「東京の空 東京の土」-鷲尾洋三-

阿佐ヶ谷会の作家の私小説や随筆を読んでいると、どのエピソードを誰についてのものだったのかごちゃ混ぜになってしまう、といったことを前に書いたような気がするけれど、大正から昭和にかけての東京についてのエピソードも、だんだん作者がわからなくなってきてます。特に鷲尾洋三は、三田出身で文藝春秋の編集者という経歴をもった人なので、池田弥三郎や戸板康二、獅子文六、永井龍男など、よく読んでいる作家とのつながりが大きい分、同じではなくとも似たようなエピソードが出てきたりしてちょっと混乱気味。でも、そういった人たちのつながりを確認できるのも、こうした本を読む楽しみの一つでもあるわけで‥‥。

先週末から始まった豆本展は、いろいろなところに取り上げられていたり、会場の場所もよいこともあって盛況なようです。私が当番だった土曜日は、お客さんがとぎれることもなく、時には人だかりになっていたりしてました。わたしもお客さんがいない時間に出品されている豆本を見て、次回の参考にしようなんて思っていましたが、どれもかなり精巧に作られたものばかりなので、とても“参考”できるものではなかったです。う~ん、世の中には器用な人がいるもんだなぁ、なんて思うとちょっとため息が‥‥。

「ノラや」-内田百けん-

ノラがいなくなった後の取り乱し方が鬼気迫っててすごいとか、なんとか、あるけれど、単純に「~や」、とすっかり聞かなくなってしまった呼びかけがやさしいタイトルがいい。今や「おばあさんや~」「おじいさんや~」しか似合う言葉が思い浮かばないくらいですが‥‥。「●●さんや~」と名前についけるのはありか?“さん”をつけずに名前だけで「がくや~」と呼ばれるのはちょっと勘弁だな。

突然ですが、三軒茶屋にある生活工房ギャラリーで、9月21日(金)から9月30日(日)まで開かれる「箱の中の豆本たち~小さな豆本の小さな展覧会~」に、「PickwickWeb」で販売したり、カヌー犬ブックスでプレゼントしていたMOサイズの写真集を出展することになりました。わたしは、9月に入った頃に、知り合いから誘われて、図々しくも2つ返事で参加することになったのですが、展覧会のサイトを見てみたら、作品としてものすごくきちんと作られている豆本ばかりで、今さらながらちょっと気後れしてます。でも、それぞれの作家さんが30×30cmのボックスの中に思い思いのレイアウトで豆本を展示するということなので、どんな風になるのかかなり楽しみ。いろいろな作家さんの豆本を見たり、手に取ったりして、次に作るときの参考にしちゃおうかな~なんて思ったりもしています。興味のある方はぜひ見に来てくださいね~

 →箱の中の豆本たち~小さな豆本の小さな展覧会~
 →生活工房ギャラリー

「オランダ帆船と北欧フェリーの旅」-柳原良平-

なにかにせっつかれるように気を使い、どこか気の休まることがない山口瞳の紀行文や、世界中を旅し未開地にまでも入り込み、どちらかというと旅と言うより探検に近いような開高健の旅行記(こっちはイメージか)に比べると、柳原良平の旅は、マイペースでのんびりしていていい。この3人が同じ会社で机を並べて仕事をしていたのが不思議でもあり、これだけキャラクターが違い、それぞれがプロフェッショナルでもあるこの3人が同じ部署にいたら、できない仕事はないんじゃないかとも思う。なんとなく開高健が一番年上でそのすぐ下が山口瞳、ちょっと離れて柳原良平というイメージを持っていたのだけれど、実際に調べてみたら山口瞳が一番歳上で1926年生まれ、その下が開高健で1930年、柳原良平は開高健と一つ違いで1931年生まれ、だからどうしたということでもないけれど、「ふーん」と感じもします。アムステルダムで行われた帆船パレードの様子を描いた「オランダ紀行」とドイツとフィンランドの港、船をめぐる旅「北欧日記」でも、のんびりと、そしてどこかユーモラスな雰囲気で、楽しい。読んでいると素直にオランダやフィンランドに行きたくなってしまう。山口瞳や開高健の紀行文を読んでいても面白いんだけれど実際に行きたいとはあまり思わないものね~

「うたたね」-川内倫子-

前回、朝市について書いていたら、夕市をやりたくなってしまった。ちょっと広めの場所を借りて、市コーナーをラウンジコーナーの二つに分けて、市コーナーでは、パンやクッキー、ケーキ、もしくはちょっとしたおつまみみたいなもの、コーヒーや紅茶、アルコール類の飲み物、雑貨や古本などのお店を出して、ラウンジコーナーでそれを食べたり、飲んだり、雑談してもらったりして。コーナーを分けるのがポイントです。ついでにラウンジコーナーにはDJとか入れちゃったりして、なんて妄想が‥‥。う~ん、ホントにやる気はないけどね~

あんなに暑い日が続いていたのに、急に涼しく過ごしやすくなったなぁ、と思ったら台風が来た。夏の終わりに聴きたいCD6枚、前編、なんてタイトルでつらつらと書いていたのに、いきなり秋になっちゃうのかな。週末はまた暑くなるのかな。

■「Ray Barbee Meets The Mattson 2」-Ray Barbee meets THE MATTSON2-
一昨年、昨年の夏にファーストの「In Full View」を聴きまくったので、春にこのアルバムが出たときは「夏になったら聴こう」と思っていたのだけれど、すっかり夏も終わり。
双子ジャズ・ユニット、マトソン2との競演の影響か、趣味的で軽快なギターインストから、ジャズっぽいサウンドになっていて(ハービー・ハンコックの「Maiden Voyage」のカバーもあり)、それはそれでミュージシャンとして評価できるのだが、個人的にはちょっと肩すかしな感じ。こういう音楽は、あくまでも余技なんで、といった余裕がないとつまらなくなってしまいがちなので(いわゆるクラブ系と呼ばれてる人たちも同じ)、次がちょっと心配。でもサウンドがカチッとした分、夏真っ盛りの時に聴くよりも夏の終わり聴いた方があっているかもしれません。

■「Canto de Hermanos」-Epstein & El Conjunto-
先日、1時間半くらいタワーにいて、暇つぶしに試聴しまくっていたときに見つけた一枚。打ち込みのリズムとギターのアルペイジオ、そしてちょっとサブリミナル・カームの「カントリー・リヴィング」に似た涼しげなフレーズが入る1曲目を聴いただけで、ノックアウトでした(後でちゃんと「カントリー・リヴィング」を聴いたら全然違うフレーズでした)。
エプスティンは南米エクアドル出身の移民で、マイアミ、アトランタと移り住み、現在はブルックリンで活動するミュージシャンということくらいしか知りません。2004年には、バルセロナで行われたソナーにも出演しているらしい。ディスコやロッキンなブレイクビーツともミニマムなエレクトロニカでもなく、ミディアムテンポのリズムにかぶさる浮遊するようなアコースティックなフレーズが心地よいアルバムです。このCDを出しているRL66というレーベルがちょっと気になってます。

■「ラジオ」-ハセハジム-
これはけっこう前にアルバムですが、中のCDだけ行方不明になってしまっていたのが最近見つかったので、また聴き返してます。リゾートで聴くラジオ番組というコンセプト。1980年代の後半、おしゃべり中心になる前のFMラジオへのオマージュか?安易に英語のナレーションを挟んだだけといったものではなく、あくまでもコンセプトであり、そのイメージを抽出したサウンド、曲の並べ方であるというところが気に入っています。
打ち込みのリズムとスティールパンの響きがこんなにあうということにびっくりしつつ、15年くらい前、デジタルで録音されたスティールパンのCDの音があまりに悪くて、友だちと「やはりスティールパンみたいな楽器はアナログ録音のほうがいい」と話したことを思い出しました。(後編の3枚へ?)

「午前と午後と」-永井龍男-

主人公の若い男女二人を中心として、午前中の人生を送っている人たちと午後の人生を送っている人たちと描いたという作品。登場人物をもう少し絞って、それぞれの人生にきちんと焦点を当てて欲しかったかな、とも思うけれど、その辺の軽さが永井龍男の娯楽小説のよさだったりもするので何とも言えない。間違っても講談社学芸文庫などで再刊されることはないだろう、そんな作品。

7月から9月17日まで八王子市夢美術館でをやっている「ますむらひろしの世界展」に併せて行われた「ますむらひろし・よしもとばなな対談講演会」に行ってきました。よしもとばななの本を読んだことがないので、いつ改名したのやら、ひらがなの名前同士の対談は、進行役の編集者の段取りが悪すぎ。進行役ならば、事前にどんな質問をするかぐらいは考えてきて欲しい。そもそもますむらひろしとよしもとばななの話も聞いてるのか聞いてないのかわからない感じだったし、たまに質問を出しても答えにくい質問だったりするし‥‥。まぁそれでも1時間半というわりと長い時間で南米に旅行した話やガロに描き始めた頃の話などが聴けて、また進行役との「‥‥」なやりとりも含めておもしろかったです。
展覧会のほうも、初期のものすごく書き込んあるイラストテイストなものから、マンガの原稿、奥さんが色を塗っているというカラー作品まで、多くの作品が展示されていて見応えあり。ひさしぶりに「アタゴオル物語」読み返してみよう。

ところで、対談の前には「ハナユラカヒミ」というケーキ屋さんで開かれていたハナユラ市にもちょっと寄ってみました。道沿いの小さなお店には人がいっぱいで、しかもお昼くらいになっていたので、パンなどももう少なくなっていて、ランチを買って食べる時間もなく、ホントにただ寄ってみただけなんですけどね。でもお店の2階(普通のアパートの部屋)も開放して雑貨や古本もあり、なかなかいい雰囲気でした。
このあいだ行った国立のニチニチ日曜市や阿佐ヶ谷のオトノハ朝市とか、最近は日曜市がはやっているのだろうか?どこも雰囲気はいいんだけれど、どこも小さなお店で人がぎゅうぎゅう詰めになっているので、もう少し広い場所だったらいいのになぁと思ってしまいます。