「三の酉」-久保田万太郎-

本というのは、文字を読むだけではないのだなぁと。行間のみならず、少しすれかかった函や背だけが焼けて薄くなった布張りの本体、黄色の紙、押したように少しへこんだ活字‥‥など、そういったものすべてがこの小説の醸し出す雰囲気や世界観を作り出していて、それはおそらく文芸文庫などで読んでも味わえないものだろうという気がします。かといって、初版とかオリジナルにこだわっているわけでもなくて、読めればいい、聴ければいい、というのが基本ではあるのですが、やはりその小説や音楽が初めて世の中に出たときの“かたち”で、接したいという気持ちもあったりして、その辺のバランスが微妙で、かつ難しい問題なのは、本好き音楽好きだけでなく、誰もが抱える課題だろうと思う。わからん。まぁ逆に、そういった雰囲気ではなく、言葉だけで人を感動させるのがほんとうの小説である、音だけで人を感動させるのがほんとうの音楽である、という言い方もできると思うけれどね。

今週は、月曜日、火曜日と夏休みをとったのですが、どこに行くわけでなく、だらだらと過ごしてしまいました。何かしたといえば、わたしが今年の夏行ったイベントで、唯一フェスと呼ばれるイベント、大人計画フェスティバルぐらい。それも、前々日くらいまで行くかどうか迷っていたせいで、せっかく行ったのにもかかわらず、まったく無計画。とりあえず午後から行って、ドッジボール大会とお化け屋敷見て、松尾スズキのママさんコーラス聴いて、展示をさらっと見つつ、純喫茶マンハッタンでコーヒーでも飲んで、エンディングセレモニー見て帰れればいいかな、と簡単に思っていたのですが、そう甘くなかったです。
ドッジボール大会は人だかりでぜんぜん見れず、お化け屋敷は校舎の中のみならず、運動場まで列ができていて、松尾スズキのママさんコーラスは、2時間前から並び始めているという状況。純喫茶マンハッタンなんて、3時の時点でコーヒー売れ切れ‥‥という状態。エンディングセレモニーで校庭に集まった人たちを見て、改めて大人計画って、松尾スズキって、クドカンって、‥‥すごいんだなぁと実感。今どきこんなに人を集められる劇団があるのだろうか?
といいつつ、出店も割と充実していたし、ちょこちょこホットドッグなどを食べながら、校舎の中を回ったり、サケロックの星野源の弾き語りを聴いたり(普通過ぎ!)、文化祭気分を味わいました。

「なつかしい顔」-小島政二郎-

なんとなく、昨日のつづき‥‥
はなうたサーカスの次に登場したSAIToCAMELは、WATER WATER CAMELというバンドの人らしいのですが、ギターもうまいし、声も通るし、バンドより弾き語りのほうはいいのでは、と思ったりして‥‥。もっともわたしはWATER WATER CAMELの音を聴いたことないのですが。いや、実は弾き語りのうまさって、ギターのうまさとか歌のうまさうんぬんと違うところで決まるような気もします。
途中でスティールパンが加わったのも、こんなライブで、テルミンとスティールパンを両方聴くことができるとは!という感じでうれしい。それほど大きな会場ではなかったので、マイクなどアンプをぜんぜん通さずに、そしてそれほど強く叩いているわけでもないのにきれいに響いていて、改めてスティールパンの生音のよさを実感しました。でも、こういう演奏を聴いていて困るのは、ろくに楽器も弾けない&弾かないくせに、スティールパンが欲しくなってしまうことですよねぇ。

なんて冗談はおいといて、アナログ盤を買わなくなってしまったせいで、すっかりスティールパンのレコードもまったく買ってません。どうもCDで買う気が起きないのは、昔聴いたスティールパンのCDの音が、なんとなくこもっているような気がして、あまり好きになれなかったからなんだけど、それから10何年も経ってるので、録音技術やマスタリング技術が進んで、スティールパンの音もきれい響くようになってるんだろうなぁ、と、書きながら、リトルテンポとかそんなに違和感なく普通に聴いてることに気がついたりして。まぁリトルテンポの場合、スティールパン以外の要素のおもしろさもあるわけなんですが。
スティールパンのレコードも含めて、アナログ盤を買わなくなると、新しい発見がなくなってしまうような気がします。CDだとあんまりジャケ買いをすることもないし、そもそもCDが出て20年くらいしか経ってないし、その20年間もどちらかというとポップミュージックのフォーマットが安定してしまっている時期だし、適当に買ってきて聴いてみたら、いい意味でも悪い意味でも「なんだこりゃ?」とびっくりするようなものは少ない。再発ものは基本的になんらかの評価があっものが発売されているわけだしね。見知らぬ森の中をザクザクと歩いていくようなわくわくした感じがなつかしいかも、なんてことを、その日、11時くらいに町田から帰ってきてから遊びに行ったパレードで、「最近は意地になってアナログ盤を買ってる」という友達の話を聞きながら思ったりしました。

「ボタンくんとスナップくん」-オイリ・タンニネン-

なんとなく8月は、昼間はだらだらしてしまって、夕方頃になってから、ちょっと出かけてご飯を食べて、その辺を歩いて帰ってくる、という休日を過ごしてしまいます。朝、起きるのが遅かったりすると、でかける時間がちょうど一番暑いときだったりするのがいけない。それにしても海とかプールとか山とか‥‥もう何年も行ってないなぁ。
9月に入って少し涼しくなったからというわけではないけれど、週末、町田に行って、イシイリョウコの個展&はなうたサーカス、SAIToCAMEL、Quinkaのミニライブを見てきました。まぁ私としては、絵はいいと思うけれど、人形のほうはちょっと乙女過ぎデス。実際、会場に来ている人たちもほとんど女の子ばかりで、まさに「むさい男がなんでここに?」状態、に加えて、ライブの席は一番前という‥‥。
そのイシイリョウコも参加しているはなうたサーカスは、アコーディオンやギター、リコーダー、マトリョーミン(マトリョーシカの形をしたテルミン)を中心に、ウクレレや音の出るおもちゃ、小さな鉄琴などをつかって、映画のバックにそのまま使えそうなかわいい曲を演奏するグループ。見かけは、仲のよい友達が周りにある楽器を持ち寄って演奏してみました、というリラックスした感じなのだけれど、曲や演奏自体はしっかりしていて、繰り返し聴いても飽きないような気がします。演奏を聴きながら芝生の上に座ったりして外で聴いてみたいぁ、なんて思っていたら、井の頭公園で練習してる、と言ってました。でもこういう演奏を聴いていて困るのは、ろくに楽器も弾けない&弾かないくせに、おもちゃ楽器を集めたくなってしまうことですよねぇ。