朝起きると、暖かくてちょっとうれしくなったり、いきなり寒くなってがっかりしたりしている毎日ですが、こういう繰り返しの朝が数週間続いて春になっていくのでしょうね。今度の休日は、春にむけて自転車を磨いてみようかな、なんて思ってます。
井の頭沿線に住んでいると自転車はかかせないもので、それは多分電車の駅と駅が短いのでひと駅、ふた駅ぐらいなら自転車で行ったほうが早いし、いつも同じ線路の上を走っているよりも気分によって裏道に入ったりしたほうが全然楽しいし、逆に歩いて行くにはちょっと遠い(井の頭公園って意外と広いしね)距離にいろいろなものがあるから。お休みの朝など、半分目が覚めかけたときにカーテンの隙間から暖かい日差しが入ってきたりすると、「もう寝ていられない」という気分になってしまいます。
うちに2台ある自転車は両方とも無印良品のもので、私が使っているのは20インチの小さな緑色のもの。いままではわりともう一つの自転車で移動することが多かったのですが、今年になってこの自転車をよく使うようになりました。小さいのでこまわりがきくし、ちょっとしたところに置いておけるので便利なんですが、久我山→吉祥寺→西荻→久我山を自転車を走らせていると、やはりタイヤが小さいせいか余計にペダルをこいでいるらしくてどうも週末筋肉痛気味になってしまう(このほかにたいてい電車で荻窪や阿佐ヶ谷、高円寺を歩いているが・・・・)。いや単に年をとっただけか!?
そういえばこの間吉祥寺に自転車を置いて買い物して、西荻に移動しようとと思って自転車の置いてあるところに戻って、鍵をはずして荷物をカゴに入れそうと思ったらカゴが大きい。よく見ると無印の同じ緑のでも26型の自転車が隣に置いてあってそれに乗ろうとしてました。同じ無印で、緑、そして鍵も一緒なんて!?
昨日に続いてカメラ、コニカC35の話。
「Pickwick Web」のブックマークで紹介させてもらっている
30を過ぎたぐらいから規則正しい生活をするようになったせいか風邪をひいたりぜんそくが出たりアトピーがでたり吐くくらい胃が痛くなったりすることはなくなったのだけれど、月に2、3回くらい頭が痛くなるのは治らない。何が原因なのかわからないが、まずはじめに耳の後ろのほうが電気が通ったみたいにピクッと痛くなり、そのうち頭の前のほうがガンガンしてきて歩くたびに頭に響く。
直木賞をとった時から飛行機事故で亡くなるまでの向田邦子の想い出をつづった「木槿の花」を中心に編纂された本。
アメリカの絵本のシリーズといえばGolden Books(Little Golden Books)がすぐに思いつきますが、このDr. Seussのシリーズもポピュラーなシリーズの一つ。最近ではこのシリーズのキャラクターにもなっている「はっとしてキャット」が、マイク・マイヤーによって映画化されてて(しかも実写!?)見たいような見たくないような・・・・。いや見たい。
この間東急の古本市で見つけて思わず買ってしまい、久しぶりにこういう翻訳もの読んでみました。この手のユーモアスケッチ夢中になってたのは(って夢中で読むほどの内容でもないけど・・・・)ほんの3、4年前のことだったのに、今では日本の作家ばっかり読んでるなんて、何がきっかけで好みが変わるかわかりません。(ほんとになにがきっかけだったのだろう?)
こんな本を読んでいると古本屋に行きたくなるなぁ。って、前回も書いてますね。
こんな本を読んでいると古本屋に行きたくなるなぁ。って毎週のように行ってますね。この「日本の名随筆」は、気になるテーマの文章を手軽に読めるのがうれしい。かといって端から読んでいこうという感じでもなくて、それはたとえ収録されている曲がいいとわかっていても、シリーズもののコンピCDばっかり買うわけにはいかない、買っていてもあまりおもしろくない、というのと同じ(?)ですね。
中学の頃から20代までずっと翻訳文学ばっかり読んでいたのが、30代になって永井龍男や吉田健一、庄野潤三、小沼丹、井伏鱒二・・・・といった日本文学ばかり読むようになったせいで、最近本棚が箱ものばっかりになってきたような気がする。「ばかり」というと言い過ぎかな。