最近、夕ご飯をサンドウィッチやそばですませてしまっているせいか、なにかおいしいものが食べたい気分。そんなこというとまわりからいろいろと言われそうだけれど、“おいしいもの”というより“しっかりしたもの”に変更しておきます。
そんなことを思いつつ会社帰りの電車の中で「東京の空の下オムレツのにおいは流れる」を読んでいると、ほんとにお腹がすいてきてしまいます。
この本のポイントは、単にフランスやスペイン、東京などのどこどこで何を食べておいしかった、とか友達を呼んでなになにを作って食べた、というだけではなく、簡単ではあるけれどちゃんと作り方が書かれていること。材料をスーパーで仕入れてそれを鍋で何時間も煮たり、フライパンでさっと焼いたり、最後にチーズなどをふりかけたり・・・・なんてことが書かれていると、カタカナのなんだか分からないような外国の料理も、(それが正しいかどうかは別として)具体的に頭に浮かんできます。
ところでこの本には、「●●●さんへ」と添えられた石井好子のサインが入っていて、そのせいか状態はきれいなのにブックオフで100円で売られていました。先日も表参道から渋谷に歩いてくる道筋にある古本屋さんに「▲▲▲さんへ」と書かれた山口瞳の「行きつけの店」の単行本が置いてあって、こちらは達筆な毛筆ではんこも押してあった。ちなみに3500円。
私は本にしろレコードにしろ作者のサインをもらうということに興味はないけれど、ミオ犬はけっこうサイン好きでときどきサイン会に並んだりしている。ロジャー・ニコルスのサインの入ったCDとかもうちにあるしね。
で、話がそれてしまいましたが、そういうのが好きであろうとなかろうとサインが入っている本やレコードを中古屋さんに売ってしまうのはどうなんでしょうか。ましてや「●●●さんへ」とかわざわざ書いてもらったものを売るなんて。まぁそういう本好きのお爺さんが亡くなって、そのときに遺族が「うちのおじいさんの本を売りたいんですけど」なんて古本屋を呼んで二束三文で売り払ってしまう、なんてことはよくあるのかもしれない。骨董品なんかでも「こんなガラクタ」なんて言われそう。そうやって出てきた本がいろいろなところを回って渋谷の古本屋にたどり着いたと思うとそれはそれで感慨深い。
そしてつい山下達郎や小西康陽が死んだらそのレコードはどうなるのだろう、と思ってしまったりもする。植草甚一のレコードをタモリが引き取ったように誰かが全部引き取るのだろうか。きちんと系統立って揃っているだけに(特に達郎)もし中古屋さんにまわったり、捨てられたり、というのはあまりにももったいないような気がするのだけれど、それはそれ、ということなのだろうか。
いろいろ調べたり足を棒にして本屋を巡ったり、外国にしょっちゅう行ったりして、欲しい絵本を一冊ずつほどお金もスペースもないし、ついレコードとか小説とかいろいろなものに手を出しつつそのどれに対しても中途半端、小学校の頃から飛び抜けて成績の良い科目もなく、共通一次の点が良くて大学に入った私は、どうせ手に入らないのだしこういう本を見てるだけでそれだけで満足、なんて気分になったり、やっぱりこの作家の本だけは手に入れよう、なんて、右に行ったり左に行ったりと気持ちを揺らしつつこの本を眺めてます。
気がつけば今年最後の3連休もおしまい。雨ばっかりで何もしなかったような、ちょこちょこと動き回ったような・・・・。いや土曜日はほんとに風と雨がひどくて、髪を切ったほかはほとんど家にいたし、台風一過で28度まで気温が上がるといわれていた日曜、月曜もときおりポツポツと雨が降り出したりやんだりといった感じでどうにもやる気が出ず・・・・。
今日読む本がないというときか、好きな作家の新刊以外は、ふだんほとん新刊を買わない私ですが(画集とかは別にして)、珍しく12月までの間、井伏鱒二のこのシリーズをきちんと買ってみようと思っている。1カ月に一度の楽しみ。第2巻の「旅の出会い」ももうそろそろ出るはず。
話の内容はずれますが、「ku:nel」を読んでいると「東京を離れて田舎で暮らすのもいいかもなぁ」なんて思ってしまう。「贅沢しなければなんとかやっていけるんじゃないかなぁ」なんて無理か。なんも技術も持ってないしね。いや、もうその地元の工場とかお店とかに就職しちゃうんでもいいよ。って雇ってくれないですね。
金曜日遅くまで遊んだせいで(水曜から木曜にかけて始発まで会社にいたせいもあるかな)土曜日はなかなか起きれず、ちゃんと目が覚めたのは12時過ぎ。
山口瞳の本にしてはストレートな作風で、ひとりの校長先生を軸にその学校で働く先生たち、新聞記者の照れのないストーリーと「教育とはなにか」という主張を熱く語っていってます。主人公≒山口瞳ではない分、物語自体の膨らみが出ているかな、という気もします。
この本とは全然関係ありませんが、ちくま文庫から井伏鱒二の随筆を集めた本が出てます。全4巻。「忘れ得ぬ人々の面影」とサブタイトルがついた第1巻はもう出ていて、10月に第2巻「旅の出会い」が出るみたい。
無心状というのは、地方から出てきた学生などが、月の生活費が足りなくなったため、お金を送ってもらうために実家に出す手紙のこと。
学問や研究のためではない読書なんてけっきょくの話、単なる現実逃避にすぎないわけで、10代20代の私にとって読書、あるいは本というのは「ここではないどこか」に連れて行ってくれる最適な道具だったような気がします(ある意味音楽を聴くとか、映画を見るというのも同じような行為ですね)。