古本の楽しみ方at SPBSギャラリー

先週、会社帰りに渋谷に行く用事がったので、ちょっと足をのばして、SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS)でやっている「古本の楽しみ方at SPBSギャラリー」に行ってみました。
「古本の楽しみ方at SPBSギャラリー」は、SPBSの現スタッフであり古本屋もやっているJulyBooksさんを中心に、YATAI BOOKSさん、ATRIERさん、スノウショベリングさん、まどそら堂さんが参加している古本市で、カヌー犬ブックスも参加しています。
店内の片隅あるギャラリースペースで行われているのですが、参加店舗ごとに本を分けるのではなく、本のジャンルごとに本が並べられていて、古本市というよりも一つの古本屋をSPBSの片隅でやっているという感じになっていました。本が並べられている場所も、ギャラリーのスペースをうまく利用していて、素敵な空間になっています。

最近はイベントでもわりといろいろなジャンルの本を持って行っているのですが、今回は、たくさんの本を持っていくわけではなかったので、食についての随筆やレシピの本ばかりに絞ってます。もう少しジャンルの幅を広げてもよかったかなという気もしましたが、SPBSのお店にある本もわりと食や暮らしに関する本が多かったので、お店の本を見つつぜひSPBSギャラリーで手に取っていただいていただければと思います。「古本の楽しみ方at SPBSギャラリー」は、今週末1月26日まで、夜11時まで営業していますので、会社帰りに寄ってもゆっくり本を見れると思いますよ。渋谷駅からちょっと歩きますが‥‥。皆さまよろしくお願いします。

    ■SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS
    営業時間:月~土 11:00‐23:00 / 日 11:00‐22:00
    住所:〒150-0047 東京都渋谷区神山町17-3 テラス神山1F
    電話:03-5465-0588

929-a

929-bところで、前回、渋谷のパルコにパルコブックセンター/ロゴスや立川のオリオン・パピルスについて書いたけれど、SPBSで本を見ていたら、いろいろとほしい本が見つかって、やっぱり新刊の本屋さんに定期的に行くべきだなと思いました。子どもと行く大きな本屋さんでもいいんですが、大きな本屋さんは(子どもと一緒ということもあるけど)自分が興味のある本棚だけしかチェックできないので、こういうきちんとセレクトされた本が並べられていて、それほど時間をかけずに店内をくまなく回れるくらいの大きさの本屋さんだと、いつもなら見つけられない本に出会えて、うれしい。まぁ出会えても全部買えるわけでもないんですけどね。

SPBSでは「西淑 作品集 Shuku Nishi WORKS」を購入。年末くらいに出た記憶はあるんですけど、限定1500部だし、自分が行くような本屋さんで見つけることはないんだろうし、ネットで買うのもなんだし(自分はネットで古本屋をやってるのに!)、などと思っていたので、こんなところで!という感じでした。しかも最後の1冊でした。そのほかにも岡本仁の「続々 果てしのない本の話」や、オーストラリアの食と暮らしの雑誌など欲しい本があったけど、これらはお財布と相談して今回は保留。次回、会社帰りに渋谷に行く機会があったときにまた行ってみようと思っています。

「動きの中の思索―カール・ゲルストナー」展@ギンザ・グラフィック・ギャラリー

928-a12月に獅子文六展に行く前にギンザ・グラフィック・ギャラリーでやっている「動きの中の思索―カール・ゲルストナー」展に行ってきたので備忘録として。
カール・ゲルストナーは、スイス航空のCIやフォルクスワーゲン、シェル石油のロゴタイプなどを手掛けたことで知られるスイスを代表するグラフィックデザイナー。医薬品メーカーのガイギー社のデザインチームで、同社の広告を多数手がけた後、1959年にコピーライター兼編集者のマルクス・クッターと広告代理店「ゲルストナー+クッター」を設立、1970年からは同社を離れてからはよりアートな活動をしています。基礎理論を近代的なグラフィックデザインの手法に展開し、27歳で「冷たい芸術? Kalte Kunst?」、30歳で「デザイ二ング・プログラム」、その後も「色の形―視覚的要素の相互作用」といった著作を出している理論家でもあるそう。

928-b今回の展覧会では、ガイギー社に在籍していた頃のものからデザインと並行して取り組んだアート作品まで、広告デザイン25点、傑作ポスター9点などを展示しています。広告やポスターはマルクス・クッターのコピーと写真をうまく配置し、一見するとすごく洗練されたデザインだけれど、コピーの翻訳と合わせてみるとどこかユーモアもあって、広告デザインの見本のような作品ばかりでした。地下に展示されているアート作品のほうは、広告などでのタイポグラフィーの構成をより進めたもので、なんとなく北園克衛のコンクリート・ポエトリーを思い浮かべてしまったけど、たぶん、両者の関連性はないと思います。
こういうのを見ると、ついアイデアを拝借してショップカードとか作ってみちゃおうかななどと思ってしまうのは渋谷系育ちだからでしょうかね。まぁ実際にはデザインセンスがないので「なんかぜんぜん違う!」ってものにしかならないのが哀しい‥‥

928-cそんなわけで、久しぶりに「構成的ポスターの研究―バウハウスからスイス派の巨匠へ」を眺めてみたりしてます。この本は多摩美術大学ポスター共同研究会によるもので、デザインの研究に主眼をおいているので、デザインの理論的なところは読んでも理解できないんですけど、作家の紹介部分を読みつつ、ポスターの写真を見ているだけでも楽しい。この本を買ったくらいに、「Karl Gerstner: Review of 5 X 10 Years of Graphic Design Etc.」というカール・ゲルストナーの作品集も出ていて、よくリブロや青山ブックセンターでいつか買おうと思いながら立ち読みしてたことを思い出したりしました。
結局、その本は買ってはないんですが、そういう風に本を手に取れる場所があるってことは大事だと思う。アマゾンとかで欲しいものリストに入れておいても、買おうって気持ちが盛り上がらなくて、放置状態になっちゃうんですよね。なので、復活した渋谷のパルコにパルコブックセンター/ロゴスが入らなかったのは寂しい。今では渋谷なんてそんなに行かないけどね!
そういう意味では、子どもが生まれた後の本の情報源として、立川のオリオン・パピルスの存在は大きかった。武蔵小金井に引っ越してきてしばらく経って、吉祥寺より立川に行くことが多くなった頃、よく夫婦で順番に子どもたちに絵本の読み聞かせをしつつ、空いたほうが、自分の興味のある本を探したりしてました。子どもたちが大きくなって、本屋行くと2時間くらい児童書コーナーを行ったり来たりしているのを見ていると、今、オリオン・パピルスがあったら‥‥と思ってしまいます。実際には、売り場面積も広いし児童書も多いので、「オリオン・パピルスよりジュンク堂に行きたい!」って言われそうだけれど‥‥

【読書メモ】「わたくしのビートルズ」(小西康陽)

明けましておめでとうございます。今年もカヌー犬ブックスをよろしくお願いします。

927-a年末の12月はずっと小西康陽の「わたくしの二十世紀」を聴きながら「わたくしのビートルズ」を読んでた。ゴールデンウィーク前にパソコンが壊れたので、休み中にのんびりと読もうと思って買った本だったけれど、パソコンがすぐに直ってしまったために読みそびれていた本。なんとなく年中に読んでおいたほうがいいかな、と思って持ち歩いていたけど、思いもよらず夢中になってしまった。

収録されているのは業界の人を主人公にした恋愛もののコント(お笑いのじゃなくて軽妙な、ごく短い話ね)や、毎日のように通っている名画座で見た映画について、そしてもちろん最近のDJでかけているレコードやライナーノーツに収録された文章など、前の2冊と変わらない。でも時代が変わったせいか、好きなレコードやレア盤を読者にすすめるような文章はほとんどないし、そういう構成にもなってなくて、単にこういうレコードを聴いたり映画を見てこう思った、ここがよかった、ということが淡々と書かれているところがいい。そして全体的に歳をとった哀しさが覆っていて、大きな病気になった以後の心境や離婚した奥さんとの子どものことなどもところどころでつづられている。

最近、渋谷系の音楽がよく話題になっているけれど、その渋谷系と呼ばれる音楽が生まれた盛り上がりや喧騒とは関係なく、ピチカートファイヴ、小西康陽の創る音楽は哀しみにあふれていたことや、初期の2枚で見せたようなスタンダードな楽曲だったということに気づいた。それは「わたくしの二十世紀」を聴いているとわかる。発売された当時は、ピチカートファイブの曲を今の心境に合わせてアレンジしなおしただけではないかと思っていたけれど、たくさんの引用で彩られて見えづらかった楽曲をスタンダードな形にとらえなおしたものだったのだと、今さらながら気づく。
そういう意味でもムッシュかまやつがナレーションをしているものの、曲自体は本人が歌っている「ゴンドラの歌」が心に響く。小西康陽、本人もこの「わたくしのビートルズ」で、バード・バカラックについて、歌はうまくはないけど、本人が歌った曲が心に響くと言っているように‥‥

しかしそれぞれの文章を配置する構成はバラエティブックらしいけれど、イラストや写真などがほとんどないので、収録されている文章の量が多いので読みがいがあるというか、もうおなかいっぱい。また10年後に同じような体裁で本を出してほしい。なんかその時の自分の年齢も含めてすごく心に刺さってくるんじゃないかって気がする。でも実際問題10年後には、出版社が同じような体裁の本を作ることができなくなっているんじゃないかとも思ってしまう。これから本ってどうなっちゃうのかなぁ。