「柱時計」-萩原葉子-

萩原葉子は、萩原朔太郎の娘。父親の二度の離婚や権勢を振るう祖母からの虐待に近い扱い‥‥と、萩原家は、森家や室生家みたいに幸せな家庭ではなかったよう。そういった生い立ちについては「蕁麻(いらくさ)の家」「閉ざされた庭」「輪廻の暦」という自伝的な三部作に描かれているらしいのですが、ちょっとまだ読む気にはなれないでいます。
佐多稲子や網野菊もそうですが、女性の作家は、随筆だとまだ敷居が低いけど、小説となるとドロドロとした感じが前面に出てきそうで、躊躇してしまうのは、私の偏見でしょうか。

土曜日、4月に赤ちゃんが生まれて育休中の会社の人のところに遊びに行ってきました。去年も2月から11月まで毎月、うちの子もを含めて、友だちや会社で一緒に仕事をしている人の誰かの赤ちゃんが生まれていたのですが、今年もなんだかいろんなところで赤ちゃんが生まれていて、ちょっとしたベビーラッシュが続いてます。もう生まれたんだっけ?とか、これから生まれるんだっけ?とか、いま何か月なんだっけ?とか、なんて名前だったんだっけ?とか‥‥分からなくなってます。といっても、ほとんどが一人目で、30代半ば過ぎの人も多いので、人口的にプラスかマイナスか、と言ったらマイナスなんですけどね。
遊びに行った人はちょうど漣くんと一歳違いの女の子だったのですが、いや、もちろん女の子だからってこともあると思うのですが、一年前の漣くんはこんなだったっけ?と思うくらい小さくて、細くて、かわいい。30代も半ば頃を過ぎると一年ってほんと早くて、ほんと何も変わらなくて、ただ過ぎていく感じなんですけど、小さい子どもを見ていると、一年の重みを感じてしまいますね。ちょっと大げさですが。

「加賀金沢/故郷を辞す」-室生犀星-

室生犀星の本をちゃんと読むのは今さらながらこれが初めて。解説によると室生犀星は、特に晩年、随筆家という意識が強かったらしく、25冊の随筆集を出しているとのことなので、これから古本屋に行くときはチェックするようにしようと思ってます。まぁ気長にね。

先週の日曜日、関東では梅雨入りしたものの、なんとなく雨もあまり降らず、ちょっと肩すかしで、今年はカラ梅雨なのかな、なんて思っていたら、雨が降っていないのは関東だけで、九州では大雨らしいですね。と思えば、沖縄ではもう梅雨が明けていたりして、改めて日本は広いなぁなんて思ったりしてます。
今日も天気予報では夕方から雨が降るかも、という予報でしたが、昼間はわりと天気がよくて適度に風があって心地よかったので、近くの公園ではもったいない気がしてニチニチ日曜市まで足をのばしてみました(結局雨は降らなかったですね)。それにしてもニチニチ日曜市にこんなに頻繁に行くようになるなんて、という感じです。
でも、漣くんにお昼ご飯を食べさせてから家を出て、日曜市でマフィンとかクラッカーを買い、店内でカレーパンとコーヒーとかで自分のお昼ご飯を軽くすませて、ちょっと国立の通りを散歩して帰ってくると、だいたい2、3時間なので、漣くんを連れて出かけるにはちょうどいいんですよね。

めずらしく午前中から出かけてみたのですが、11時のスタート直後はお店の前に列ができているほどの盛況で、店内には入れず。ディスクユニオンで時間をつぶしてから再度挑戦。多分、開店と同時に買わないとすぐに売れ切れてしまうものがたくさんあるんでしょうねぇ。ちょっと興味はあるけれど、いつか機会があるときに‥‥。
ということで、そんなお客さんがひいたあとにのんびりとクラッカーを試食したりしながらTAIYODOの人と話していたら、国立に住んでいる友だちが来店。ツイッターを見てきたとのこと。すごいなツイッター。いや、金曜日に一緒に飲んだときに、天気がよかったら行くかも、って話をしたのでした。

ちょうど漣くんも寝ていたし、1階ならば大丈夫だろうと、ロージナ茶房に移動、40代の男2人が喫茶店でコーヒー飲みながらお互いの子どもの話、一人はべービーカーってどうなのよ、周りの人にはどういう風に映ってるんだろうか、などと話したりする。ロージナにしたものそういうのがあってで、さすがにミスタードーナッツとかミッフィーちゃんのモスってのもね。

ところで、国立のディスクユニオンは子ども連れにもやさしい唯一のディスクユニオンなんじゃないだろうか。午前中ということもあってか、わたしのほかにベビーカーを押しているお父さんが1人、4、5歳くらいの子どもを連れているお父さんが2人と、ほかのユニオンには見られない風景でした。品揃えはどうしても少なくなってしまいますが、1階で全部のジャンルが収まっているということと、通路が広いところがほかのユニオンと違うところです。まぁ大音量で流れてる店内のBGMが赤ちゃん的にはどうなのかちょっと気になったりしますけどね。

「記憶の繪」-森茉莉-

うぉーあっという間に6月も半分過ぎてしまってますね。6月の前半は、結婚記念日、カヌー犬ブックスオープン、誕生日と記念日が続いているので、あっという間に過ぎてしまいます。おまけに今年は、子どもを連れて初めての一泊旅行に行ったりしていたので、ほんと慌ただしかったです。

旅行の方は、軽井沢にあるホテルグリーンプラザに泊まってきました。ここは、赤ちゃん連れのツアーを行っているホテルで、温泉にも赤ちゃん用の椅子が置いてあったり、食事のバイキングも離乳食や子ども用のメニューがあったり、赤ちゃんへのプレゼントがあったり‥‥いろいろなところで子ども連れに対する配慮がされていて便利。
といっても、1歳2か月ともなると、食事も普通のものを食べてるし、お風呂の時に椅子に座らせても抜け出して歩いて行ってしまうし(いや実際は泣き叫んでましたが‥‥)、「あってよかった!」というものはないんですが、赤ちゃん・子ども連れの家族が周りにたくさんいるというだけで気分的にかなり気が楽でした。

近くにはおもちゃ王国があり、どのアトラクションにも乗れる券をいただいたので、1歳でも乗れるものに乗ってみましたが(もちろん付き添ってですが)、まだピンとこないようでどれに乗ってもポカンとしてました。唯一反応したのは観覧車ですかね。席の上に立って窓をガンガンたたきながら外を見てました。意外と高いとこ好きなのかもしれません。
これをきっかけに今年の夏はまたどこかに行きたいですね。