「間抜けの実在に関する文献」-内田百けん-

この本の解説は、堀江敏幸。ある作家の本を読み始めたばかりの時に、好きな作家がその本の解説を書いていたりするとなんとなくうれしい。でも、たまたま買ったCDをあけてみたら、小西康陽が解説を書いていた、というのはちょっとがっかりしてしまう、のはなんでかな。

ようやく「ハリー細野 クラウン・イヤーズ 1974-1977」を買った。「トロピカル・ダンディ」も「泰安洋行」もアナログではもっているのだけれど、気軽に聴けるCDでそろえたいと思っていたところだったし、それよりも中華街でのライヴが全部収録されているというのがうれしい。映像も全部入ってたらなぁ、と思うけれど、それは残っていないのだろう。今年は新春放談をきちんと聞いたことや、このボックスの発売の影響か、年が明けたくらいから、ティン・パン・アレイ周辺のCDばかり買っていてます。気分にまかせてついバラバラとCDを買ってしまうので、改めて聴こうとすると意外とCDを持っていなかったりします。鈴木茂の「バンドワゴン」でさえ、高校の時レンタルレコード屋で借りだけで、買ってなかったりするし‥‥。というわけで、iPodの中は、小坂忠や鈴木茂、吉田美奈子、松任谷正隆、久保田真琴、大貫妙子、ブレッド&バター、西岡恭蔵、南佳孝‥‥といったアーティストの曲ばかりになってます。
聴き始めた頃は、2月の終わりくらいまでこの路線を聴いていこうと思っていたのだけれど、いつになくはまってしまっていて、このまま夏前くらいまで聞き続けようと思ってます。でもティン・パン・アレイ周辺といいつつも、吉田美奈子とか大貫妙子のファーストとか聴いていると、やはり山下達郎のアレンジのセンスの良さを改めて気づかされます。

ところで、ちょっと自慢なのですが、うちには細野晴臣、鈴木茂、林立夫、ジョン山崎、吉田美奈子、小坂忠のサインが入ったティン・パン・アレイの色紙があります。詳しくは知らないのですが、友だちのおじさんが北海道に住んでいて、若いときにそういうバンドを何組か呼んで、今で言うフェスみたいなもの開いたことがあって、そのときにもらったもの、らしい。でも、そのおじさん自身はティン・パン・アレイのことをほとんど知らなかったらしいのだけれど‥‥。吉田美奈子のサインの「子」の横棒の先にハートマークが入っているのがちょっと微笑ましい。
で、このボックスのブックレットには、1974年10月から1977年9月までの細野晴臣の活動記録が詳細に記載されていたので、この色紙が、いつ行われたどんなイベントのときに書かれたものなのか調べてみたのですが、どうも記載がない。細野晴臣のサインの前に「泰安洋行」と書かれているので1976年。北海道の野外イベントなのでその夏ではないかと予測はしていたのですが、ないんですよねぇ~。1976年は「パラダイスツアー」で札幌に行ってるだけだし、1977年の夏は「札幌ロック祭」に参加しているのですが、ティン・パン・アレイではなく、夕焼け楽団+細野晴臣と書かれているし、謎は深まるばかり‥‥。
ちなみに、この年譜を書いているのは長門芳郎。10代から20代の初めの頃は、この人の書いたレコードの解説に出てくるグループやアーティストをメモって、中古レコード屋にいくたびにチェックしたものです。その辺は、今、好きな作家の随筆の中に出てくる作家の本を手帳にメモって、古本屋でチェックしているのと変わらない。なにが変わったと言えば、わたしが音楽を聴くということに、昔ほど情熱がなくなったということだけか?

「現像・焼付・引伸の実際」-師岡宏次-

3月に参加するモノクロ写真の引き伸ばしのワークショップの前に、一応手順などを予習しておこうと思って購入。1カ月くらい前から本屋さんに行くたびにチェックはしていたのですが、あまり置いてないものですね。カメラコーナーは、基本的にデジカメの操作の仕方とか、撮影の仕方についての本しか置いてないような気がします。あと、今流行りのおもちゃというか雑貨ぽいカメラの本、もしくはライカやハッセルなどのヴィンテージものの本といったところか。
だからといって1956年発行のこんな古い本じゃないてもいいんじゃないかという気もしますが、カメラ本体の性能や機能に比べて、写真の現像や引き伸ばしの技術はあまり進化していなくて、50年前のものでもそんなに変わらないんじゃないかな。わからないけど。実際はいろいろな技法が出てきているのかもしれないけれど、それは写真のプロの現場のことで、素人がちょこっとやってみようという感じではないのだと思うのですが、どうなのだろう?逆に、本の印刷技術が進んでいないせいか、例にあげられている写真がシンプルでわかりやすいです。ワークショップに参加するのはこれで最後にして、その後は、1年に1度か2度、自分で暗室を借りて、そのあいだに撮りためた写真の引き伸ばしや全体の色調を補正などして、きちんとした形でまとめていければと考えてるのですが、どうなることやら‥‥。

金曜日は、会社の引っ越しだったので、6時ぴったりにあがって、我々のライブを見に新大久保アースドムに行ってきました。我々については、昔書いたような書いていないような‥‥気がするのだけれど、忘れた。友だちのコマツくんがやっているバンド。高円寺の無力無善寺というところで定期的にライブをしているのだけれど、場所的になんとなく気が乗らないなぁ、なんて思っているうちに、前回、見に行ったのがいつだったか分からないくらい時間が経ってしまいました。というわけで、ライブで演奏してた曲も知らない曲ばかり。でも相変わらずひねくれた、というかねじれた感じなんだけれど、それがわざとらしくなく、素直に曲書いて、詞をつけて、演奏したら、こうなった、という感じが健在でよかった。今年はアルバムも出るらしいので(8年ぶりくらいか?)ちょっと楽しみです。そんなわけで、久しぶりに「アイスクリームマン」とか聴きたくなって、「SONIC COMIC LOC」をiPodに入れようかな、と思ったりしています。
イベント自体は、パラダイス・ガラージとか、ほか知らないバンドとか(でぶコーネリアスや坂本移動動物園など)何組が出演していて、バーカウンターがあるフロアは、フリマみたいになっていたり、サブステージもあって、お客さんの中には、ロリっぽいかっこをした女の子がたくさんいたりして(ポップルのぬいぐるみのリュックを背負っていたりする‥‥)、というなんだか不思議な雰囲気でした。

「阿房列車」-内田百けん-

内田百けんは、読んだらおもしろいんだろうなぁ、と思いつつ、黒沢明の映画のせいでなんとなく敬遠してきた作家なのだけれど、高橋義孝と山口瞳の対談を読んでいたら、やはり読んでみるべき、という気持ちが強くなった。希望としては、ここは旺文社文庫でそろえたい、ところなのだが、どうみても簡単にそろいそうもないので、ちくま文庫の内田百けん集成で我慢することに。全24巻、1カ月に2冊ずつくらい読んでいけば、年末くらいに全部読めればという計画です。今年の目標の1つですね(ほかにどんな目標が?と言われると。「‥‥」ですが)。
内田百けんの“けん”は、正しくは“もんがまえの中に月”なんだけれど、“百間”“百聞”“百門”と表記されたり、“百けん”とひらかれていたりします。こういろいろ表記されると、ネットで検索するとき、なにで検索するればいいのかわからなくて困ります。ちなみにグーグルで検索してみたら、内田百間:65300件、内田百けん:44300件、内田百聞:11000件、内田百門:193件の検索結果が表示されました。わたしは、ちくまに合わせてひらく形で書いておこうと思っているのだけれど、内田百間が一般的なのかも知れません。いや、名前なんだから“一般的”とか“多数決”とか、そういう基準で決めてしまってはいけないと思うのだけれど‥‥。
でも、内田百けんのように、複数の表記で表されてしまう日本の作家は、それほど多くないと思うのですが、外国の作家に関しては、時代や翻訳者によってかなり表記の違いがありますね。この辺は、翻訳者のこだわりなどが出てしまったりして、統一させようとということもあまりしていないのではないだろうか。一応、このサイトは、趣味ではなく本屋なので、サイトに載せるときは、その本の表記に合わせるようにしているのだけれど、そうすると、作家一覧とか検索とかさせようとすると、なかなかむずかしいです。古本の検索サイトなどはどうしているかなぁ。変換辞書を別に作っているのかな。

「Cartoon Modern」-Amid Amidi-

こちらもアマゾンで注文した本。著者は、「ANIMATION WORLD MAGAZINE」や「ANIMATION JOURNAL」「ASIFA MAGAZINE」といった雑誌に関わり、1996年に創刊されたアニメーションについての専門誌(1998年以降はWeb)「ANIMATION BLAST」を主宰している人物らしい。現在はこの本に連動した1950年代カートゥーン専門の「Cartoon Modern」や、「Cartoon Brew」といったブログを運営したりしているようです。もし英語が読めたとしても、内容が理解できないサイトのような気もするけれどどうなのだろう。

写真展も終わってようやくいつもの生活に戻りました。ほんとは途中で、展覧会の様子などを書こうと思っていたのだけれど、そんな余裕もなく、といった感じでした。いや、パーティを含めて当番で行くたびに、単に飲み過ぎてただけなんですけどね。それから近くにヘキサゴンカフェがあったので、ご飯を食べてから会場に行ったり、途中でちょっと抜けて古い雑貨や洋書が置いてあるお店に行ったり、クリップインターメディアは、恵比寿の住宅街の真ん中にあるのですが、古い家なども周りにたくさんあったので、今度、ゆっくり周りを散歩してみたいです。個人的には3月には写真美術館のワークショップもあるので、もう少しモノクロフィルムをカメラに入れて持ち歩きたいなぁ、とは思ってます。開催中はたくさんの人に来ていただいて、ありがとうございました。

「Penguin by Design」-Phil Baines-

年始めに青山ブックセンターの洋書バーゲンに行ってなに買わず、帰ってきてアマゾンに注文した本がようやく届きました。ペンギンブックスが誕生した1935年から2005年までの本の表紙と、それらに対しての考察を掲載したもの。著者は、有名なタイポグラファーで、美術大学でも教鞭とっているらしい。といっても内容については読んでないのでわかりませんけどね。
ペンギンブックスといえば、昔、友だちが、「“P”から始まる言葉は、読み手にかわいい(だったかな)印象を与えるので、ペンギンブックスから出ている本のシリーズは、“P”から始まる動物になっている」と言っていたのを思い出したりします。でもちゃんと調べてないので、ほんとうかどうかいまだにわかりません。どうなのでしょうか。そのとき、「それと関係があるのか分からないけど、ギターポップ、ネオアコ関係のバンド名は、“P”からはじまるものが多いよねぇ」なんて話もしたな。Pastel、Prefab Sprout、Pooh Sticks、Pale Fountains、Push Kings、Pearlfishers‥‥とか。その辺のCDやレコードを買っている人のラックは、“P”のコーナーが普通の人より広いはずで、買うときも他のアルファベットよりもわりと詳しく“P”のコーナーを見ているはず(わたしだけか?)。そんなわけで、当時わたしが作っていたフリーペーパーやイベント名は、「Pastel Paper」や「PickwickPaper」など、たいてい“P”から始まるようにしていて、PCがなくて、フリペやフライヤーを切り張りで作っていた頃は、レタリングシートの“P”が、すぐになくなってしまって困ったものですよ(もともと少ないのにぃ~)。もう10年以上も前の話。

さて、明日から始まる写真展の搬入に行って来ました。いろいろと考えつつも、結局あまり考えずに、気に入ったものを4枚選んで、大きさに合わせて3つの額に入れたので、統一したテーマもないし、撮った時期も異なるし、そもそも焼き方が違うので一枚一枚の写真の大きさも微妙に違ったりするので、壁に並べてみると、統一感のない、いかにも素人っぽい展示になってしまい、いまさらながら少し後悔してます。まぁ所詮素人なわけだし、これでせいいっぱいって感じか。
会場のクリップインターメディアは、バーカウンターがあったり、大きなおとなしい犬が二匹いたり、今の時期は外に出るのは寒いけれど板張りのテラスがあったりとオフィスっぽくないので、会社の帰りに、写真を眺めながら軽く一杯飲んで‥‥とか、最近会ってない友だちと待ち合わせてちょっとおしゃべりする‥‥なんて感じで遊びに来てもらえるとうれしいです。