「わが師、わが友」-山口瞳-

◆山下達郎のシアターライブを見てきました
山口瞳のエッセイは必勝テーマというぺき、これについて書いたらほぽ100%おもしろいというテーマがいくつか存在していて、これもその必勝テーマの一つ。その延長として追悼文があるんじゃないか。

高橋義孝、吉野秀雄といった先生や梶山季之、開高健といった仲間、戸板康二や高見順、池波正太郎といった先輩、そして国立でどの人も個性的でうちに何かをもっていてスパラシイ。そうしたことを何気ないエピソードを紹介ながらわかりやすい短い文章で断定してしていくので、読んでいるとものすごく納得させられてしまいます。

ただふと冷静になって考えてみると、その紹介されているエピソードと山口瞳の結論が微妙にかみ合ってないような気がしたり、そもそももしかして何の根拠もなく言ってません?みたいなところもある。それを感じさせずにスムーズに読ませてかつ納得させられてしまうところが、山口瞳の真骨頂なのだろう。なので、取り上げられている人がほんとうに山口瞳の言うような人だったのか、100%信じられないところもあるのだけれど、そういったことを含めて山口瞳の“芸”を堪能できます。

前回、映画もぜんぜん見なくなってしまって久しい、なんて書きましたが、すっかり諦めていた「山下達郎 シアターライブ」が、連休中に立川で上映されるというので、4年ぶりくらいに映画館で映画を見てきました(あ、このあいだ調布でやってたキンダー・フィルム・フェスティバルで「機関車トーマス」とか見たか)。

前の方かつ隅という決してよくはない席だったのですが、1時間半どっぷりと達郎のライブを堪能。山下達郎の音楽を初めて聞いて30年ちょっと、もっとがんぱってチケットとってライブに行っておけばよかったと激しく後悔してます。1984年から2012年までのライブがつなぎ合わせれているのですが、基本的な演奏スタイルは変わらないし、今でも声が出てるし、髪型以外の達郎の容貌もあまり変わってないし(長さは変わってるけど薄くなっているという感じはない!)、ステージセットのコンセプトも同じだし、まったく違和感がないのがすごい。

ステージ上を走り回ったり、派手な演出とかライティングがあるわけでもなく、ただただ歌と演奏を聴かせるだけのライブ。山下達郎も含めてメンバーも楽しそうに楽器を演奏しているけれど、目は決して笑ってないというね。ミュージシャンがわりと狭い範囲で固まっているので、じつくり演奏する様子を見ることができるのがいい。山下達郎一人を目で追いかけても演奏中の細かいところを見落としたりしちゃうのに、そこに入ってくるパックのミュージシャンも演奏も見なくちゃいけないし、一回見ただけでは味わえないものがたくさんあります。実際ツイッターとかを見ていると何度も観に行っている人もいて、その気持ちがよくわかりますね。

基本的にはレコードのものを踏襲したアレンジになっていて、ライブ用に大きく変えてないところもこのライブの演奏のすごさを際立たせていると思います。そしてときおりユーモアあふれる音楽的な演出になんとなくソウルミュージックからの影響を感じたりしました(といってもソウルのミュージシャンのライブとか見たことないけど)。

しかしこれ見ちゃったらぜったい次は生でライブを見たくなるはず。次回のツアーはまたチケットが取りにくくなっちゃうんだろうなあ。ちょっとがんばってみようかな。