どもの頃、「あの子はできが悪い」といわれたことを、死ぬ間際にまで腹立たしげに、そして哀しげに思っている様子を読んでいると、親というのは軽はずみなことを子どもに対して言ってはいけないのだなぁと思う。そういえば私の母親もいまだに、何かある度におばあさんに対する愚痴を言ってる気がするな。

話は変わりますが、浅草寺の境内で開かれているほおずき市に行って来ました。毎年7月9日、10日に催されるのですが、今年は日曜日だったこともあって、浅草駅からものすごい人混みで、途中から小雨が降ったりもしたけれど、久しぶりに浅草を歩いて、きびだんごやあげだんごを食べたり、飯田屋でどぜうを食べたり、アンヂェラスでケーキを食べたり‥‥久しぶりに浅草を歩いてみると楽しい。こう書くと食べてばっかりですが‥‥。近いうちにもう少し早めに来てゆっくりといろいろなところを回ってみたいと思う。帰りにはちゃんとほおずきを一枝買って帰ってきました。
ところで、ほおずき市の日に浅草寺にお参りすると四万六千日分、日参したのと同様の功徳を得られるらしいです。「四万六千日って何年?」なんて「大人のDSトレーニング」みたいなことを言いたくなりますが、そんな日本の仏教のいい加減さが割と好きだったりします。