音楽・映画の本 (全103件)
「ウクレレ・ラヴ」
著者: | 関口和之 | |
出版社: | TOKYO FM出版 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1997年2刷 | |
価格: | 500円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
竹中直人、浅野忠信、緒川たまき、サエキけんぞうらウクレリアンズ総出演のウクレレ入門書。教則付きのウクレレ・ソング20曲も収録する。
【目次より】 「ウクレレの神様 ハーブ・オオタ」「オータサン・バイオグラフィー」「YES!WE ARE UKLELEANS(ペティ・ブーカ、竹中直人、チチ松村、高木ブー、渡辺香津美、緒川たまき)」「日野てる子的ハワイ/みうらじゅん」「実録!ウクレレの猛者たち/関口和之」「続・いぬちゃん的ウクレレ/加藤賢崇」「憧れのオーダーメイド・ウクレレ/平野恵理子」「ウクレレと知識と市場経済と/後藤明夫」「東京都台東区ウクレレ通り/高野ひろし」「音色が醸し出す感情の住処/岸野雄一」「きくUkulele:ウクレレ・ディスクレビュー」「みるUkulee:ウクレリアム〜ウクレレ図鑑」「ウクレレ日和 by 沼田元氣 featuring 浅野忠信」「たのしむUkulele:ウクレレスポット in ハワイ&東京」‥‥など →このほかに「関口和之」の本があるか調べてみる |
「わがフランス映画誌」
著者: | 山田宏一 | |
出版社: | 平凡社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1990年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「これまで発表したフランス映画評論などを、映画史的な展望も踏まえながら、監督を中心にまとめた論集。「天井桟敷の人々」のマルセル・カルネを筆頭に、著者自身の体験に基づくフランス映画の魅力を縦横に語る。」(紹介文より)
→このほかに「山田宏一」の本があるか調べてみる |
「原宿百景」
著者: | 小泉今日子、写真:若木信吾 | |
出版社: | スイッチパブリッシング | |
サイズ: | 22×17cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2016年2刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
フレッシュなニュースと懐かしい街並が同居し、最新のモードと長い歴史が交錯し、つねに日本の文化の発信地でありつづけながら、路地裏には懐かしい街並が残っていたりする街・原宿。その街を小泉今日子とともに歩き、街の思い出に触れ、さまざまな人々に出逢いながら、彼女の少女時代の記憶をたどる
→このほかに「小泉今日子」の本があるか調べてみる |
「PLANET INDIA プラネット・インディア インド・エキゾ音楽紀行」
著者: | サラーム海上 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2006年初版 | |
価格: | 800円 [Sold Out] | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「よろずエキゾ風物ライター」の著者が訪れたのはチェンナイの古典音楽祭やカルカッタの寺院、デリーのアンダーグラウンド・クラブやラージャスターンの砂漠、ボンベイの映画館‥‥など足かけ5年にわたるインド音楽探求の旅で出会った音楽を紹介。古典や民謡の音楽家からポップ歌手やクラブDJまでインドのさまざまなジャンルの音楽家が紹介されている
→このほかに「サラーム海上」の本があるか調べてみる |
「映画の香り」
著者: | 川本三郎 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1998年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「ちょっと変った小さな日本映画、懐かしくはるかな匂いのするアジア映画、心地よく秘密めいた洋画。小さな映画館でひとり暗闇を愉しみたい人のための評論集。」(紹介文より)
→このほかに「川本三郎」の本があるか調べてみる |
「女子とニューヨーク」
著者: | 山崎まどか | |
出版社: | メディア総合研究所 | |
サイズ: | 19×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「SEX AND THE CITY」「プラダを着た悪魔」「ゴシップ・ガール」「恋は邪魔者」‥‥といった映画やドラマ、さまざまなゴシップ、ヴォーグとハーパース・バザーのライバル関係などからニューヨークの女性文化の歴史をたどった本
→このほかに「山崎まどか」の本があるか調べてみる |
「植草甚一スクラップブック12 モダン・ジャズのたのしみ」
著者: | 植草甚一 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1977年6刷 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「四十九歳になって、突如モダン・ジャズにとりつかれた植草さん。六〇〇時間もレコードを聴き、またたくまにジャズをマスターしてしまった。レコードの買い方からジャズ喫茶での勉強のしかたまで、もっとも人間的な芸術のよろこびを、ここにお披露目する。」(紹介文より)
→このほかに「植草甚一」の本があるか調べてみる |
「シネマッド・カクテル・パーティ」
著者: | 和田誠 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 21×16cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1991年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
和田誠が映画についてつづったエッセイ集。木の実ナナや色川武大らとの対談などを収録。
→このほかに「和田誠」の本があるか調べてみる 【目次より】 「映画と自転車」「映画の中のゲーム」「ワインにかかる虹」「映画に現われたアンダーウェア」「映画のセックス」「映画と駅」「ニッケルのこと・オデオンのこと」「運命の饗宴」「ワイルダーと音楽と」「ジンジャーとフレッドとアステアとロジャース」「ジェイムズ・ステュアートにきく」「ヒチコック追悼」「カプリックの頃」「クロサワごっこ」「ヴィンセント・ミネリ追悼」「総天然色映画」‥‥など |
「彼女が演じた役―原節子の戦後主演作を見て考える」
著者: | 片岡義男 | |
出版社: | 早川書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1994年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「『東京物語』を初めて見た著者は、紀子役を演じた原節子に魅せられる。『晩春』『麦秋』を含めた紀子三部作を中心に、彼女が主演した戦後映画十一本を精細に論じて、『クリエイティブな能力を無限に持った』原節子の魅力と、それを引き出した小津安二郎監督の卓越した演出を分析した異色の映画論。」(紹介文より)
→このほかに「片岡義男」の本があるか調べてみる |
「ユリイカ−アメリカン・カルチュア・マップ−」
著者: | 志村正雄、巽孝之、小鷹信光 ほか | |
出版社: | 青土社 | |
サイズ: | 22×14cm | |
発行年: | 1987年 6月臨時増刊 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
音楽や映画、文学、演劇、テレビ、ファッションからジャーナリズムや宗教までアメリカの文化全般について特集した「ユリイカ」の臨時増刊号
【目次より】 「異化する精神(白石美雪)」「遠望アメリカ現代詩(金関寿夫)」「情報都市の解体したミュージック(北中正和)」「ハードボイルドの復活(小鷹信光)」「アメリカン・ピープル−アーヴィング、アレン、キューブリック ほか−」‥‥など |
「1989年のテレビっ子―たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記」
著者: | 戸部田誠(てれびのスキマ) | |
出版社: | 双葉社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2016年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+/カバー少しスレあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「それは『オレたちひょうきん族』が終わり、『ガキの使いやあらへんで!!』が始まった年。それは『ザ・ベストテン』が、裏番組の『みなさんのおかげです』に追い落とされた年。ダウンタウンがウッチャンナンチャンが『笑っていいとも!』のレギュラーになった年。テレビが変わった年『1989年』を機軸に、BIG3やお笑い第三世代ほか、多くの芸人とテレビマン、そして、いわき市の『僕』のそれぞれの青春時代を活写した群像劇にして、圧倒的なテレビ賛歌。」(紹介文より)
|
「明日に向かって捨てろ!!」
著者: | BOSE(スチャダラパー) | |
出版社: | 双葉社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2008年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ものをたくさん持っているスチャダラパーのBOSEが、「もういい加減に捨てなきゃ!」と、ものを捨てていくドキュメンタリー。「すごい部屋」に住む友人宅を訪問する「出張編」など、書き下ろし企画も掲載
→このほかに「BOSE」の本があるか調べてみる |
「千年紀のベスト100作品を選ぶ」
著者: | 丸谷才一、三浦雅士、鹿島茂 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2001年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
文学・映画・音楽・舞踊・絵画・建築、この千年間の人類文化のさまざまな分野から、最も優れた100作品を選び解説。執筆者:阿刀田高、池内紀、池澤夏樹、大岡信、川本三郎、柴田元幸、野坂昭如、平岡篤頼、南伸坊、山崎正和、和田誠‥‥など
→このほかに「丸谷才一」の本があるか調べてみる →このほかに「三浦雅士」の本があるか調べてみる →このほかに「鹿島茂」の本があるか調べてみる |
「スペクタクルの60年代」
著者: | 渡辺淳 | |
出版社: | 平凡社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1987年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
イヨネスコらの不条理演劇、ゴダールらの〈ヌーベル・バーグ〉、ロラン・バルトらの構造主義、5月革命など、〈転形期〉としての1960年代をフランスのスペクタクル芸術家から1960年代という戦後の転換期を照らし出すことを意図に解説した本。
→このほかに「渡辺淳」の本があるか調べてみる 【目次より】 「プロローグ スペクタクルの60年代」「《不条理演劇》とその周辺」「《大衆芸能》の動向」「《ヌーベル・バーグ》と《シネマ=ベリテ》」「新しい《知のパラダイム》を求めて」「《民衆演劇》の様変わり」「《五月革命》とその後の動き」「エピローグ 《ポスト60年代》を考える」‥‥など |
「コミマサシネノート」
著者: | 田中小実昌 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1980年5刷 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1964年11月から1965年9月まで「アサヒ芸能」に連載された映画コラムを収録。映画の内容だけでなく、映画館に行くまでの道筋や、映画館の様子、映画の料金、見終わった後の行動などもつづられているので、当時の様子なども伝わってきます。
→このほかに「田中小実昌」の本があるか調べてみる 【目次より】 「スペインを舞台とした股旅もの」「入場料は見たあとで払おう」「日本と変わらないアメリカの若者たち」「ジェームス・ボンドに横綱の貫禄」「昼間は映画夜は酒ほかになにかすることがあるの」「映画の見過ぎに二日酔い」「川崎映画術」「映画館の水飲所」「掛け持ちの映画技師」「売れないモノ書きがうれしがる映画」‥‥など |
「映画宝庫―パリ・ヨーロッパ映画旅の絵本」
著者: | ||
出版社: | 芳賀書店 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1978年春号 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1977年から80年に芳賀書店から刊行された季刊誌「映画宝庫」でヨーロッパで映画の舞台となった都市とその映画を紹介した号。パリやシェルブール、マルセーユなどのフランスをはじめロンドン、アイルランド、アムステルダム、ウィーン、ローマ、スペインなどの都市が紹介されている。地図付き
【目次より】 「パリ・ヨーロッパ=映画との旅」「名作と背景BEST51」「ヨーロッパ映画・イメージ旅行」「食べ物・レストラン」「お酒・ワイン」「映画雑誌から映画祭まで」「映画ファンのためのタウンガイド」‥‥など |
「東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編」
著者: | 菊地成孔、大谷能生 | |
出版社: | メディア総合研究所 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
今あるべき「ジャズの歴史」とは?そもそも「ジャズ」って何なのか?音楽家/文筆家・菊地成孔と批評家・大谷能生が、スウィング・ジャズの時代から現在までの百年を語り倒した東大ジャズ講義シリーズ
→このほかに「菊地成孔」の本があるか調べてみる →このほかに「大大谷能生」の本があるか調べてみる |
「ドファララ門」
著者: | 山下洋輔 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2015年2刷 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
エッセイストとしての文才も発揮しているジャズピアニスト・山下洋輔による、自らの音楽的ルーツを求めて、明治・大正・昭和・平成と時空間も国境もを自在に駆け巡る奇想の自伝。祖父は司法大臣、大伯父は感化院創設者、音楽学校に憧れ毎日ピアノを練習する明治45年生まれの女性だった母とドファララ門で再会し自らのルーツが次第に明らかになっていく‥‥
→このほかに「山下洋輔」の本があるか調べてみる 【目次より】 「次男洋輔、戦時下に誕生」「三歳児、空襲と疎開を体験する」「『洋輔はもうピアノに触っていた』」「初恋、代田橋に散る」「菊代、夢路を歩く」「新天地で、菊代弾く」「『これをやりなさい』と、母菊代」「坂道の果てで」「小山家創世記」「三味線女房」‥‥など |
「たましいの場所」
著者: | 早川義夫 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2011年5刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1960年代後半にロックバンド、ジャックスのメンバーとして活動した後、1972年に町の本屋の主人として暮らしていた著者が、20数年後、歌手として再出発した後に発表したエッセイ集。
→このほかに「早川義夫」の本があるか調べてみる |
「きみも音楽家になれる(子どものためのライフ・スタイル)」
著者: | トム・ウォルサー(訳:福山敦夫) | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 25×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1996年7刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「だれでも音楽をつくりだすことができるし、自由に楽器を楽しむことができる。身のまわりにある空カンも、板切れも、スプーンも、ひもも、ちょっと手を加えれば素敵な楽器に早変りする。たらいベースから親指ピアノまで、頭で考えているよりずっとカンタンに手作りできる。この本はきみの音楽の世界をぐーんと広げてくれるはずだ。」(カバー裏紹介文より)
→このほかに「子どものためのライフ・スタイル」の本があるか調べてみる 【目次より】 「音の発見」「音をあらわすことば」「音楽をつくりだすための道具たち」「手近なひもを使ってはじめよう」「イディオフォーンって何だ?」「皮の太鼓」「風に吹かれて」「ボディ・ミュージック」「音符の書きかた」「科学と音楽ときみ」‥‥など |
「モンローもいる暗い部屋」
著者: | 和田誠編 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1985年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
キングコングから007、「ラスト・タンゴ・イン・パリ」まで、作家や詩人、画家、編集者などによる映画についてのエッセイを集めたアンソロジー。
→このほかに「和田誠」の本があるか調べてみる 【目次より】 「楽しみと実験」(和田誠)、「映画館について」(村上春樹)、「アメリカ映画ノオト」(三島由紀夫)、「四つの映画」(福永武彦)、「映画と政治家」(扇谷正造)、「映画館のたのしみ」(金井美恵子)、「州境いの河」(埴谷雄高)、「魚の神話学」(武満徹)、「キングコング」(久保田二郎)、「ターザン夫妻の私生活」(新井克朗)、「アメリカ映画で笑う」(和田誠)、「和洋チャンバラ考」(池波正太郎)、「007の秘密」(武田泰淳)、「悪党の今日的な在りかた」(花田清輝)、「私のマリリン・モンロー」(谷川俊太郎)、「マリリン・モンローの世界」(大江健三郎)‥‥など |
「ハカセ記念日のコンサート 増補版」
著者: | 青柳いづみこ | |
出版社: | ショパン | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「わたしは、ピアノを、水のように弾くのが、大好きです」という博士の肩書きを持ち、クラシック界きっての筆の立つピアニストである著者が1990年に初めて刊行したエッセイ集の増補版
【目次より】 「ピアノってなんだろう」「はじめに」「ハカセ記念日のコンサート」「ピアニストのお昼ごはん」「あったかいピアノ、つめたいピアノ」「二代目」「ドビュッシー」‥‥など |
「ブルースの魂―白いアメリカの黒い音楽」
著者: | リロイ・ジョーンズ(訳:上林澄雄) | |
出版社: | 音楽之友社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1969年6刷 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
詩人、オフ・ブロードウェイ最優秀賞を獲得した劇作家、黒人闘争にはリーダー、そしてジャズ評論家などさまざまな顔を持つ著者が、黒人がアフリカからアメリカに連れられてきた時代から、ブルースの誕生、ブギウギ、ジャズ、スイング、モダンジャズにいたるまでのジャズ論を展開する
|
「観たり撮ったり映したり」
著者: | 手塚治虫 | |
出版社: | キネマ旬報社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1987年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
あるときは映画ファンとして、あるときはアニメーションの監督として、映画とアニメについて、私生活のエピソードを交えつつつづった唯一の映画のエッセイ集。雑誌「キネマ旬報」に連載されてたエッセイをまとめたもの
【目次より】 「A型的パラノィア」「『妖怪天国』出演の記」「ガラクタ映写機を買う」「南京にて」「バック・トゥ・ザ・パースト」「映画孤独」「ベレーの下」「映画祭にもの申す」「白黒映画への郷愁」「MURPHY'S LAW」「ミケランジェロにさわった!」「アマゾンの上流にて」「月と伝道師」「ルーカス・フィルム見学記」「ある審査」「タダの一介の映画ファン」‥‥など |
「町を歩いて映画のなかへ」
著者: | 川本三郎 | |
出版社: | 集英社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1982年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
釜石、気仙沼、秩父、館山、勝浦、清水、釧路‥‥などの映画館をめぐった紀行文(?)「シネマ感傷旅行」とはじめ、1970年代後半から1980年代初めにかけてさまざまな雑誌に掲載された映画についての文章をまとめたもの。
→このほかに「川本三郎」の本があるか調べてみる 【目次より】 「10年遅れの港町ブルース―宮古・釜石・気仙沼」「東海道映画館道中―清水・焼津」「春宵ネオンブルース―小名浜・平」「ニューヨークぶらり一人旅」「赤狩りの弱き犠牲者」「女優の自叙伝」「ジョン・ウェインの死」「底辺のストレンジャーたち」「日本映画と家」「ピンク映画と本」「映画における都市の闇」「聖林裏通り」「風景のまなざし」「引き裂かれた映画」‥‥など |
「ゲバゲバ70年!大橋巨泉自伝」
著者: | 大橋巨泉 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「昭和のTVと共に歩んだ大橋巨泉、自らの歩みを振り返る! 11PM、ゲバゲバ90分、クイズダービー、HOWマッチ‥‥。数々の名番組を生んだTV司会者が、番組の裏側や往年のスターたちとの交友をつづった本格的自伝。」(紹介文より)
|
「ヒッチコックを読む―やっぱりサスペンスの神様!」
著者: | 筈見有弘 | |
出版社: | フィルムアート社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1984年5刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ヒッチコックの歴史や監督以前の作品から、ヒッチコック全作品の詳細、和田誠や海野弘、アンドレ・バザンらのヒッチコック映画についての評論などを収録したヒッチコックのガイドブック。
|
「「楽園」の音楽―ロックとワールド・ミュージック」
著者: | 北中正和 | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1990年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1980年代後半「ワールド・ミュージック」ブームが起き大きく揺れ始めたロックについて、ライ・クーダーやヴァン・ダイク・パークス、リトル・フィート、ロス・ロボス、ジョン・ハイアットなどのへのインタヴューを混じえつつ論じた本。
【目次より】 「グレイスランドを求めてロック以後」「異種交配の夢―RY COODER」「アメリカを発見した男―VAN DYKE PARKS」「ニューオーリンズの呪術師―DR.JOHN」「くリウッドの幻党―LITTLE FEAT」「カリフォルニアはメキンコだ―LOS LOBOS」「流れ者の帰還―JOHN HIATT」「スクェアなのがカッコいい?―HUEY LEWIS & The NEWS」「隣癖症の16 ピート―MILES DAVIS」「我的分析黄色魔術楽団加工貿易風覚書団YELLOW MAGIC ORCHESTRA」‥‥など |
「キューバ★トリップ―“ハバナ・ジャム・セッション”への招待」
著者: | 高橋慎一 | |
出版社: | 産業編集センター | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
キューバ音楽の魅力にとりつかれ、2001年7月にキューバ音楽のオリジナル音源を製作するレーベル“カミータ・レーベル”を設立した著者による、読むだけでトリップできるフォト&エッセイ。実力派ミュージシャンとのレコーディングや路地裏や青空市場での中古レコードの猟盤漁りなどについてつづられている
|
「定本 日本の喜劇人」
著者: | 中原弓彦 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1978年2刷 | |
価格: | 900円 | |
状態: | A+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
エノケン、ロッパから萩本欽一、たけしまでの喜劇人たちの素顔を具体的な記述の積み重ねることによって喜劇人の昭和史を鮮やかに描きだした「日本の喜劇人」の増補版。
→このほかに「小林信彦」の本があるか調べてみる 【目次より】 「古川緑波―丸の内喜劇の黄金時代」「榎本健一―THE、ONE、AND、ONLY」「森繁久弥の影―森繁伴、淳三郎、三木のり平、山茶花究、有島一郎、堺駿二、益田喜頓」「占領軍の影―トニー谷、フランキー堺、泉和助」「道化の原点」「醒めた道化師の世界日活活劇の周辺」「クレージー王朝の治世」「上昇志向と下降志向―遅美清小沢昭一、ジェリー藤尾」「大阪の影」「ふたたび道化の原点へ―てんぷくトリオ、コント5号、由利徹」「藤山竟美―伝統の継承と開拓と」「エンタテイナーとしての落語家―安藤鶴夫との対談」「道化と劇場をめぐって―佐藤信との解説対談」「日本の喜劇人再説」「ヴォードヴィル的喜劇人の終焉」‥‥など |