「テクノイズ・マテリアリズム」-佐々木敦-

■佐々木敦はツイッターをフォローしたり、Webでのインタビュー、そしてHeadzのサイトなどはよく見ているけれど、著作を読むのは初めてだったりする。
電子音楽を聴き始めたころ、何から聴いていいのかも、どういう系譜があるのかもぜんぜん分からなくて、Headzのサイトに掲載されていた佐々木敦の電子音楽の歴史についての文章を繰り返し読んでいたのだけれど、いつのまにかページが削除されてしまっていて、ダウンロードしておかなかったことを後悔している。
それほどたくさんの電子音楽を聴いているわけではないけれど、今読んだらその時は分からなかったことがわかるかもしれないし、また違う感想を持つかもしれないと思う。そうやって少しずつ音楽を聴いて、文章などで隙間を補完したり、ちょっと先のことを学んだりしながら、聴き進めていくという過程が好きなのだ。思うように聴き進められないジレンマも含めて。

■この本を本屋さんでちょっとページをめくってたら、それっぽい章があったので、それが掲載されてるのかなと思って購入してみました。でも、記憶ではもっと詳しかったような気がするので、もしかしたらほかの本に掲載されているのかもしれない。全体としては、初期の電子音楽については一部でしかなく、大友良英の変遷やデレク・ベイリーのフリー・インプロヴィゼーション、ジョン・ケージの「4分33秒」などを通じて「音響」について語っていてそれはそれで勉強になったのですが。

■個人的には、何人かで1分とか2分とか時間を決めてそのときに聞こえるものをすべて書き出してみて、お互いに読み上げてみるというサウンドエデュケーションがおもしろそうで、自分でもやってみたいと思った。自分と人とがどんな風に音を聞いているのかという差がどんな感じなるのかドキドキする。それだけでなく定期的に自分一人でもやってみて意識的に音を聞くということをやることによって、音楽の聴き方が変わるかもしれないと思う。
昔、友だちとリード楽器が複数あるインストの曲のメロディを、口ずさんだら、人によって認識しているメロディが違っていたということがあったのを思い出しました。まぁよく言われるベーシストは曲のほかの人よりもベースの音をはっきり聴いている、みたいなことなのでしょうけどね。

■そういえば、佐々木敦といえば、先日大学入試センター試験に著作の文章が引用されたって話題になってましたね。これがきっかけで古本屋で、佐々木敦の本を見かけるようになったら、もっと本を読む機会が増えるんじゃないかと期待してるんだけど、どうかな?。基本的に古本屋でしか本を買わない人間なんで‥‥。