カヌー犬ブックス


日本の小説・随筆(カ行) (全120件)

「遠い声」

著者: 川本三郎
出版社: スイッチ・コーポレーション書籍
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1992年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
遠い幼い日、ラジオから聴こえてきた声、大人になった私は、とある橋の上の風景に、再びそれを想い出す・・・・遠くの川、遠くの建物、遠くの空。東京の町が変わろうとするあの時代に、少年の日の記憶をたどり、銀座を歩き、橋を渡って川のほとりにたたずみ、海辺の町を訪れながら記憶の糸を紡いでつづられた掌篇小説集。自分にとってすでに失われてしまった風景を作り直していきたいという気持ちと、芥川龍之介が晩年に残したストーリーのない詩のような小説を書きたい、というふたつの思いから書かれた作品。

 →このほかに「川本三郎」の本があるか調べてみる

【目次より】
「救済の風景」「朝、川へ」「鉛筆削り」「線路沿いの道」「草原のサイ」「ダムに沈む」「遠い声」「サンダーシャワー」「消えた子どもたち」「坂のある風景」「橋」「祖国に帰った女の子」「エアメイル」「カポーティの家」「多羅葉」「枇杷の夏」‥‥など


「青のクレヨン」

著者: 川本三郎
出版社: 河出書房新社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1999年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「コンクリート・ジャングルの中の花さく原っぱ。小路の先にひらける海。独自の優しい視線が読者をひきつける評論家・川本三郎の小説世界。淡くせつない幻影が織りなす35の短い小説。」(紹介文より)

 →このほかに「川本三郎」の本があるか調べてみる


「ひとり旅」

著者: 串田孫一
出版社: 日本交通公社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1968年初版
価格: 1500円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1951年以降に北海道から九州まで日本全国を旅した際につづったスケッチを自身のイラストとともに掲載した文章とスケッチの散文集

 →このほかに「串田孫一」の本があるか調べてみる


「うろたえる父、溺愛する母―19世紀小説に家族を読む」

著者: 北上次郎
出版社: 筑摩書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2003年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
家族とは何か? 永遠の、そして切実なテーマを胸に、ただひたすら本を読む。家族の団欒を避け、友とも会わず、酒も呑まずに‥‥。男の、父の悲哀あふれるエッセイ。

 →このほかに「北上次郎」の本があるか調べてみる


「マイ・ラスト・ソング」

著者: 久世光彦
出版社: 文藝春秋
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1995年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
死ぬ間際にたった一曲聴けるとしたら何を選ぶか。幌馬車の唄、蘇州夜曲、讃美歌312番、何日君再来、港の見える丘、時の過ぎゆくままに、ハイケンスのセレナーデ‥‥懐しい名曲の数々とその思い出、懐かしい人の追憶などをつづったエッセイ集。

 →「久世光彦」の本があるか調べてみる


「風説 食べる人たち」

著者: 開高道子
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1985年初版
価格: 800円 [Sold Out]
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
開高健、牧洋子夫妻の一人娘であり、親譲りの美食家である著者が、開高家の食卓で培われた舌とユーモアを交えながらつづった、食に対する尋常でないこだわりと蘊蓄が盛り込まれたエッセイ。

 →このほかに「開高道子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「まずブリオーシュから」「十八世紀の食べある記」「上高地一泊旅行」「たまたま故郷の味」「食卓の波紋」「本の味覚」「観劇のあとで」「旅と味」・・・・など


「街に顔があった頃:浅草・銀座・新宿」

著者: 開高健、吉行淳之介
出版社: TBSブリタニカ
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1985年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
良き時代の浅草・銀座・新宿を知る両氏が、東京の3つの街をテーマにしつつ街の顔を彩り演出してきた女たちにまつわる思い出を語り合う。広報誌『サントリークォータリー』に掲載された、吉行×開高・対談をまとめたもの。

 →このほかに「開高健」の本があるか調べてみる
 →このほかに「吉行淳之介」の本があるか調べてみる

【目次より】
「格物致知の渡し舟」「名筆で初春を寿ぐ」「見事なキッスはプール・ソワ」「性生活のナチュラリスト」「ガラと品の違いというけれど」「ラブホテルのない街・銀座」「女子大で匂いを学ぶ」「香水は自由な恋のために」「エディット・ピアフは冷感症?!」「キュートをフランス風に訳せば」‥‥など


「柔らかい土をふんで、」

著者: 金井美恵子
出版社: 河出書房新社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1997年2刷
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「柔らかい土をふんで、あの人はやってきて、柔らかい肌に、ナイフが突き刺さる―逃げ去る女と裏切られた男の、狂おしい愛の物語。ジャン・ルノワールの映画『牝犬』、それをリメイクしたフリッツ・ラングの『スカーレット・ストリート』をはじめ、さまざまな物語と記憶の引用が織りなす至福のエクリチュール」(紹介文より)

 →このほかに「金井美恵子」の本があるか調べてみる


「言葉のなかに風景が立ち上がる」

著者: 川本三郎
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
江國香織、堀江敏幸、丸山健二‥‥など、現代作家の描く「風景」から読み解く私たちの生きる場所と心象をつづったエッセイ集。

 →このほかに「川本三郎」の本があるか調べてみる

【目次より】
「風景の発見と創造」「干潟のある地峡の町―野呂邦暢『鳥たちの河口』」「マンションとショッピング・モールの郊外―角田光代『空中庭園』」「物哀しさの詩情―井川博年『そして、船は行く』」「わが街、ニュータウン―重松清『定年ゴジラ』」「山あいの「美しい町」と実直な人々―堀江敏幸『雪沼とその周辺』」「古い町はさびれ、新しい町はまだ育っていない―佐藤泰志『海炭市叙景』」「別荘という夢の場所―水村美苗『本格小説』」「郊外団地という仮の住まい―後藤明生『四十歳のオブローモフ』『挟み撃ち』」「母と子の住む海辺の地方都市―長嶋有『猛スピードで母は』」‥‥など


「随想集 四季」

著者: 串田孫一
出版社: 文京書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1982年3刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「移りゆく四季、 自然の変化と動きと沈黙を凝視し冥想する著者の想いは、その楽しさとともに、立ち止まり思索することの意味を告げている。四季それぞれの随想48編 森の12章山を訪れる四季4篇より成る最新随想集」(帯より)

 →このほかに「串田孫一」の本があるか調べてみる


「東京おもひで草」

著者: 川本三郎
出版社: 三省堂
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1997年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「変化が激しく、これまでの生活が次々に過去へと押しやられていく都市・東京では、ついこのあいだまであった風景が、次々と消えていく。佃島の船溜りや人形町の路地など、東京にところどころ残っている“昔”の姿や小説や映画の中に描かれている古き良き東京の姿を綴ったエッセイ38篇を収録。」(紹介文より)

 →このほかに「川本三郎」の本があるか調べてみる


「吟味手帳」

著者: 小島政二郎
出版社: 日本経済新聞社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1971年初版
価格: 1000円
状態: B-/函シミあり
▼ 本の紹介 ▼
戦前から大衆小説家として活躍しつつ、1951年から1968年にかけて大阪の甘辛社から創刊された食雑誌「あまカラ」に『食いしん坊』を連載していた著者による食味随筆集。京都や名古屋、地方の料理やお菓子、名店について、また恩師である菊池寛や芥川龍之介、谷崎潤一郎、魯山人など交流のあった人たちのエピソードも交えてつづられている。

 →このほかに「小島政二郎」の本があるか調べてみる

【目次より】
「鼻ッつまり」「旅でのうまいもの二三」「鮎三題」「京都なるかな」「菊竹さんの博多弁」「奥村信太郎のダンディ」・・・・など


「朽葉色のショール」

著者: 小堀杏奴
出版社: 春秋社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1971年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「森鴎外の娘である著者が父に纏る様々なエピソードを記す。姉茉莉のこと、父を訪れた人々の素顔、身辺の雑事を始め鴎外を敬慕してやまなかった太宰治のことや中勘助の詩について、永井荷風と著者との関わりなど、鍛えられた見事な文章で綴るエッセイ三十九篇。」(紹介文より)

 →このほかに「小堀杏奴」の本があるか調べてみる


「カバンひとつでアメリカン」

著者: 亀井俊介
出版社: 冬樹社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1982年初版
価格: 800円
状態: B-/背少しヤケ
▼ 本の紹介 ▼
1975年から1979年にかけて新聞や雑誌に掲載したアメリカについてのコラムを収録

 →このほかに「亀井俊介」の本があるか調べてみる

【目次より】
「祭りのニューヨーク」「バスの駅」「カリフォルニアの冬の時期」「解放されたオシャレを求めて」「アメリカの性革命」「ジョン・ウェインの死」「サーカスの世界」「マイケル・チミノ監督『天国の門』」「外国で日本人に会うと」「ハリウッドの美人社長」「モンローVS.大統領」「アンクル・サムの表情」「アメリカ人の死生観」「ニューヨークで盗難に会う」‥‥など


「見るだけの妻」

著者: 木山捷平
出版社: 土筆社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1969年初版
価格: 1500円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
「見るだけの妻となりたる五月かな」と詠んだ著者の俳句と短いエッセイを収録した遺稿集。題字:井伏鱒二

 →このほかに「木山捷平」の本があるか調べてみる

【目次より】
「入院」「今年よ、さよなら」「歳末今昔」「大みそか、あれこれ」「私の好きな十二月」「般若心経と私」「旧婚旅行」「私の新婚旅行」「ころんだ話」「郷土の古墳」「死なんでよかったのう」「痛みの孤独」「カリン酒」「太宰の故郷」「文壇将棋新番付」「銀座の思い出」‥‥など


「曇時々晴」

著者: 串田孫一
出版社: 実業之日本社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1991年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「白い犬にみちびかれて訪れた海辺の墓地での幻想、静かな砂浜で友と語らった蜃気楼の夢、川辺に佇み回想する過ぎ去った五十年の日々―。自然と人生の接点を、深く明快な思索、独特の筆致で描く随筆集。」(紹介文より)

 →このほかに「串田孫一」の本があるか調べてみる


「最後の晩餐」

著者: 開高健
出版社: 文藝春秋
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1979年3刷
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
いにしえの王者の食卓をも凌駕する絢爛なフランス料理、賢者の知恵を凝縮したかのような中華の精進料理、さらには究極の内臓料理、はては人肉嗜食にいたるまで、食の諸相、その愉悦、その深淵、その極北をあますところなく描き尽した食談の一冊。

 →このほかに「開高健」の本があるか調べてみる

【目次より】
「どん底での食欲」「女帝を食うか、女帝に食われるか」「華夏、人あれば食あり」「スパイは食いしん坊」「日本の作家たちの食欲」「芭蕉の食欲」「王様の食事」「自然に反逆して自然へ帰る」「一匹のサケ」「玄人はだし」「大震災来たりなば―非常時の味覚」「ありあわせの御馳走」「天子の食事」「一群の怪力乱神」「腹に一物」「最後の晩餐」‥‥など


「マイ・バック・ページ」

著者: 川本三郎
出版社: 河出書房新社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1988年初版
価格: 600円
状態: B-/ひもで結んだ跡あり
▼ 本の紹介 ▼
ベトナム戦争、全共闘運動、そして連合赤軍事件……。騒乱の60年代末、若きジャーナリストとして著者が体験した、青春の蹉跌を描く伝説の回想録。

 →このほかに「川本三郎」の本があるか調べてみる

【目次より】
「『サン・ソレイユ』を見た日」「69年夏」「幸福に恵まれた女の子の死」「センス・オブ・ギルティ」「町はときどき美しい」「ベトナムから遠く離れて」「現代歌情」‥‥など


「定本 私の釣魚大全」

著者: 開高健
出版社: 文芸春秋
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1989年11刷
価格: 800円
状態: B-/カバー汚れあり
▼ 本の紹介 ▼
まずミミズを掘ることからはじまり、メコン川でカチョックという変な魚を一尾釣ることに至る国際的な釣りのはなしと、井伏鱒二氏が鱒を釣る話など、楽しさあふれる釣魚エッセイ

 →このほかに「開高健」の本があるか調べてみる


「荒野の竪琴」

著者: 串田孫一
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1972年初版
価格: 1000円
状態: B+/函にうすい汚れあり、本体はきれいです
▼ 本の紹介 ▼
自然や生命、季節の移り変わりなどをつづった随筆集。収録順も季節を追った順になっている。

 →このほかに「串田孫一」の本があるか調べてみる

【目次より】
「幻想」「船影」「風見」「秋陽」「廃屋」「炭狂」「窓辺」「手紙」「休憩」「楽譜」「春光」「伏流」「入江」「雨後」「水音」「夏雲」「海風」‥‥など


「装幀談義」

著者: 菊池信義
出版社: 筑摩書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1986年2刷
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
装幀家・菊地信義が手掛けてきた本の装幀作品集。また自身が手がけた作品を例にあげながら、自在かつ卒直に語る秘密と方法を語る

 →このほかに「菊池信義」の本があるか調べてみる


「見知らぬ記憶」

著者: 小林紀晴
出版社: 平凡社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2018年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
記憶の襞に隠れた過去が、ふとした瞬間に蘇り、時空を超えて往還し、別の様相をおびて未来を予言する‥‥旅の途中の記憶の断片を写真ともにつづった散文集

 →このほかに「小林紀晴」の本があるか調べてみる


「そして天使は歌う」

著者: 久保田二郎
出版社: 冬樹社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1981年初版
価格: 800円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
「いま、なぜか五十年代が輝いて」「実力主義というアメリカ神話は、いま‥‥」「一九八〇年代にアメリカは」「近いうちにアメリカで恐ろしいことが起きそうだ、という僕の予感」‥‥といったアメリカについての文章や「リズムは時代を踊り抜く」「昔の女友達からの手紙」「新・飲む・打つ・買う論」「男の台所、秘密兵器公開」‥‥など雑多な文章を収録

 →このほかに「久保田二郎」の本があるか調べてみる


「手のうちはいつもフルハウス」

著者: 久保田二郎
出版社: 話の特集
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1979年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
久保田二郎は戦後、ジャズ・ドラマーを経て、ジャズ評論家として活躍しスイングジャーナル誌の編集長を務めたエッセイスト。この本は「話の特集」での連載をまとめたもの。装幀・イラスト:矢吹申彦。

 →このほかに「久保田二郎」の本があるか調べてみる

【目次より】
「キング・コングのお里がえり」「それにしても興行師がけしからん」「ススキノ・アフター・ダーク」「『星条旗』が球場に響くとき」「ゴールデン街で一体何が起こるんだ」「国技館お化け大会」「日本マリワナ渡来記」「『ぼくの写真がぼくだ』のむずかしさ」「写真界大改革への提案」「懐メロ歌手に抱腹絶倒」「五月晴れ、恨みは深しお弁当」‥‥など


「幸徳秋水の甥」

著者: 上林暁
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1975年初版
価格: 1500円
状態: C+/函イタミあり、本体はきれいです
▼ 本の紹介 ▼
大逆事件の犠牲者幸徳秋水の甥、画家幸衛の数奇な生涯、郷里土佐への郷愁などについてつづった随筆集

→このほかに「上林暁」の本があるか調べてみる


「わが半生記」

著者: 木山捷平
出版社: 永田書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1969年初版
価格: 1200円
状態: B-/カバー汚れあり、本体はきれいです
▼ 本の紹介 ▼
絶筆となった自伝随筆「わが半生記」をはじめ主として晩年に書かれたエッセイをまとめた随筆集。

 →このほかに「木山捷平」の本があるか調べてみる

【目次より】
「子におくる手紙」「わが文学修業記」「帰国」「疎開者」「多摩川上水」「太宰治」「亀井勝一郎のこと」「阿佐ヶ谷会雑記」「忘れえぬ断章」「青春無頼」「わが家の歴史」「私の小説作法」「悪魔の微笑」‥‥など


「最後の二十五セントまで」

著者: 久保田二郎
出版社: 冬樹社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1980年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ジャズ・漫画・映画・スポーツは言うにおよばず、ハンバーガーやニューオリンズ料理、プレスリーからジョン・F・ケネディまで、数々の愛すべき品物・人物を材料として、雑然としたアメリカ文化を紹介したエッセイ集

 →このほかに「久保田二郎」の本があるか調べてみる


「世界は終わりそうにない」

著者: 角田光代
出版社: 中央公論新社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2015年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
五十になっても、八十になっても、だれかに恋して悶々としなくてはならないのだろうか。「恋愛」に対する疑問から、書く女の孤独まで――すぐには役に立たないけれど愛おしい人生の凸凹を味わって、膝を打ちたくなるエッセイ集。

→このほかに「角田光代」の本があるか調べてみる


「10セントの意識革命」

著者: 片岡義男
出版社: 晶文社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1980年8刷
価格: 1000円
状態: B-/ビニールカバーイタミあり
▼ 本の紹介 ▼
ぼくのアメリカは、10セントのコミック・ブックだった。そして、ロックン・ロール、ハードボイルド小説、カウボーイ映画。50年代アメリカに渦まいた、安くてワクワクする夢と共に育った著者が、体験としてのアメリカを描いた評論集。

 →このほかに「片岡義男」の本があるか調べてみる

【目次より】
「なぜいま1950年代なのか」「ロックンロール・ミュージック」「全能の神が、領域を拡げよと言う」「ジェームズ・ディーンの赤いジャンパー」「私立探偵はいかに廃業したか?」「ロックンロールの宇宙志向に関する僕好みのご案内」「丘の上の愚者は、頭のなかの目でなにを見たのだったか」「エルヴィス純粋記号論」「西37番通り・ブロードウェイ交叉点」「赤さびだらけの自動車への共感」「プリムス・ヴァリアントはトレーラー・タンクからなにを学んだか」‥‥など


「堂々たる人生」

著者: 源氏鶏太
出版社: 集英社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1961年初版
価格: 900円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
業績不振の玩具会社に勤めるサラリーマン裕次郎が、幾多の苦難を切り抜けて大勝利を得るまでの波瀾万丈を描いた作品。石原裕次郎主演で1961年に映画化されている。芦川いづみや長門裕之も出演。装幀:佐野繁次郎

 →このほかに「源氏鶏太」の本があるか調べてみる


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る