小説の題材として使える話がきけるのではないかと、どこか後ろめたい気持ちを引きずりつつ昔の知り合いや同級生のところに行き、会ってすぐに「小説の題材を探してるんだろう?」と言われてしまう。そんなことが延々と繰り返され、全体的に疲労感、悲壮感に覆われているような作品集。
これをどう取ったらいいのだろうか?20代までのわたしだったら、そういうことは作品に出すべきではない、とか、わざとらしいポーズがうざいとか、かなり反感を持ったのではないかと思う。かといって、今のわたしが、それに同情したり共感することもなくて、ただ困ってしまうばかりという感じ。そもそも共感を求められているのかも分かりません。でもこの作品が「オール読物」に連載されたのは、昭和40年から昭和44年にかけてなので、山口瞳は1926年生まれということを考えると、連載が始まったときは39歳!ちょうど今のわたしの歳と同じなんですよね。あああ‥‥。山口瞳の才能があれば、そんなに自分を追い詰めなくても作品が書けるのではないかと、凡人のわたしは思ってしまうのですが‥‥。
続けて書くこともないので、最近よく聴いている「John Baker Tapes Volume 1」を紹介。英国BBCの電子音楽制作部門である“BBC Radiophonic Workshop”で、1960年代から専属コンポーザーとして活躍したジョン・ベイカーが手がけた、テレビ、ラジオ番組用やCM用に制作したミュージック・コンクレート、電子音楽を収録したCD。身も蓋もない言い方としてしまうと、レイモンド・スコットの「Manhattan Research Inc」のイギリス版ですね。レイモンド・スコットより後なので、実験的な部分がそれほど強くなくて、ちょっとゲーム音楽的な曲もあったりしてかなりポップです。同じように日本の国営放送の電子音楽制作部門だったNHK電子音楽スタジオの作品は、どちらかというと実験音楽的な側面が多いイメージだけれど、こういう作品も残されているのでしょうか?
ちなみにこのCDが出ているTrunk UKは、こういう電子音楽やモンド、サイケなどの復刻をしているレベールらしいので、ちょっと注目してみようと思ってます。
といいつつも、このところ電子音楽ばかり聴いてきたので、暖かくなってきたことだし、もう少し爽やかで耳に優しい音楽を夏に向けて聴こうと思っている今日この頃だったりします。
今日のおやつは、たねやの「近江ひら餅 よもぎ餅」。ミオ犬の実家に和菓子を送ろうと思って、会社帰りに渋谷の東急のれん街を歩いていたら、自分でも和菓子が食べたくなってしまったのでした。最近なぜか和菓子をよく食べているような気がしますね。特に理由はないけど、なんか和菓子の“よもぎ”って好きなんですよねぇ~。