いつか春が来る前に読もうと思っていた雪沼近辺に住む人々を描いた短編集。
それぞれに直接的なつながりはないけれど、ふと話の中に出てきたりとかすかにつながっている。映像にしたら通行人として見かけることだろう。出てくる人たちはたいてい人生の夕暮れを迎えた人、もしくは迎えようとしてる人たち、そして彼らがこだわり続けてきた、今の世の中では忘れら去られてしまいそうなものたち、ボーリンク場の古い機械、町レコード店、製函工場、書道教室、定食屋・・・・。彼らは、長いときが経って、これまで自分のこだわっていたことや自分の人生を振り返ってみたりする。しかしだからといって後悔に襲われたり、「いい人生だった」なんて歓喜にあふれることはなく、ただ思い出しているだけで、それがまるで雪が降っているかのようにとても静かで美しい。おそらく人生の多くを占めていたであろう、そのこだわりについても淡々としていて、執着や情熱というものは感じられない。なんて書くと寂しいストーリーのような気もしてくるけど、そういう感じをほとんど受けないのは、堀江敏幸の文章のうまさなのかもしれない。
初めて読んだと言うこともあって、いままで堀江敏幸の本の中では「郊外へ」が一番好きだったけれど、この本が一番好きかもしれない。(といっても全部読んでいるわけではないし、「郊外へ」と「雪沼とその周辺」では、作品のタイプがぜんぜん違うんだけどね)
なにやら忙しく3連休も2日は会社に出ていたり、夜も終電では間に合わずタクシーで帰ってきたりしている。でも休んだ一日は、平野恵理子の個展に行って来ました。「平野恵理子の個展に行って来た」なんて書くのは何度目か、ここ数年は和もののテーマが多かったのだが、今回は「スーパーマーケット、いらっしゃいませ」というだけに、はがきが届いたときから期待してました。やはりなんでもない「もの」や「商品」描いたらうまい。このテーマで一冊本が出ないかなぁと思ってしまう。ただ、ほとんどが同じフレームでひとつの題材を描いていたのがちょっと残念だった。もちろん帰りには移転してから初めて紀伊国屋に行ってみました。なんだか三浦屋みたいになっていたので、がっかり。じゃ、前の紀伊国屋と三浦屋の違いはなんなんだ?といわれると困るけど。