「佐野繁次郎展」-佐野繁次郎-

今年の4月から5月にかけて行われた東京ステーションギャラリーでの展覧会は、「行こう、行こう」と思っているうちに終わってしまったんですよね。佐野繁次郎に関しては、詳しい人がいろいろなところで書いているので、私はなにも言うことはありません。ぼんやりと「銀座百点」の表紙を見てたり、私の中で横山利一と菊池寛がごっちゃになってしまうのはなぜだろう、なんてどうしようもないことを思ったり、やっぱりデザイナーも手書きで魅せることのできる人とそうでない人の差は大きいな、なんてことを考えたりしているだけです。

このところCSで放送されている「ジュールズ倶楽部」を流しっぱなしにしている。「ジュールズ倶楽部」は、元スクイーズのジュールズ・ホランドがホストをやっているBBCのテレビ番組で、エコー&ザ・バニーメンとか、エヴリシング・バット・ザ・ガール、ディヴァイン・コメディ、クラウデット・ハウス、シンプリー・レッド・・・・といった人たちが出演していて懐かしい気分になる。もちろんオアシスとか名前も知らない新しいバンドも出てくるけれど。
先日はロディ・フレイムが出ていて、そのままアズテック・カメラが、小さなマイ・ブームに「Love」やら「Stray」「Dreamland」「Frestonia」、はたまた「The North Star」まで、CDの奥の奥から探してきて繰り返し聴いている。もちろん、アズテック・カメラの最高傑作は「High Land Hard Rain」であることに疑いはないし、私もそう思うけれど、今聴き返すということになると、「Dreamland」のメロウな感じが心地よいと思う。実際、今になって思えば、ロディ・フレイムの声はこういうサウンドの方がぴったりとくるような気がする。発売当時には「どうしっちゃったんだ」と思ってた「Love」とかも、1980年代的なサウンドプロダクションがちょっと気にはなるけれど、悪くない、というかいい。「Knife」が出たときのインタビューで、ロディ・フレイムは、「まだうるさい感じがする。もっと柔らかいサウンドにしたい」といったことを言っていたので、自分に合っている音楽ややりたい音楽が最初から分かっていたんだろうなぁ。分かっていなかったのはファンのほう。しかもこのアルバムは出たのは1987年、ロディ・フレイムは1964年生まれなので、若干23歳の時の作品だもの。
アズテック・カメラに限らず、1980年代の後半くらいに、メジャーなネオアコ的なバンドがどんどんAOR的な音楽に移行していってしまう時期があって、当時高校生だった私とかは、クリエーションとかエルとかアノラックとかどんどんマイナーなインディ方向にのめり込んでいってしまったのだけれど、自分が聴くか聴かないかは別として、結局のところロックンロールという音楽は、ソフトな方向に進むとAORになり、ハードな方向に進むとメタルになってしまうのではないかと、思うのだけれどどうだろう。そういう意味で、ロックンロールというのは1980年代の前半に完成してしまったのかもしれない。パンクロックがそれを壊したと言っても、壊しただけで、進むべき方向はエルビスからAOR、メタルのあいだをさまよっているだけに過ぎない。ロックンロールが、エレキギター、ベース、ドラム(+キーボード)という編成を核にした新しい音楽としてとらえると、そこからさらに新しい音楽を作り出すには、違う楽器が必要になるのは当然のことで、それがターンテーブルとサンプラーだったのかもしれないが・・・・。

そういえば、前回の雑記で「荒井由美の曲も含めてなんだか懐かしい」なんて書いたけれど、電車の中で流れているモニターからは音が出ていない、ということに今日の朝、気がつきました。でもこれまであの画面が流れるたびに私の頭の中では、「やさしさに包まれたなら」が普通に流れてたのですよ。まさに空耳というか妄想、いやただの洗脳、ですかね。