先週、会社帰りに渋谷に行く用事がったので、ちょっと足をのばして、SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(SPBS)でやっている「古本の楽しみ方at SPBSギャラリー」に行ってみました。
「古本の楽しみ方at SPBSギャラリー」は、SPBSの現スタッフであり古本屋もやっているJulyBooksさんを中心に、YATAI BOOKSさん、ATRIERさん、スノウショベリングさん、まどそら堂さんが参加している古本市で、カヌー犬ブックスも参加しています。
店内の片隅あるギャラリースペースで行われているのですが、参加店舗ごとに本を分けるのではなく、本のジャンルごとに本が並べられていて、古本市というよりも一つの古本屋をSPBSの片隅でやっているという感じになっていました。本が並べられている場所も、ギャラリーのスペースをうまく利用していて、素敵な空間になっています。
最近はイベントでもわりといろいろなジャンルの本を持って行っているのですが、今回は、たくさんの本を持っていくわけではなかったので、食についての随筆やレシピの本ばかりに絞ってます。もう少しジャンルの幅を広げてもよかったかなという気もしましたが、SPBSのお店にある本もわりと食や暮らしに関する本が多かったので、お店の本を見つつぜひSPBSギャラリーで手に取っていただいていただければと思います。「古本の楽しみ方at SPBSギャラリー」は、今週末1月26日まで、夜11時まで営業していますので、会社帰りに寄ってもゆっくり本を見れると思いますよ。渋谷駅からちょっと歩きますが‥‥。皆さまよろしくお願いします。
-
■SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS
営業時間:月~土 11:00‐23:00 / 日 11:00‐22:00
住所:〒150-0047 東京都渋谷区神山町17-3 テラス神山1F
電話:03-5465-0588

ところで、前回、渋谷のパルコにパルコブックセンター/ロゴスや立川のオリオン・パピルスについて書いたけれど、SPBSで本を見ていたら、いろいろとほしい本が見つかって、やっぱり新刊の本屋さんに定期的に行くべきだなと思いました。子どもと行く大きな本屋さんでもいいんですが、大きな本屋さんは(子どもと一緒ということもあるけど)自分が興味のある本棚だけしかチェックできないので、こういうきちんとセレクトされた本が並べられていて、それほど時間をかけずに店内をくまなく回れるくらいの大きさの本屋さんだと、いつもなら見つけられない本に出会えて、うれしい。まぁ出会えても全部買えるわけでもないんですけどね。
SPBSでは「西淑 作品集 Shuku Nishi WORKS」を購入。年末くらいに出た記憶はあるんですけど、限定1500部だし、自分が行くような本屋さんで見つけることはないんだろうし、ネットで買うのもなんだし(自分はネットで古本屋をやってるのに!)、などと思っていたので、こんなところで!という感じでした。しかも最後の1冊でした。そのほかにも岡本仁の「続々 果てしのない本の話」や、オーストラリアの食と暮らしの雑誌など欲しい本があったけど、これらはお財布と相談して今回は保留。次回、会社帰りに渋谷に行く機会があったときにまた行ってみようと思っています。
もう一週間以上経ってしまいましたが、、11月15日から17日かけて昭和記念公園で行われた東京蚤の市に出店しました。初めて昭和記念公園での開催で、期間もこれまでより1日長い3日間でしたが、3日間とも天気に恵まれて、3日間で5万人以上もの来場者があったようです。来場していただいた皆さま、スタッフの皆さまありがとうございました。
昭和記念公園で開催ということを知ったときは、これまでの京王閣と違い建物も、屋根のある所もないし、休んだりするところも少ないだろうしどうなるのかな?と思っていましたが、会場が再入場可能ということもあって、お店を周り疲れたら会場の外の芝生のエリアでちょっとのんびりして、また会場に入る、という人が多かったようです。公園自体が広いので、少し移動すれば適度に休憩をとれる場所があるという感じでよかったのではないでしょうか。
古本屋としては、3日目だけ出店したことやフードエリアでの出店だったこともあり、子どもを連れた家族の方々にたくさん来ていただき、開場から閉場まで大にぎわいでした。ありがとうございました!「このお店、小さいけどいい絵本がたくさんある!」などと言われたりして、ちょっと嬉しかったです。次回は絵本以外でも、「いい本たくさんある!」といわれるようにがんばりますー!